2012-10-31

全体を俯瞰しつつ

新しい合格物語がどっちゃり届いて・・・


さぁ、インストール!

なんやかんや・・・



で、結構時間がとられちゃいますが。


お。
力学、力学、とか。

法規、法規、とか。



設定の間に、合格物語インストール、がベストですが、そうもいかない。笑

落ちついて、会員登録まで済ませて、さぁ、となると。

11月も半ばとか、あっという間。




この時期、師走前、年末と相まって、意外と落ち着いて勉強できないものです。



が。
しかし。


忘れてはいけないのは、全体を俯瞰しながら進めること。

H20年ごろ、勉強したて&初回合格物語ソフト購入で、一巡にも満たず、どぼん!したその理由は?




一巡目でがっつりやりすぎて、全然進まない・・・



ねむい・・・

わからない・・・

こんな問題が続くと、マイナススパイラルですっかり士気が下がります。


そこで、合格物語H25年版(2013年版)を初めて購入した場合と、してない場合の勉強の進め方について少し・・・


★初めて、または2回目くらいの購入の場合

一巡目は、ひたすら◎×を進める!

わからない問題があっても、間違えてもオケー!

とにかく量が多いので、全体を把握することが重要。

細かくやっていくのは、二巡目以降!

目標を1月か2月くらいに設定して、一巡してしまいましょう!




★3回目以降の購入・・・(私とか、私とか・・・私のことです。はい。)

一巡目は、主に印刷物でやりました。

ていうか。
三回目購入とかなると、内容よりも◎か×かで覚えてしまっていませんか・・・?


こりゃ、全くもってあかん!!!

ということで、

印刷物だと、単元ごとに一覧できるので、線を引きつつ、ざーーーーと眺めて、少しでも内容の理解に努めました。

その後、2日くらい置いてソフトで◎×をすると意外と正解率が高くなります。

これをどんどん進めていきます。



それと、ソフトでは年度別に問題を解く。

なぜか?

ひとつの科目をやって、また次の科目・・・

順番にやっていくと、4科目とか進んだときに、さぁ1科目でナニをやったか?

一巡終わりました、で最初の科目をやり直すとナニも覚えていない・・・

という羽目に陥ったからです。



年度別に解くと、はっきり言って科目別に順番に解くより難しい

特に法規とか、毎回毎回法令集を引かないといけないし・・・

しかも、H17年~19年辺りがしんどいピークです。

個々の問題がやたら難しいし・・・



ですので、印刷物では一覧しながら苦手項目を洗いつつ、PCで年度別にやってました。

あきっぽいので、印刷物で煮詰まったら、PCで◎×の続きをやって・・・とか。



た、たいへんだったなぁ・・・
(お、思い出してきた・・・うぐ・・・汗)

そんなときはブログでぼやいて、みなで励ましあってました!笑

今時期に年内の目標を

さて。

合格物語発送目前にして、やっておきたいこと。



年内に、どの苦手項目をつぶすか?


どうせ、計画通りにいきません(私だけ)。

計画通りにいかないとして、ざっくり過去の受験生の意見を参考に、年間の予定を。

私の場合は、合格物語主催の講習会に全部参加するつもりでしたので・・・

開催科目に合わせて、ざっくり予定を立ててました。





そして、短期目標の年内計画。


オススメは、力学と法規

集中力のつづかないこの時期ではありますが、理解するのに時間のかかる教科をじっくりと。




【構造力学計算問題講習会を開催11月17日,18日】



もしかして、もう満席かも?

毎回超人気で、即満員御礼となる講習会ですが、この時期は意外ととりやすい。(はず)




H24年度本試験の力学問題は、たわみの出題もなく基本問題がメインでした。

来年はどうなるかわかりませんが、どっちにしたってできるに越したことはない



あと、年明けてから、力学の静定不静定以外と、構造文章題の講習会がありましたが・・・

この力学の基本部分の理解を逃すと、永久に構造はわからず仕舞い(H23年までの私)。




講習会で、ゴマさんの解説を雑談含めて聞き逃すまいと必死にメモ。

→繰り返し、忘れたころに自分で問題を解く。

→わからなくなったら、別な講習会でゴマさん講師の時に質問しまくる


という感じで、年内はまず力学のキホンのキ、をつぶしておく。




そして、法規。

法令集の発売は年内のものもありますが、合格物語のソフト&印刷物がやはり2月なのと、法規のウラ指導本が3月・・・?



これを待っていては、とても間に合わない

法規は、ほんとに量が多すぎ・・・

試験中に法令集をめくるのは、4選択肢のうち1つがせいぜいでないと、とても間に合わない。

年々暗記科目と化してきています。

ということで、2月を目処に法規を1巡。

今のうちに、H24年版でいいので法規のウラ指導本を、じーーーーーくり。



合格物語は、この法規のウラ指導本の全過去問バージョンですが・・・

全過去問だと量がさらに多いので、じっくり読むには本の方が楽でした。



そして。
法令集とセットだと、持ち歩きにやたら重たいので、容積率&高さ制限あたりで、本をカッターで二つにばっさり裁断。(旧年度版のものです、あくまで)


H24年の本試験で間違えてしまった単元などを、法令集なしで、本だけ読んでても意外と概要はアタマに入ります。

その後、手元に法令集を常に置いて、条文チェックを怠らない



容積率&高さ制限は、合格物語の印刷物の方が書き込みしやすいので、H24年のものがある方は、そちらの方がやりやすいかも。

施行令135条の2以降は、何度も何度も原文を読みましたです。



ということで、私の場合は年内は時間のかかる力学と法規をメインにやっていました!

