2018-12-29

H30年製図課題における「延焼のおそれのある部分」

さて。
H30年製図課題における「歩行者専用道路」
からの連チャンで書きます。

某さんからの質問には、今年話題の「延焼ライン」の質問も混ざってました。
というのも。

やはり、7月の課題発表の時に、前予告あったにせよ、製図課題としては初出題だったので。

H30年製図課題における「歩行者専用道路」

ついったーでやりとりさせてもらってる某さんから、SOSを頂きました。
質問の意訳が以下。
(H30年の製図試験において)気になったのが高さの部分です。
 ~中略~
「歩行者専用道路」
というのが道路なのか歩道なのか、はたまた歩道は道路なのか?わかりませんでした。
おっ。
私、まだ課題文もちゃんとまともに見てないのですが。。。
なんか聞く人間違えてない。。。!?爆

2018-12-22

法規、アフター

法規、ビフォーからのつづきです。

いやー
ちょっと凹みますね。
人生の、盛大なるムダヅカイ。笑

ウラ指導で教わってる、真逆を行ってます。
授業、聞いてなかったんかな。(そんなことはない


さて。
H24年、合格年の法令集をば。
宝物です。

法規、ビフォー

木曜日に製図の合格発表がありまして、twitterのTLが賑やかしいですね。(私だけか

改めまして、合格された方、おめでとうございます!
嬉し涙に咽ぶ方も多かったようで。。。
心よりお祝い申し上げます!

一方で、不合格の厳しい現実。。。
問題チラ見して、なんじゃこの要求事項の嵐!ムリゲー!
ってなってます(ちゃんと見てないけど

さて。
手元にある、古い法令集たちを引っ張り出してきて、ちょっと比較してみました。
おおー
ビフォーについては、こんなにもアホな線の引き方しとったんかーという感じ。
自分でも、改めて法令集見てみて、めっちゃウケましたです。

2018-12-18

やり方をガラッと変えるキッカケ

明日、明後日、ですね。。。
全国でソワソワしてるんでしょうね・・・

あまり振り返りは得意ではありませんが、合格後の今になって見えてくるものもあると思うので、書いてみます。

勉強に人生を賭けるほどではありませんが、少なくとも「これはちゃんとやらないとダメだ」と思ったのは覚えています。

2018-12-16

舐めてました。

寒いですね。
東京で寒いので、北国はガシガシ雪が降り出してるのではと思いますが。。。

仕事で、とある敷地のボリューム出しと、事業収支出すためのたたき台用の設計図を作成するよう、指示がありまして。
自治体条例の読み込みに時間取られました・・・
(冬休みの宿題だなこりゃ

さて。
朝起きたら、「東大を舐めている全ての人達へ」という、バズったnoteが目に止まりまして。(遅い

とても、とても。
同じとは言えませんが。
私にとっては東大受験=一級建築士受験と置き換えて読まずには。。。

もちろん、彼のような壮絶な、お受験ママがいて中学受験経験があったわけでなく。
彼のような、高校3年生からと浪人時代の勉強漬け経験があったわけでなく。

モチベーション下がり気味?

毎年ながら、近づいてきますね。
え?
クリスマスかって?
いや。。。


ところで、学科ちーむの皆さん、ペースどうでしょう?
11月に合格物語のソフトが来て、さぁ!って計画立てたものの。
師走の忙しさに流されて、あまり机の前に座れてないとかでないですか?

ブログ大賞参加されてる方のブログを拝見していても。。。
やはり、師走まっただなかで、ペースダウン気味???

2018-12-03

法令集は、引いて、引いて、引きまくれ

はい。
先日、ウラ指導の法規講習会の時に感じたことを少し。

みんな、落ち着いて!
法規の基本に戻ろうよ!的内容になります。

2018-11-28

製図ちーむ飲み会とカド番の方へのメッセージ

今年もブログ大賞のエントリーがスタートしたようですね!
去年大賞受賞されたTourgaさんのブログに、勉強の仕方、進め方などなど書かれてるので、参考に読まれるとよいかと!

