ラベル 4_構造 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 4_構造 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018-04-30

木材の使い方、書院造りと数寄屋造り-内田祥哉先生講義より その1

つづきです。

「普請」、ふしん、という文化、和風建築の伝統的な価値を語るにおいて、内田先生がお話された内容のうちのごく一部をピンポイントで切り出してます。

なお、
日本の建築と言っても多種多様すぎてアレですし、今日の会場には学生からその道のプロの方までいる中でお話するのもとても難しいですが・・・、と前置きされていらっしゃいました。笑
(会場でも笑いが起こってました)

木の材料のどの部分を使うのか、それとも大工の技巧をいかに魅せるのか、
そういったことに端的に特徴が現れるのが、書院造り、数寄屋造りである、とのお話でした。

2018-04-09

plasticityとニホンゴのプラスティシティー

つい最近、ついったーで「プラスティシティー」ってなんぞや、的なやりとりがあったのですが。

お、と思った内容。
資格OTAママ日記、のこんな記事。(勝手に引用ごめんなさい。。。)
http://momoco05270506.hatenablog.com/entry/2018/04/04/231235

タイムリーだったので、久しぶりに、ニホンゴエイゴの勉強。

2018-03-04

さすが構造っこだよね

https://northtea.xyz/2018/03/03/060/

みなさん、この記事読まれて、どうです?
目の付け所が、やっぱり構造の人は違いますね。
こうゆうの、全く思いつかず、ひたすら暗記を決め込んだため…
ワタクシ、一番最初に忘れたであろう木造の強度。

日本人のくせに、木造…
(む、むり…と言うなコラッ状態ですが)

2018-02-12

杭頭の固定度のはなし。

つーか、横で見ててほんとおもしろい(ごめんなさい

http://arasaakenchikushi.blog.fc2.com/blog-entry-76.html

からの

https://sato4f-jottings.blogspot.jp/2014/05/blog-post_14.html
走れアラサー女史の隠れファンなのですが。
satoセンセーもそうみたいで、ふふふ。

2017-02-18

構造、身近なところから

コツコツ、やっても(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
なかなか一足飛びにいかないけども。

少し、超キホン的なことがアタマに入ってきたら。

あら。
だんだん、ゴマさんの構造の授業で宇宙語だったことが、日本語として聞こえてくるじゃありませんの?

今度は、自分がこれまでに実務で関わったことのある建物の構造について、どう出題されているか、調べてみました。

2017-01-22

構造、超ドキホンから

構造のキモ!とか言って、こんなにあるの!?
もー意味不明ー!
むりー!
って言っても、始まらないわけで。

じゃーどうするかー!
やるかー!
やったるかー!
ですけど。

結論としては。
諦めない(最重要)。
今はわかんなくても、いつかわかるだろうと、淡い希望だけは捨てない。

安全な建物建てたいー!
構造分野のやってることが、どうしてもわかりたいー
(ゴマさんを見て)あんな風に楽しそうに構造について語りたいー
うぐぐ・・・

私の原動力は、これに尽きます。

2017-01-16

構造、わかっておきたいキモのとこ

さて。
完全に試験対策として逃げ切った感の強い構造分野ですが。

もちろん、製図試験やってみて、アレ?これってそうゆうことかー!ということもありました。
(これは、構造だけでなく、環境・設備や、計画の設計寸法等、学科全般に言えることだけども)

ウラ指導のゴマさんのおかげで、もしや意外と文章題もキモのところはわかってんじゃーん?ということもありました。


で。
試験勉強を振り返って。
まずは、一級建築士の試験的に、構造範囲についてはこうゆうところがわかっておきたいんだろうなーと思うこと。

なにはともあれ、全体俯瞰。
あくまで私が思う範囲なので、構造の専門家の方からしたら、ほんとゴメンナサイな内容です(半分開き直り)。

2017-01-15

構造の勉強とっかかりー

やー
私だって、構造、どうやって勉強しました?って。

聞きたいですよ。
構造LOVE♪になるにはどうしたらいいんだぁぁぁぁーーーッ!