ブログとの付き合い方

お疲れ様です。

いよいよ明日以降に、合格物語のソフト&印刷物発送ですね!

早いもので、あっと言う間に製図試験からも2週間が過ぎ去っていきます。

(ようやく体調的にも、精神的にも正常に戻りつつあります)


さて。
合格物語はいろんな使い方ができると思うのですが・・・

先日の学科検証会後の打ち上げで、プッシュアップされてたのは、ブログ


ブログとの付き合い方については、これまた人それぞれで大盛り上がり!でしたが。



相変わらずの独断と偏見で、幾つかその付き合い方を。



 シンプルに進捗管理
tatumiさんタイプ。

未来の建築家

今日はどこまで進んだか、目標を書いて達成したかどうか、などをつづる系。

仕事が忙しいとなかなか丁寧に記事かけないし、ブログとの距離感はイチバンいい感じかと。

今年のtatumiさんは、かなりな割合においてペースメーカで、そのペースを持ち続ける苦労とかも相当あったかと思いますが・・・

進捗以外にも、もちろんいろいろ書き込まれていて、あれこれコメントに残した記憶。

自分の進捗と比較して、かなり励みにさせてもらいました。がんばらなきゃなーって。



 普段の仕事の進捗と交えて、勉強の息抜き系
オッサン、yoyoikeさんタイプ。

オッサンとyoyoikeさんを同列にすること自体は、ご本人たちからぜんぜん違う!と突っ込みが入りそうですが。
あはは

ブログの中身的に、日々の業務や勉強疲れの息抜き記事が、ぽつりぽつりと投稿される。

お仕事が異様に大変そう(オッサン)&イラストがかわいい(yoyoikeさん)ので、記事がアップされると思わずコメントを残したくなるブログでした。



なにも決まってません


 ブログに書くことで、アウトプット
satoさん、私タイプ。

satoさんは、そのまま製図でも発揮されてますが、私の学科の場合は、このスタイル。

講習会でわかったこととか、自分で勉強してわかったことを、つらつらと。
記事の内容が間違っていると、だれかれともなく突っ込みが入りますし、さらに勉強になります。

satoメモ


 コメント参加型

特に自分ではブログを持たないけれども、ブログを徘徊してコメントを残し、ブログを書く人と自分のモチベーションを同時にアップする方法。笑


 合格後コツをブログ化


通称:かえる師匠

今ではすっかり仲間、なんですけど。

学科受験生中は、ひたすら修行僧みたいに勉強されてたようで・・・
学科パス後の製図キックオフ会でお知り合いになりました。

あけてびっくり。

ひぇぇー
こんな超、超、効率化したやり方があったとは・・・

ぐりまとるりだ

最初から最後まで読むべし。

こちらは、ウラ指導主催の学科検証会の際に、合格発表体験を語ってくださった時のもの。
カエルトーク。
全部聞くべし。






以上ですかね。


長くやってるとネガティブ情報が耳に入ったりしますけど、ブログは書いててほんとによかったと思います。
(てか、そこまで長く合格を引っ張らなければいいって話ですが。)

いずれにしても、合格物語とウラ指導の強力なダックで学科合格できたことには間違いないので。




勉強スタイルはいろいろですが、同じ時期に勉強している全国のブロガーさんの進捗を見ていると、自分もがんばらないと!と思うのがイチバンのメリットです。


独学なので孤独な個人戦ではありますが、団体戦のような雰囲気が。

お互いに切磋琢磨しながら、勉強時間を楽しいものに変えていけると、モチベーションアップ&学力アップの相乗効果につながると思います。



あと、記事に書くことで、自分を奮い立たせる部分も大いにあります。

勉強さぼってたけど、がんばるぞ、と。


無料ブログ、設定はめちゃくちゃ簡単&メールでも投稿可能なので、ぜひブログを書いてブログ大賞に参加されることをオススメします~

2012-10-26

デジタル環境を整える

さて。

週明けくらいに、合格物語のソフトと音声が届くのを迎え打つ(?)ための準備モード。



ひとつは、ソフトインストール用のPCを準備。

早速余談ですが・・・

一度、せっかく一問一問付箋付けしたのがもったいないから・・・
という理由で、前年度版の付箋付け等をいったん保存して、今年度版に乗せ変えたことがありました・・・


当然のごとく、不具合連発!
(いや、連発するほど、してないです。はい。)


しかし。
合格物語の事務局の方に質問メールを出して、遠巻き~に嫌がられました。あはは笑


当たり前。
微妙に毎年毎年問題が整理されていますので、中身のデータベースも混乱するようです。

くれぐれも、付箋データ等の乗せ換えはやめましょう。笑



ということで、2009年、2回目の合格物語購入時に、えいやっと専用にノートPCをゲット

ネットができる、オフィスも入ってない、イチバン安いやつ(当時4万円代でメモリ増設してオツリ)です。
製図の勉強を視野に入れると、iPadなども選択肢に入りますが・・・