ブログ書いてアウトプットしつつ、モチベーション維持しつつ、がんばってほしいなと思います。
(私のコメントはウザいので、気をつけないとですが)


さて。
先日とは違うメンバーですが。
ツイッターつながりで、呼んで頂きましたです。
メンバーは、ウラ指導製図の受講生さん+TAC+Sさん卒業生など。

普段、ツイッターで偉そうにコメントするので、アンタダレ?状態でしたが。
私が受験した頃なんてもうはるか昔なので、受験された方には全くお役に立たないのですが、駄目押しのようにしゃべってましたです。
おとなしくしないと・・・

それと、カド番の方から真顔で「来年、学科どうしたらいいですかね!?」と相談されました。
えぇッ???

2018-11-27

ジェイン・ジェイコブズ-ニューヨークの都市計画改革-

ぎりぎりカケコミセーフ!

ということで、柏のキネマ旬報シアターへ。
逃すところでしたが、最終日に劇場で観られてほんとによかったです。
ありがとうございます、みろくさん!!!


http://janejacobs-movie.com ←映画の公式サイトです

2018-11-18

パーソントリップ調査

このたび、東京都では、10年に一度の交通に関する調査(パーソントリップ調査)を、国土交通省及び東京都市圏の1都4県5政令市(茨城県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、横浜市、川崎市、千葉市、さいたま市、相模原市)が協力して9月から12月にかけて実施することになりました。
届いた封書の挨拶文に書いてあったものを転記しています。
東京都市圏パーソントリップ調査

どうやら我が家も、調査対象に含まれたようで。笑

合格物語のソフトより、計画(都市計画)の範囲から出題です。
09242
パーソントリップ調査は,人がある目的を持って行動するとき何の目的で,いつ,どこからどこまで動いたかを分類し,調査する方法である.
(出題古すぎますね。。。最新版ではないですので、もしかしたらないかも・・・?)

2018-11-15

独学の勉強のススメ方

先日参加した講習会に参加された方は、合格者のお三方のお話が聞けたと思いますが。
三者三様に、それぞれガッツリ&コツコツ勉強されてましたね。

三人とも、勉強癖がつきすぎて、製図の試験が終わってから「(勉強を)なにもしていないのが落ち着かない」と笑っていらっしゃいましたが。
まんまと、お三方とも製図病にかかってるというか、後ろでは拝聴していてにやついてました(こわい。笑

まずは、7月の学科から怒涛の10月製図受験まで、ほんとにお疲れ様でした。。。

2018-11-11

ウラ指導の講習会に久々に参加

法改正の内容と、合格者お三方のお話を伺いに、講習会にお邪魔してきました。

去年、全然講習会に顔出せなかったし、メンバーの入れ替えあったりで、来月7月に向けて心機一転ですね。

今年のブログ大賞受賞のTortugaさんもいらしてました。
お会いするのはお初ですが、ほんと、いつもウザいコメントスミマセンデシタ…😓笑

2018-11-10

製図ちーむ打ち上げ

なんか久々によいお天気ですねー(東京

昨日は、13人?
合格者数名と製図受験生とで、おつかれさま会。
製図試験日からほぼ一ヶ月。
ちょっと落ち着いてきて、ふわふわした感じかと。

2018-11-09

オマケ、の野球場ネタ

はい。
ウワサの?野球場の軸の話。のつづきっす。
計画こそ、キッチリ過去問制覇しておけば、過去問で振るい落とせる科目なんですよ。ほんと。

ということで、ひきつづき今年初出題の野球場ネタ
先日ありさんとwoさんとごはん食べた時、ありさんがめちゃくちゃ強調してた問題です。

改めて、その考えをトレースしてみようと思います。
計画が苦手な人へ、トッカカリの記事になるといいなと思いつつ。

2018-11-06

ウワサの?野球場の軸の話。

はい。
屋外サッカー場につづき、野球場ネタもちゃんと更新します。

平成30年の計画の4問目1選択肢目の問題。
300401
屋外の野球場は、一般に、太陽光線の直射の影響を最小限とするため、本塁から投手板を経て二塁に向かう線を、東北東の方位に計画することが望ましい。
当日試験会場で解いた方、この選択肢、迷いませんでしたか?