で、ですね。
ひとまず、全部をいっぺんにわかろうとするのを止めた。
というのは、大事なことでした。
私にとっては。笑

力学 or 構造文章題、どうやって勉強しましたか?

お疲れ様です。
雪が、各地ですごいですね・・・
雪荷重、大丈夫でしょうかとか、余計なことを考えてしまいます。

一方、
東京は、スッカラカンの青空。
気圧配置とか、地理・地形とか、小学生で学んで以来ですけど。
それにしても、この見事な冬晴れっぷり。

さて。
最近、全然筆が進まず、ブログ記事も滞り気味ですが。
構造力学・文章題のことを記事にしたいなと思いつつ、日が経っております。笑

2016-05-02

法令の流れを理解するためにやったこと-法規+構造編

その1 その2 ときて、つづきです。

最後は、法令を流れを理解する、法規+構造編ですね。

はい。
構造、苦手でした。
今もなお。(こらこら)

無駄勉が多い典型の構造分野ですが・・・
(※無駄勉とは? → 一級建築士受験 合格者たちの勉強法

以下は、反面教師です、恥さらしときます。笑

さっそくどうぞ。

2016-04-16

地震地域係数

スマホに、地震の通知アプリを入れているのですが、一昨日から通知が止まりません・・・
http://realtime-earthquake-monitor.bosai.go.jp/

TVからも、完全にぺちゃんこになった建物がつぎつぎと・・・
それどころか、土砂災害も・・・
見ているのがシンドイので、別なことしています・・・

ところで、
まだ少し余裕のあった昨日の段階ですが。
エキスパンジョイントがぱっかーんしてたマンションはともかく。

静岡の方が、九州の地震地域係数Zにびっくりしていました・・・
静岡の地震地域係数 1.2
 (現在行政指導 → H29年4月より県条例化)
九州の地震地域係数 0.8 (一部 0.9)
気になって少し調べました。

2016-01-06

杭のはなし

日経ビジネスオンラインで、杭のハナシが特集になってました。

ちょと長いのと、試験向きの記事ではないです、たぶん。

杭打つような現場を担当したことないー
杭に関する問題はちょと苦手・・・
という方は、ちらっと見とくといいかもー

ともあれ。
いつまでリンクがつながるかわかりませんが、はっておきます。

こんなところに杭設計のキモと、施工の苦労があるんだなと。
息抜きの時間にどうぞー

2014-05-11

たわみ、クリープ変形

たわみとかクリープ変形とかっていうたわみ系の短期的変形、長期的変形についての規定は、基準法と施行令、告示、学会基準など、その構造種別によってこまかくあるのですが・・・


とりあえず、「たわみ」という言葉は建築基準法には出てこないかわりに、建築基準法施行令こうゆう表現です。
(保有水平耐力計算)
第八十二条

四  国土交通大臣が定める場合においては、構造耐力上主要な部分である構造部材の変形又は振動によつて建築物の使用上の支障が起こらないことを国土交通大臣が定める方法によつて確かめること。
 ↓
平成12 年建設省告示1459 号「建築物の使用上の支障が起こらないことを確認する方法」

告示に細かく規定があるのですが、省略。
ざっと見ると、木造、鉄骨、RC造で、規定があります。
もしかすると、令80条の2の方でも細かく規定があるかもしれませんが、調べてません。
お暇な方はご自分でどうぞ。


というような感じで。 似たような言い回しですが、同じ内容です。
  • 構造耐力上主要な部分である構造部材の変形又は振動
  • 使用上の支障となる変形または振動