なにしろiPadは合格物語がインストールできない・・・(できなくもないけど保障対象外?)


http://www.19get.com/user_19get/order/kounyu.htm


上記ページの、イチバン下にある「必要システム動作環境」をよくチェックの上、ご購入を。

特に。
画面サイズ  推奨1024×768以上(800×600まで表示可能)

これ、意外と大事です。

確かA5サイズ?であれば、多分だいたい入ります。
持ち運びして、と思ってましたが、出張とかだと資料とか持っていくし、意外と重いので・・・

私の場合は、結局ずっと机の上で使ってます。(←安い、以外にノートの意味ない!






それから、スマホ

使い方は、みなさんあれこれ試行錯誤中ですが・・・
PCをもう選定し終えているのであれば、iPadとかの画面の大きめなものも、勉強用にゲットするのもいいと思います。


スマホはしかし、電池がすぐなくなる・・・
それさえ解決してしまえば、オケーです。
電源使用可能なカフェ(スタバとか?)検索するのと、充電器を常備しましょう。笑




もし、スマホをもうお使いであれば、microSDの容量の大きいものを。

5,000円も出せば、かなり大きなものが買えます。
そこに、ばかばかと、集めた資料を投げ込む。


なぜか?
下記に、続きます。




自分で苦労して集めたデータは、GoogleドライブDropboxEvernoteなど、無料ストレージサービスを利用して、保存&閲覧。

私の場合は、特に使用しているノートPCにオフィスを搭載してないので・・・(確信犯)
あえて、ワープロ、表計算は、すべてGoogleドライブ内の機能を使っていました。(無料)

そのせいで、学科、製図関係の資料は、全部Googleドライブに集約させています。
他のストレージサービスも使ってみましたが、表計算機能まではついてないから・・・



で、スマホでも、PCでも、チェック可能。

いつでも、どこでも。

ストレージサービスは、個人の好み&デジタル環境と相性があるので、アカウントが増えてしまいますが、幾つか試してみるといいと思います。




あと、先のMicroSDを買う理由。

ストレージサービスは確かにたくさん入って便利なのですが、データ閲覧のときにいちいちネットにアクセスするので・・・

電波が悪いところや、電車の中では、閲覧にも時間がかかる・・・
私の場合は、よろしくありませんでした。


ということで。
音声と音声PDFは、スマホのMicroSDと、Googleドライブの両方に保存。




それから、最後に。

イチバン安いMP3プレーヤー

音声用です。
スマホの電池が気になる方は、これを専用にゲットしてもいいかも。
その際、欲を出すなら液晶付きのものだと、繰り返し再生、スキップなどがやりやすいので、いいかなと。



以上が整うと、いつでも、どこでも、スキマ時間を利用しての勉強が可能になります。
そして、これらのデジタル環境は、学科だけでなく製図勉強時でも大活躍しました。



-------
2015年追記

asusのsurfaceがいいとみなさん、言ってますね。

8インチ 持ち運びやすいが画面少し小さい
10インチ ちょと重いけど見やすい

この辺を安く購入して、合格物語をインストール、持ち歩いて外で◎×、なんてことも可能です。


それと、今年の合格者Kさんのやり方が秀逸でした。
ネタばれついでに・・・

記憶したいもの、覚えたいものを写メしたり画像保存(資格学校の教科書に書き込みしたもの等)
→ 会社のパソコンのスライドショーでずっと流している
→ スクリーンセーバーに使う

ふと目が行くような時があるので、その際のスキマ時間、記憶に残すようにしたとのことです。

これは、思いつかなかったー!
ぜひ、マネしてみてください。

勉強方法の情報収集

今からできること、こつこつと。


ということで。

この時期にやってたこと。

H23年ブログ大賞をとられた、チョコパイさんを始め、合格物語卒業生のブログ訪問




自分の勉強スタイルと、どう違うのか。

どこか、真似できそうなものはあるのか。

今の時期、どうやって勉強してたか。

いつごろ、どの教科をやるか。

7月までの全体予定ととりあえず年末までの短期予定を立てる参考を探す。




飽きっぽいので、いろんな人の勉強法を試してはやめ、試してはやめ・・・

ということを繰り返しましたが。汗



全体的な流れとしては、意外とこの時期立てたざーーーーくり計画通りに行ったような。



H24年の私の場合は、すでに合格物語のソフト使用暦3年目?4年目?に突入。

各年で、何巡かしていましたので・・・



まず。

Googleドライブのスプレッドシート(エクセルのような表計算用のシート)を活用。

会社でも、家でも、スマホでも閲覧&修正できるため。



進捗把握のため、来年7月までのカレンダーをざっと手づくり。

一ヶ月ごととかでなく、来年7月まで一覧できることが大事。

合格物語主催の講習会の予定をこれで把握。

あと、SさんNさん、ウラ指導一発逆転模試等、各模試を受けまくったので、その予定も。





それから、いつどこまでやったかを把握するため、別シートに年度別に表を。

各科目ごと、日付、問題数、正解率、何分かかったか。



ただ、もくもくと記録するのみ

PCでやってた2巡目からつけはじめたので、この記録からわかるのは・・・


1巡目 紙ベースで、苦手ポイントを重点的に。(11月ごろ~1月14日)