2018-11-03

屋外サッカースタジアムの長軸の話

昨日、ありさんとwoさんとごはんして、盛り上がったのが、平成30年の計画の「野球場」問題。

ホームベースと二塁を結ぶ軸が、どの方位を向くのが理想か?という問い。
さっそくタイトルとちゃうやんけ、というツッコミありがとうございます。笑

ともあれ、
平成30年の計画、四問目の問題なんですが。

http://www.jaeic.or.jp/shiken/1k/1k-mondai.html


昨日の今日で、ちょっと自分でもウケてるのが…
昨日朝決めた大阪行き(日帰り)。
主人の仕事関連のイベントにくっついて、土曜日だしー大阪往復たのしそ〜くらいで参加したら…

会場がここでしたw
ちなみに、撮影時間は、ほぼ南中時(正午)。
影の落ち方でわかりますかね?
サッカーコートの長軸が、ドンピシャで南北軸と合ってます。
反対側から、撮影時間15時くらい。
もう日射の影響ないですね。

正統派」なサッカースタジアムであることがわかりますね。(当たり前だと怒られそうw
ウィキ情報だと、国際A試合に対応可能だとかで。
かなりコンパクトですが、CASBEEのSランクであり、最小限に削ぎ落とされためちゃめちゃ機能的なスタジアムになってるそうです。

2018-11-02

法24条各号の消滅と特建200㎡に衝撃な会

なんのこっちゃ。

名古屋のwoさんが来東京ということで、ありさんと三人でごはんしてました。
あー楽しかった😝
https://ameblo.jp/wo-maw/
(2013年?ブログ大賞受賞)

2018-10-28

法7条の6と法90条の3の違い その2

つづきです。

申請関係の問題で気をつけたいのが、以下。
  1. 建物の規模(床面積)と用途
  2. 建築(新築、増築、改築、移転)、大規模修繕、大規模模様替え等の、工事の種類
  3. 建築物の部分や種類(主要構造部とか、設備、工作物等の別)
  4. 提出先(建築主事、特定行政庁、都道府県知事、市町村長等)
  5. 行政処分の種類(届出、同意、確認、認定、許可)。
他にもありますかね?

ともあれ。
ここを見失うと、永久に法令集難民(該当箇所が探せず時間だけ浪費すること)と化しまして。
試験中に、手に汗握る感じになりますね。

法7条の6と法90条の3の違い

ことの始まりは、このブログ。
試験の見直し⑧ 法規No.4 「迷子編」

お、この時期に法規やりだしてる!と思って、読んでいたのですが。
迷子になったとのことで。

下記、技術普及センターから引用しています。
法規 30041
既存の地上5階建ての病院(5階における当該用途に供する部分の床面積の合計が2,000㎡のもの)に設けた非常用の証明装置に用いる照明カバーの取替えの工事の施工中に、当該建築物を使用する場合においては、当該建築主は、あらかじめ、工事の施工中における建築物の安全上、防火上または避難上の措置に関する計画を作成して特定行政庁に届け出なければならない。

2018-06-27

国宝茶室如庵へ その3

半年以上放置してた記事ですが・・・
その1その2からつづきます。

平成27年に一級建築士の「計画」で出題された、国宝茶室 如庵(じょあん)。

その3では、平成27年の試験では触れられなかったけど、この如庵という茶室がいかに特異か、という特徴に触れておきたいと思います。
(個人的感想です、もちろん)

2018-06-24

国宝茶室如庵へ その2ー大小5つの窓と躙口

先月行ってきた、国宝茶室如庵見学のづきです。

いやはや。

訪ねた日のお天気が完璧でした。
お庭の新緑と、見事な五月晴れ。

あとから、あとから、じわじわ来てます。
また、新緑の季節に書院の縁側でぼーっとしに行きたい。。。
以下、好き勝手思う存分書いていて、だらだらと長文なので、お暇な方どうぞ。

2018-06-23

国宝茶室如庵へ その1

なんやかんやあって一ヶ月前になりますが・・・
五月の半ば、新緑のまぶしい時期に、特別公開日に合わせて国宝茶室の如庵(じょあん)と書院を見学してきました。

愛知在住の親友が予約してくれたので、会社休んで行ってきました。

おおおーーー
ついに、ついに!!!
如庵が見学できるとはーーー!
どうしよう、嬉しい!