あー
なんか、そんなのあったなー
とか、そんな風に思い出して頂けるといいかなと。

たわみと剛性、コンクリートのヤング係数の関係

以前の記事です。

コンクリートのヤング係数とひずみ
問題コード12245
コンクリートのヤング係数は,コンクリートの圧縮強度にかかわらず一定である.
答え×
Ec=3.35×104×(γ/24)2×(Fc/60)1/3  (N/mm2).コンクリートのヤング係数はコンクリート設計基準強度Fcと単位容積重量γから定まる.コンクリートのヤング係数は,圧縮強度(Fc)が大きくなるほど大きくなる.また,強度が同じであれば,単位容積質量が大きいほど大きくなる.鉄筋コンクリート構造計算規準・同解説5条(この問題は,コード「03243,04243,06235,08243,11253,15234」の類似問題です.)
合格物語から引用しております。


こ、これは・・・
地盤の長期許容応力度の計算式とかと一緒で・・・
(いや、全く違う)

一緒なのは式を丸覚えしなくてよくて、コンクリートのヤング係数Eは、設計基準強度と重量に比例することだけなんとなく覚えておけばオケー、ということ。
(そこか?)

てことで、ヤング係数に関して言うと。
軽量コンクリート < 標準コンクリート

2014-05-10

構造におけるややこしい名称いろいろ

言葉の定義ってすごく重要だと思うのですが、細かいものは建築基準法に載っていないものがほとんど。

受験生時代もかなり困っていましたが、先日いろいろ調べ物をしていて、発見したサイト。
このサイトはちょこちょこ見てたのですが、こんなコラムを発見。

2014-05-06

施行令と許容応力度-木材編

今日昨日のスカイプ勉強会で、チャット書き込みが追いつかなかった、木材の許容応力度の件。

チョウキハ、サンブンノイッテンイチエフ
チュウチョウキハ、サンブンノ・・・

はい。
音声がまとまってる!というハナシで盛り上がりました。

シーカシ
呪文・・・

あーややこしい!
覚えづらいわッ!

てわけで、木材の許容応力度について過去記事書いとった・・・

2012-06-16

帳壁とか、壁構造系

引き続き、3巡目をたらたらやりながら、こまごま数量チェックしています。

一般的な鉄筋の重ね継ぎ手L1、定着長さL2の件で間違ってるくらい、余裕なく振り乱してる感満載ですが。


構造文章題の壁構造。

壁量だとか、壁厚、せん断補強筋比、曲げ補強筋のサイズ・・・



あ゛ーーーーて感じ。

4月だかくらいに一回トライしていたものの、さっぱりぷーでそのまま放置。




諦めて、もう一度ゼロから印刷物を読み直し。

法令集、講習会資料とかを手の届く範囲に、もう片手にいろペン(カラフルに色分けするとなんとなくアタマに入りやすいので・・・)



で。

ふと。

そういえば、先日の施工講習会で帳壁とは?という解説があったなー


ごそごそ・・・
(先日の施工講習会の資料広げる)

07094
コンクリートブロックの帳壁において、帳壁配力筋の主体構造部への定着長さは、鉄筋系の25dとした。


お。
コレジャン。

は、配力筋?
(説明されてたけど、聞き逃した・・・)




ごそごそ・・・
(構造の4月?くらいの資料広げる)


なるほど。
壁とか床のような面材で、主筋は短辺方向のこと、配力筋は長辺方向のこと・・・


思い出した。

開口部があって凸凹してても、長辺方向はだいたいにおいて階高方向でなくて、壁の長さ方向ですよ、ってゴマさん言ってた・・・
(絵描いた。)




講習会中は、壁構造とか、コンクリートブロックと言われた時点で、既にアタマフリーズ・・・

しかし、頂いた資料に、なんとか主筋と配力筋の色を別々に塗って、定着長さ25dと描かれてるとこに書き込みを入れて・・・たような。




あ、なんかちょっとわかってきた。

合格物語のWeb講義に、壁量、壁厚、せん断補強筋比とかの覚え方の図も、きちんとまとめてあって。

あらためて紙ベースで、最上階から3つめまでは・・・とか言いながら、問題見てアウトプット。




耐力壁の実長、ウラ模試1回目で出題ありましたが。(18115)