2巡目 紙ベースまとめ&平行してPCで付箋をつけながら年度別に&法令集線引きスタート(1月14日~4月11日)

3巡目 H13~H23年までを、PCで年度別に一巡(5月17日~6月26日)




長期戦ではありますが、こんな感じでスケジューリングしていくといいかもしれません。

ご参考まで。

2012-10-25

今、物理的に勉強環境をつくる


もう、あと数日で合格物語のソフトが送られてきます。

11月の足音は、すぐそこ。



さて。

まぁ、独学の人は、とにかく過去問制覇、過去問制覇、とあちこちで言ってるので、おおむね反省はすんだと。

自分の弱点はだいたい把握してますよ、と。



これから長い勉強生活が始まるとして、いきなり毎晩3時間・・・

そんなもん、できるわけありませんねー



ということで。

人によっていろんなスタイルがあると思いますが。


私がこの時期毎年やっていたのは、部屋の片付け


ある一定の場所にきたら勉強する、という習慣づけをしたほうがよい、とどこかで聞いたので。

勉強する場所、の環境をまず整える。


家族に、自分はこの試験をナニよりも最優先するのだと、印象付ける意味もあります。笑




新しい酒には、新しい皮袋(ユダヤの格言)。


まずは、去年の資料くらいを残して、全部捨てる。

過去受けた模試も、古いものは見ないだろうと、全部捨てる。

(もちろん捨てる内容は、ご自身でご判断を。)


それから、勉強机なり、勉強場所を確保したら。

座った位置から手の届く範囲に、法令集、参考書、合格物語の印刷物。


参考にするなら、築地の寿司屋さんのカウンター周り

三軒長屋を引き継ぐあの狭い空間に、ガリから上ネタまで、余すところなくコンパクトに収納されています。

え?
意味不明?

いや。
単に、勉強している際に、椅子から立たないと参考書がとれない、とかいうのを避けるだけです。

漫画とか関係の無い雑誌とかは、押し入れか、見えないところへ。

ついでに、洋服も衣替えとか、年末の大掃除はしないでいいように、全部終わらせてました。


年末のお休みはすべて勉強時間に当てられるように、大掃除も今のうちにやっておく

いや、単に、大掃除時期は水が冷たいので、この時期にやってしまうだけなんですが。笑




それから、合格物語をインストールするPCの準備。

新しい印刷物を置くスペースを、机周りに確保。

ぐちゃぐちゃした配線が目に入ると嫌なので、全部ホコリをはたいてきれいにつなぎなおして配置。

あと、法規以外の印刷物は、捨ててしまう。


あ。
ていうか、

私みたいに、印刷物で一生懸命やってらっしゃった方は、来年も参考にされてもいいかもですが。

どうせ新しく届くので、えいやっと。



ここで一年勉強するんだと、言い聞かせつつ。

自分にとってイチバン勉強しやすい空間を、まずは自分の机周りに演出。

片付いてないと気持ちが悪い私にとっては、毎年恒例のお掃除大会、です。笑



片付けるのであれば、この週末~

今から始める?学科の勉強

お疲れ様です。

先日、H24年学科検証の講習会がありましたので、それにあわせて・・・と思ってたのですが、当然間に合いませんでした。笑


講習会の後の打ち上げで、今年合格したブロガーの皆さんとお会いして、お互いの勉強方法についてあれこれ反省会したのですが。

細かくは、オッサンの記事へ。


さて。
これからH25年7月第4週?辺りの受験当日まで。

あと10ヶ月?9ヶ月?で、ナニができるか。

ヒントになればと。
ぼちぼち書いていこうと思います。



検証会の講習会へ行かれた方は、講師のお二人から勉強をするにあたってのヒントをいろいろもらってると思いますが。

私も、去年、この10月に行われた検証会を皮切りに、ぼちぼちやらないと、と重たい腰を上げたクチです。笑



まずは、今年受験したH24年の検証方法について。

合格物語のサイトの過去問題取得可能点数表

ウラ指導さんの本試験問題出題傾向及び的中率分析表・・・


見ました?
合格物語とウラ指導のデータと、ほとんど同じものですが。

H24年の6月、7月に、ウラ指導さんの一発逆転模試を受験されていない方は上、された方は下のデータがよろしいかと。


私も、今年H24年のもの、自分の回答と見比べてみました。

(去年はぎっくり腰で受験できなかったのでやりませんでしたが、4点足りなかったH22年もやりました。)


てーーー
いうか。

見事にウラ一発逆転模試で出題された問題を落としている・・・

ていうか、落としまくっているジャン、私!!!

特に計画と構造・・・orz





はい。

7月に試験が終わってすぐに、ウラ指導さんのリアルタイム採点予想システムでも、採点してみたのですが・・・
(確か学科終了時から1ヶ月ほどしか集計してないので、現時点でこのサービスは終了しています)

点数を落としてるのは、おおむね正答率60%以下のもの。

もちろん計画構造以外ですよ。笑


やはり過去問題、基本問題であって、かつ過半の受験生が正答できている問題は落とせないんですね~

というありきたりな結論。笑



で?