以下、合格物語から引用です。
27023
如庵(犬山市)は、17世紀にもと建仁寺内に造立された、大小五つの窓や躙口の配置が特徴的な茶室である。
東京戻ってきて、この出題の内容見て、えーーーー!こんな出し方かぁと思いました。

2018-05-08

模試を一日かけて通しで解く意義

GW明けて、予定どおり行かなかった!という悲鳴が聞こえてきますが・・・
いや、私なんか、受験生時代、予定どおり勉強できた記憶が、全くありません。(自慢するな
  • こなしたい量>こなせる量であり、自分がこなせる量がわかっていない
  • それ以前に、ダラダラ勉の癖がついているため、終わりっこない(机の前にいる時間だけはやたら長い
  • 普段の疲労がたまり、寝てしまう
  • 不測の事態を考慮していない(家事や買い物など
まぁ、今となっては、ほんとあほだった、としか言いようがありませんが。ふふふ

思い当たる方、大丈夫ですよ。
これから先7月までで挽回しましょう。
ということで、GWの予定がこなせなくても、前向いて進めますよう。

さて、GW明け以降、模試を一日かけて通しで解く意義について。

2018-05-06

GW明け、そろそろ模試形式で。

楽しいGWも今日でおしまい。
お天気にもほぼほぼ恵まれて(東京周辺限定)、よいお休みになってのでは。
GWくらいを境に、合格物語で一問一答の練習から、模試形式で(4選択肢で)解く練習に切り替えていきましょう
毎年、ブログで書いているような、いなかったような。(あれ?

いくつか、4選択肢で受験するための、試験テクニック的な内容を。

2018-05-01

木材の使い方、書院造りと数寄屋造り-内田祥哉先生講義より その2

つづきです。

さて、書院造りときたら、もう一つ。
現代「和風」建築にも、相当な影響を与えている、数寄屋造り。

これがまた、書院造りと木の使い方が対照的と。

2018-04-30

木材の使い方、書院造りと数寄屋造り-内田祥哉先生講義より その1

つづきです。

「普請」、ふしん、という文化、和風建築の伝統的な価値を語るにおいて、内田先生がお話された内容のうちのごく一部をピンポイントで切り出してます。

なお、
日本の建築と言っても多種多様すぎてアレですし、今日の会場には学生からその道のプロの方までいる中でお話するのもとても難しいですが・・・、と前置きされていらっしゃいました。笑
(会場でも笑いが起こってました)

木の材料のどの部分を使うのか、それとも大工の技巧をいかに魅せるのか、
そういったことに端的に特徴が現れるのが、書院造り、数寄屋造りである、とのお話でした。

「普請文化フォーラム2018」と内田祥哉先生

大学院の時の友人が、ついったーでつぶやいてたところから教えてもらった、講演会。

内田先生?え?え?講演会あるの?お話を伺ってみたい!
という単なる興味本位のみで、先生のご経歴や講演会自体の趣旨を理解しないまま、このGW始まってすぐに参加したフォーラム。
普請文化フォーラム2018

もう、いろいろと穴に入りたい気分で、会場をあとにしました、、、
というか、
うむ。
どこからハナシに手をつけたものか。

とにかく、
私の無知を盛大にひけらかしつつ(笑)、まずは、シンポジウムの内容をかいつまんで書くことにします。
(この記事自体は、試験には直接関係ないので、読み飛ばしOK)

2018年GWモチベーション

一昨日、昨日と、順調に予定こなして、今日から家にこもります。(いつも
落ち着いてブログが書く時間がないというか、まぁそこまでこのブログの記事にハードルを上げる必要ないのですが。
試験と関係ないかーとか、自分の勉強で手一杯でして、更新頻度が落ちてました。笑

logという意味も含めて、もちょっと気軽に書けばいいんですけどね。

2018-04-14

青本と黄色本の違いを語る会

どんなや。
昨日ごはんしたメンバーは、私以外、審査の方でして。
なぜか気づくと、周りに審査の方が増えてきました。(そちらに呼ばれてはいない、ハズ

みなさん、当たり前だけど、法規のプロなのでハナシがめちゃくちゃおもしろい。
私ひとり、住宅系は関わったことないので、4号物件の居室と納戸の扱いとか、聞くたびにたいへんそう・・・とにやにやして聞いてます。

すごいどうでもいいけど、盛り上がった話で、私が理解できた内容。

  • 井上出版の青本と黄色本を二冊使い(本編と告示編でなくて、黄色本と予備で青本)。
  • 審査の試験には、黄色本の本編と青本の告示編を持って行く人がいる(らしい)。
  • 縦書きは嫌い(全員一致)。
  • 漢数字は、条文を読むスピードが、二倍か三倍落ちる(全員一致)。
  • 青本のフォントは、黄色本より細くてスラッとしている(から好きと嫌い)。
  • 都内物件は、後退距離の部分だけで、土地の価格が数億になる場合がある。
  • 接道してなくて建築できない土地は、買ったものが馬鹿を見る。(不動産の重要事項説明ちゃんと聞いてなかったに違いない)
  • 法令を知らないとどこに損が落ちてるかわからない(から怖い)
  • 静岡の地震係数は1.2だけど、静岡駅周辺歩いてても、あまり柱の太さを感じないのはなぜか。
  • 建築は測量しない。(そんなことはないけど)
  • 測量点と三斜の資料両方出されても困る。(合計が絶対に合わないため)
  • 都計法の資料は住所と面積しか見ない。質問はこっちにしないで。笑
  • 消防の人は基準法がわからない?逆も然り。(全員一致)


他に、申請時に疑問に思ってた「基準法に書いていない規定」なんかも教えてもらえて、疑問解決。

妙に盛り上がりました。
だからなんだっつー
めっちゃ楽しかったっす。

2018-04-09

plasticityとニホンゴのプラスティシティー

つい最近、ついったーで「プラスティシティー」ってなんぞや、的なやりとりがあったのですが。

お、と思った内容。
資格OTAママ日記、のこんな記事。(勝手に引用ごめんなさい。。。)
http://momoco05270506.hatenablog.com/entry/2018/04/04/231235

タイムリーだったので、久しぶりに、ニホンゴエイゴの勉強。

2018-03-15

天空率のはなしと違和感

実務のはなしです。

いや、前職で天空率の申請書類作った時の話。
「ソフトの使い方も誰も知らないから、一から全部自分で調べてやって」「(私がハケンなので)審査機関への質問NG」という状況でゼロから書類作成をしまして。
「天空率=嫌な思い出」というくらい、意味不明な条文だと思ってたんですが。

先日、一級建築士仲間と三人で顔突き合わせて、天空率の勉強会しました。

2018-03-04

さすが構造っこだよね

https://northtea.xyz/2018/03/03/060/

みなさん、この記事読まれて、どうです?
目の付け所が、やっぱり構造の人は違いますね。
こうゆうの、全く思いつかず、ひたすら暗記を決め込んだため…
ワタクシ、一番最初に忘れたであろう木造の強度。

日本人のくせに、木造…
(む、むり…と言うなコラッ状態ですが)

2018-02-12

杭頭の固定度のはなし。

つーか、横で見ててほんとおもしろい(ごめんなさい

http://arasaakenchikushi.blog.fc2.com/blog-entry-76.html

からの

https://sato4f-jottings.blogspot.jp/2014/05/blog-post_14.html
走れアラサー女史の隠れファンなのですが。
satoセンセーもそうみたいで、ふふふ。

2018-01-28

H30年の青本きました

すでに何冊目ですかね。笑

2018-01-08

比を表す言い回しエトセトラ

日本語がひっかかると、問題文が読めない。
永遠の問題ですけれども。

Shomaさんのブログ読んでいて、既視感・・・
あるあるー

2018-01-04

今の時期だからできる学科と製図をボーダレスに勉強する方法-バリアフリーの例

スミマセン・・・
昨日書いた記事にウラ指導の講習会案内を載せたのですが。
ガッツリ、タイトル間違えました。

今週末の1/7(日)、8(月・祝)にやる講習会は、学科本試験の検証講習会です。
『上手な解き方ワークショップ』と間違えてましたので、記事を訂正するとともにお詫び申し上げますm(_ _)m

日時等は、改めてウラ指導サイトにてご確認ください。


・・・。
さて。
学科の検証講習会目前にしつつ、H29年のものはまだ法規しか解いていなかったので・・・(え。
今日大急ぎで計画を解いてみました。

2018-01-03

平成30年、明けましておめでとうございます!

年末に築地市場で、最後?の買い出しをして。
家から一歩も出ないお正月となりました。(引きこもり

家事の合間、合間に、H29年の製図課題のエスキスと記述まで。
やれやれ。
ペンギンさんのブログや、Twitterのつぶやきから、なんとなく想像はしていたものの。