それで、終わり?って感じと思うので。



H22年のとき、あと4点足りないという超、ちょう、悔しい状態で不合格でした。

そのときは、精神的にしんどくて、なかなか自分の落とした問題を正視できず。


うーん・・・
あれだけがんばったのに・・・
これ以上どうやってがんばればいいの!?

と思ってらっしゃる方もいらっしゃると思いますので。


しんどいですよね。
ほんと。

あれこれ犠牲にして、がんばった成果があと数点足りない・・・

せつないところですが、H24年で点数とれた、とれない、は、この時期もう関係ありませんです。


もう一度、以下の二点に気をつけて、振り返ってみてください。


1 過去問か過去問でないか、の区別がついたか。

間違えた問題については、他の3選択肢は過去問でしたか?

それが、過去問の類似問題、言い回しを変えただけの応用問題なのか、はたまた全くの新問題であるか。

見抜けましたか?
まずは、その識別がつくように、勉強するといいかもです。

この試験は、過去問はとりこぼさないが鉄則。

私のように、当日ぼろぼろ落とすとしても(見本になっとらん)・・・

少なくともこれから10ヶ月弱かけて勉強する目標設定としては、過去問はとりこぼさない。



2 理解していて間違えた問題、理解してなくて阿弥陀クジをして正解した問題はないか

正解した問題も、意外と穴場というか、盲点です。


4選択肢の中で、全部見たことのある過去問だったら話は早い。

知ってる問題なんですから、それを答えるだけです。

あー
これこれ。

あと、今年の傾向として、新問が複数あって、その新問の一つが正答、とかいう超やりづらい問題もあるにはありましたけど・・・

そんなもん、知るか!

と問題に書いておしまい。
(あの、今の段階で、ですよ。来年の試験前にこれをやってはいけませんですはい。)



試験当日、4選択肢のうち、上から読んでいって2問目に正解をみつけてしまったら?

残りの2問は読み飛ばしますよね?

時間との戦いですし、きちんと最後まで目を通さない場合もありますよね?



そうゆう問題の中に、過去問でも、まだ理解が足りてない問題があったりします。

私の場合は、ここが盲点でした。



まずは、自分の理解できてる内容と、できてない内容とをしっかり見極める。

その上で、きちんと正答できたかどうか。

4選択肢でなくて、一問一答、に戻して。



総じて、自分の弱点と傾向把握です。

緊張しぃなのか、単にその場で忘れただけなのか、直前に見直した資料に書いてあったから回答できたのか、出題のヤマがあたったのか、はたまた???


苦手の壁を克服するには、相手をよく知らないと。

そのためにも、今時期少しアタマの整理をしてみてはいかがでしょうか・・・


【追記】
イチ受験生である私自身の学科の勉強方法について、まとめました。

あまり参考にならないかもですが・・・ご参考まで。

2012-10-23

製図お疲れ様会

学科検証会(正しくは学科打ち上げ・・・)の後は、製図検証会&打ち上げでした。

と書くと、わかる方はわかると思いますが・・・



学科のありさん、ゴマさんに引き続き、ペンギンさん、グロさん、おうじさんには、製図で本当にお世話になりましたm(_ _)m


資料&情報が散在していて、Nの宿題やらに追われ、私自身途中でかなりへばりましたが・・・

別件で連絡のあったゴマさんになきついて、なだめられたり。笑




いやー
製図はつらい、たいへんと聞いていましたが、この2ヶ月追い立てられまくったおかげで、今がむしろ五月病?

気が抜けてつらいです。笑



製図についてもいろいろ書きたいのですが、今ちょっと書く時間がないので、また追々。

自主勉の皆さま、ウラ指導製図ちーむの皆さま、本当にありがとうございましたm(_ _)m

学科お疲れ様会

東京往復して、昨日戻ってきました。



と、その前に、合格物語ブログ大賞の賞金を頂きました。
ありがとうございますm(_ _)m


ありさんに、何に使うの?と聞かれて、「主人に現金してもらって、合格したときの登録料にします」と言ったら、嫌がられました。笑


学科試験終了後、製図試験勉強中は日々の料理を相当おろそかにしてたので、主人に申し訳なく思ってます。
まだそろってない料理道具とかありますので、購入しようかなとか。


無収入なうですので、ボーナスと考えて大事に使わせていただきます。



あと、これから来年H25年の受験に向けて、学科をそろそろやらないとかーと思っていらっしゃる方に、少しでも参考になるよう、応援側に回りたいと思っています。



で、土日で学科の検証会でした。

土曜日は、オッサンのブログにあるように、終わった後に打ち上げでした。
ついに、あのyoyoikeさんともお酒を酌み交わすタイミング!!!

satoさん、tatsumiさんがその場にいらっしゃらないのを、みなさん残念に。
次回があれば、また!!!



いやー
アレルギーだか風邪だかでぐたぐただったので、お酒飲めなくて申し訳ないです。



それにしても、楽しかったですね~

何が楽しかったって、みな、それぞれ、勉強スタイルが違うことをそれぞれが把握してる。

ブログで、お互いの進捗をだいたい把握してるから。笑
これも、ブログ大賞という企画のおかげです。ほんとに。

いつの時期、どう勉強してたか、どのブログを参考にしてたか、で、みなで大盛り上がり。


田島社長、お会いしたことがないのですが、本当にありがとうございます。
次回があればぜひお会いしたいです!!!

おかげで、楽しい勉強仲間と、打ち上げの時間を過ごすことができました。




あと、法令集、みなで持参して、見せあいっこすればよかったですね~笑

製図ユープラならぬ、法令集ユープラ

どこに、どう線を引っ張ったかとか。

みな、相棒のように、自分の育てた法令集を愛してますから。
あはは


まぁ、試験当日はいちいち法令集見てる時間なんてない、ので、あんまりあれこれ引っ張っても仕方ない部分もありますけど。



で。
いつもの、ウラ指導奨励オレンジ派、緑派、レアな青派(←もちろん私。)に分かれて、縦書き、横書き、よみやすい、よみにくいたいかーい。笑



法令集の持込みとかチェックが厳格化されてるとのことなので・・・

少しでも持ち込みの際のストレスを外す意味でも、過去に受験した人の法令集を見る機会って、あるといいなぁと。

私だけ?


あれですよねー
試験監督とか、地域によっても微妙に違ったりするので、仕方ないことですが。

私もH12年ごろ合格した上司の法令集とか、Ochaさんに参考がてら一部画像で送っていただいたことも・・・
(その節は、ありがとうございました!)


というわけで、ソフトの使い方やら、ブログとの付き合い方やら、あれこれあれこれ話に花が咲いた一夜でした。


みなのんだくれておおはしゃぎだったので、今年学科受験生で来られてた方に、参考になったのやら・・・(T_T)

2012-10-18

リハビリ?

昨日は引きこもり状態で、家で映画三本観まして。

今日はさすがにこりゃいかんと思って、これからでかける準備です。



長いこと封印していた、映画を観るという習慣。

学生時代からずっとですが、東京に住んでいたころ、渋谷の単館映画館をハシゴするのが趣味のような、自分への義務のような・・・


ついったーでぼやいてたら、フォロアーの知人から建築的におすすめ、という映画を教えていただいたので、ここにこぴぺ。

『スケッチ・オブ・フランク・ゲーリー』
いわずもがなフランク・O・ゲーリーの映画。
当時、逃しました。
観なくちゃ。

『ようこそ、アムステルダム国立美術館へ』
こちらは、ブログでも記事にしたことがあったかも。
劇場でみて、一人オオウケした映画。

「マイ・アーキテクト」
マニアックですが、観ました。アメリカのキンベルミュージアムを作った・・・
あ、名前失念。
ルイス・カーン。
そうそう。
ルイス・カーンの息子さんが、お父様の建物を題材に撮った映画。

「海辺の家」
確か、建築家が題材の映画でしたね。観てないー

「落下の王国」
これも観てないー

「ガタカ」
これは数回観たー!
主人が一番好きな映画で、もう数え切れないほど観てるので。

「未来世紀ブラジル」
これも観てないー
学生時代から、ブレードランナーと一緒に絶対観るべき、と言われてたにも関わらず・・・

「Men in Black」
昨日観た!!!
いやー
トミーリージョーンズが、suntoryのBOSSのCMに出たりしてるのは、そうゆうことだったんですね。
当時、ウィルスミスのMIB、めちゃくちゃ流行りましたねー

「世界一魅力的な屋内空間」でしたっけ、NYのグッゲンハイム美術館が印象的に挿入される、めちゃくちゃラブリー映画でした。

そうゆう使い方!?ていう。
あはは
面白かったです。
part2も観なくちゃ。笑

「007 慰めの報酬」
えー
観てない!
これは観ないと。

「2001年宇宙の旅」
ハル、が反抗する、かの映画。また観たいです。


ということで、この勉強期間にかなり本数が減ってしまっていましたが・・・

昨日観た中では、特に私の友人たちにも相当評判がよかった「英国王のスピーチ」。

現エリザベス女王のお父様の実話をもとにした映画。

バッキンガムパレス、ウエストミンスターアビー。

おー
British Gothic!!!

特に、戴冠式や去年?でしたか皇太子の結婚式とか、そういった類の式が行われるウエストミンスターアビーの身廊・・・

見事なアーチと、石造りの高い天井、装飾。



映画は、自分では決して行くことのできない場所に2時間だけ連れて行ってくれるから・・・

昨日は一気に三本立て続けに観て、なんかちょっと生きた心地がしました(?)。


しばらく平常時の感覚に戻るまで、振れ幅の大きい生活になりそうです・・・笑

2012-10-17

再現図

描きました。

かなり克明に覚えているところと、細かい線の処理をどうしたか忘れたところと。

当日は、再現図を描くということを前提に作図してました。



それ以前に・・・


なんだか体が作図に対して拒絶反応を示して、休み休みでした。

肩やら腕やら腰やら・・・

肩が懲りすぎて、き、気持ちが悪い・・・とかいう状態。


気づくと、体がばきばき・・・汗

アタマ興奮してて、ぜんぜん気がつかなかったです。はい。



しかも、一階配置図の位置がぁぁぁ・・・笑

断面描くときに、2つの平面見ながらやってるのですが・・・

ん?
書き込みがない?←一瞬思考停止。

あ、そか、伏図だった・・・

とか。

断面切断位置を示す線を、伏図に思い切って書き込もうとして

あ!
とか・・・

紙も、予想してた以上に汚れて、真っ黒。

シャーペンの芯も一本使いきり、あわてて予備シャーペンを引っ張り出すなど。



まぁ、ともかくなんとか描きあげて、Nに行って見てもらいました。

お世話になった先生と営業の方に挨拶して、いろいろと気になった点を。

先生から、ひとつ指摘もいただきつつ。


吹き抜け周りの防火区画が少し気になります。

あー
そうか、そうかも。

(思考停止←いまさら考えてもね。)



自分で書きあがった復元図をみても、よくまぁこれだけ描いたなっていうくらい、いつも以上に家具やら文字やら描きこみが。


ずいぶん描きましたねー
これだけ描けば印象はまず間違い無くいいですね。

いつも以上に描いてますしね。

とセンセー。


いや、だってー
最後の模試で、センセー、書き込み少ないって減点したやん!


だから、必死こいて描いて、描いて、描きまくりました・・・

てか、よく考えたら、倉庫とか控室以外で、家具を書かなかった部屋がない・・・



道理で、肩も腕も痛いはずです。

再現しながら、うわーまだまだ終わらないんですけど、とか自分でもうんざりしてました。



当日最後の30分で、チェックして図面埋めつつ、エスキス用紙に、各室の面積とか、面積表の数字の書き写し。

チェックしながら、だったので、相当殴り書き&2~3部屋だけですが、ここは忘れてしまいそうというところは描いておきました。

その分再現図も描きやすかったです・・・


ばたり。

2012-10-16

BDSとカフェの距離感

実家のある東京武蔵野市に、去年できたばかりの複合施設、カフェがあって22時まで開いてて、ほんと大人気の心地よい空間になってます。


武蔵野プレイス
http://www.musashino.or.jp/place.html




この図書館をイメージしながら、当日設計しました。

南側(※後日修正:北側)が公園をはさんで駅、東側(※後日修正:西側)がお寺の境内&墓地でもっさりした緑。

四方(※後日修正:三方)を道路に囲まれた、こじんまりとして、でも超コンパクトにいろんな機能が詰め込まれてます。



二つあるエントランス、BDSは風除室前。

エントランス入ってズドンと抜ける主通路の東側(※後日修正:西側)が管理ゾーン&EV階段コア。


この辺は、当日のプランまとめるのにそのまま使わせてもらいました。笑




1階は、地域交流を強く打ち出してて、新聞雑誌コーナーとカフェ、Webでオンライン予約した本の自動受け取りスペースと、展示スペースも。

コーヒーを飲みながら、夜22時までゆっくり読書。

あと地下1階に一般閲覧、地上2階に児童閲覧他。

地下2階と、地上3、4階は、青年交流空間と、有料のビジネスゾーン、NPO支援用の空間、2つに区切って利用できる集会場。

図書館要素的には、段床がある小ホール以外は、ほぼ一緒なイメージ。

吹き抜けを多用していて、地下にいてもあまり地下ぽくない図書館です。



実家戻ったときに、22時まで勉強、と思って地下1階吹き抜け下の閲覧席に行ったら、一級建築士の学科資料をたくさん持ち込んで勉強されてる方が、あちこち。

閲覧席も小さいので、20席くらいしかなかったと思いますが・・・

おお、なんだ、この一級建築士受験生ウケする空間は、と思ってにやにや。

実家にいたら、多分毎日通ってたと思います。

元上司と、この図書館ができあがるのをわくわくしながら通勤してました~



あと、武蔵野市中央図書館の地域資料コーナーに、この武蔵野プレイスの設計概要書を発見。

コピー不可?かな?

面倒だったので、手で必要なところだけ書き写しました。

まるで計画の要点のようです。

自分で書き取っておいて、もっかい読んでから受験したらよかったなー
すっかり忘れてました。


著作権とかで、怒られるかも?
なので、こぴぺしようかと思いましたが、やめておきます。

とりあえず参考まで~

H24年度、おつかれさまでした!

はーーーー
解放されました。


「後悔なし。」


少なくとも学科も製図も、今年は終了

よくがんばった、みんな。
よくがんばった、私ー


おつかれさま、
おつかれさま。

ありがとうございます、
ありがとうございます。涙


改めて、ご指導くださった皆さま&一緒に勉強した皆さまに感謝申し上げます。

ありがとうございますm(_ _)m
ぐすぐす涙




終わった日に主人の友人が泊まりで遊びに来たので、三人でお疲れさま会&遅めの誕生日祝いをしてもらってしこたま飲みました。

主人の両親、私の両親からもねぎらいのメール。滝涙


でー
当然のように、のみすぎてー
超、ちょう、ひさしぶりの二日酔い。

学科と同じタイ料理屋に行って、本数わかんないくらいシンハー飲みました。

ふらふらと近所の田んぼのあぜ道に出て行って、夏に買ったまま湿気た花火をしに行ったり。(こらこら)
音のでないやつですよ、もちろん。笑


ぐー

あと、温泉が足りない。(こらこら)



再現図、これからです。
今日、この記事書いてから。

記述は、例によって思い出せそうにないですねー

定型文はありますが、それもまた即興ライブなので。
ちょっとトライしてみますが、どうでしょー



さー
どこからどう始めたものか。

大量の製図資料を前に呆然としてます。
か、かたづけが・・・

まずは再現図ですね。

今後のためにも、締めくくりとしてしっかり反省会しとこうと思います。

2012-10-09

チビコマ大会

お疲れ様です。

ウラ模試の後、連休とあって、いろいろてんこ盛りだったでしょうかね。

私は、風邪ひきかかって、がっつり栄養ドリンクなんちゃらとか、ビタミンCとか、大量ドーピングしまして。


いや。
主人が飲みにいくというので、禁酒中にもかかわらずふらふらとでかけ、ビールで体冷やしただけです。

じごーじとく。


yoyoikeさんみたく、温泉入れば大丈夫だったのか。

次回からそうしよう。




さて。
先日のウラ模試で、二方向避難に苦労したため、チビコマでコアのイチを・・・


一発逆転模試のよいところは、皆さんの解答図面が見られること。

いろんなテーマで見ることができると思うのですが。



この人の図面、きれいに納まってるなぁ~

と思ったプランをチビコマにして、コアとその他の空間との距離感を比べてみました。


コア---空間---コア

要するに、こんな感じ。




コア打ちの基本は、なるべく2つの階段を離す

そのやり方について、もっかい確認でした。


エスキス時短講習会の時の、1001番さんの説明も耳に残ってます。

「なるべくコアを離して、他のボリュームが大きく取れるようにしてます」



ホールと利用者用コアを近くする

これもヒント。


まー
そんな具合です。


あー
皆さん、コアとコア、の間にある大きい部屋群にはばまれて、二方向苦戦してるなぁ・・・

読書コートもなかなかクセモノデスワ。

というのが、大収穫でした。

私だけじゃなーい。



さて。
ひとしきり、チビコマ大会終了のち。

二方向で苦労した形跡の残る自分の図面を見直してみると・・・

どうですー


あーあー
学習室の二方向が取れないって、部屋の一部を凹ませるとか、ナニッ!!!

そんな不整形な室にしちゃってるの私だけー

てことで、ものの数分もしないうちに、修正プランが思い浮かぶなど。



あと一歩。

あと一歩の努力・・・



で、結局、この連休で図面描いたのは1枚のみ。


ウラ指導さん第一課題のエスキス2案、解答例のトレースをしたのですが・・・

早速歩行距離、書き忘れました。



・・・。


かしこいゴリラ氏は、今年どんな出題してきますかねー

ウラ指導課題&模試みたいに、超、超、練られたものじゃない可能性がー

ありますよねー

きっとー

もっかい美術館課題の課題文読み直しておきましょかねー

あと少しがんばりましょー(棒)

2012-10-06

聞かぬは一生の恥

お疲れ様です。

学科受験中独学のせいか、一人、袋小路に入った気分になってしまって、
先生を質問攻めする変な癖がついてしまっています・・・

これまで&ただいまお世話になっている方々の顔を思い浮かべつつ、
アタマのあがらない日々です・・・

質問するにしたって、なりふりかまわずはいけませんね。
自制して、謙虚であらねば・・・



最後の連休。

アウトプットの練習他の弱点強化と、
必要以上にあせって不安にならないよう、
がんばりたいと思います。

2ヶ月準備してきて、トレース、作図の合計で、そろそろ40枚近づきます。


どうでもいいんですが、
厚紙に描くのと、薄いエスキス用紙に描くのだと、
少し様子が違いませんか・・・?

私だけか。


残りの日々は、
歴代の受験生から頂いてるあまった作図用紙(厚紙)を使って、
作図の練習をしようと思います。

当日の用紙は、作図用紙のマス目の色が濃いそうですよ。

普段練習してる作図用紙と、
少し感じが違うとのアドバイスを下さった方がいらしたので・・・


今持っている厚紙の中でも、見づらいやつを選んで、
一枚くらいは作図しとかないとです。

そんな練習が功をなすのか、知りませんが、
まぁ、毎回同じこと描くよりは、気分違うでしょう。



このところエスキス&知識蓄積ばかりに専念していて
ぜんぜん描いてないので、スピードダウンしてないかなー

Nでは、最後の2週間で、記述練習が多いらしいので、
当日作図スピードが落ちる人がいるとのこと。


勘がにぶらないように、この連休で二枚は作図なりトレースなり、
自分に課したいと思いまーす。


風邪、怪我、私の場合は腰痛、寝不足他、
あと少しですので、体調には、きをつけましょー

みなさんそれぞれが、これまで蓄積した力が発揮できますようにー

2012-10-04

製図ウラ模試、検証これから

先々週のウラ指導エスキス講習会で、
ペンギンさんが面白い話をされてました。
現実にそうなったので、書いときます。

ちょっと長め。