そもそも「同一の実長を有する部分」がどこかわかんない・・・


改めて手持ちの参考書の絵で確認。

→壁描いて、高さ2mの開口部を両脇に描いて、その間を実長を500mmと描いて・・・




あと、臥梁の有効幅(上階の床を含めた幅のこと)て、ただの臥梁の幅とは違うのね!とか。






あーーーー

低レベルなりに、壁構造やっと親近感わいてきました。

文字で記憶するより、絵で記憶する方が得意なので、自分でも挿絵描いて理解のって有効ですね。

yoyoikeさん方式、真似っこでございまーす!

2012-06-06

剛性はEとI

昨日、思いあふれて(?)大量に記事を投稿しまして。おほほ。
放心中の朝でございます。



寺からシャバに戻ってまいりました。(?)
たまったRSSリーダでブログを徘徊しつつですね。

自分で書いた記事を読み返してみまして。
なんつうか、夜中に書いたラブレター、ですね。
(先日のプロフェッショナル、手塚センセー(青)発言を、早速拝借。笑)




ま、どうでもいいごちゃごちゃはかっとばして。
剛性を高めるには、ヤング係数と断面二次モーメントを大きくしなさいと。



ヤング係数・・・
大丈夫か、私。

まとめちゃうよ。


1 ヤング係数

・木材 繊維方向 > 繊維に直角方向
・軽量コンクリート < 普通コンクリート (基準強度、重量に比例)
・アルミ 0.7×10^5N/mm2 < SUS304 1.93×10^5N/mm2 < 一般鋼材 2.05×10^5N/mm2
こんな感じですかね。
SUS304と鋼材だと、SUS304の方が小さいってのが、どうしても間違いますね。


てことで。
ヤング係数で剛性を上げる、を具体的に妄想

RC造やSRC造の剛性を高めるにはー
一般的に「コンクリートの基準強度を上げる」か「コンクリートの単位重量を上げる」が一番手っ取り早いー
だって、鉄筋や鋼材の強度上げても、ヤング係数は一緒ですからねー


ということで、なんつうか、コンクリートで剛性の問題を解決しようとすると、接合部だけの問題でなく、コンクリートの値段が上がりますな。


えー
剛性のためだけに、工事費が上がんの!?


はい。
構造設計では、きっと剛性を高めるのに、コンクリートの単位重量や基準強度を上げるということは、二の手に回ると想像できますな。

柱梁の接合部付近だけ違う種類のコンクリート打つ!?とかって、ありえませんし。
杭と上部で、コンクリート強度が違う、なら想像できますが。



2 断面二次モーメント

I=bh^3/12
はーい。
構造設計専門にされてる方にとっちゃー、超おマヌケな記事ですが。


断面二次モーメントを大きくする=断面寸法を大きくする
これが、剛性を上げる現実的な手段でしょうね、材料のいかんに関わらず対応可能ですし。

だって、(中立軸に関して)幅よりも、高さを大きくする方が三倍効くから


こんな会話、遠い過去になりつつある、実務時代の構造担当者の口からよく出てましたなー
設計してたのがSRC純ラーメン構造だったので、余計、でしょう。



はー
そうかー

敬愛する構造担当者の言ってたことはー
そうゆうことだったのかー


ということで、そろそろウラ模試答え記入して、解説DL、ちゃんと読みますです。はい。

2012-06-05

剛性と変形、たわみとかたわみとかたわみとか・・・文章題その2

過大なたわみ対策とは。
ヤング係数を高いものにするか、断面サイズを大きくするか、で、対応すると。

そうすることによって、剛性を高められることが、晴れてわかりまして。(前記事

ほほーい♪(歓)

てな具合だったんですが。


もう一点。
ちょと、力学×文章題ネタなんですけど。

長いので、ごゆるりと気分転換のときにでも。
(いや、気分転換ならないかも・・・)

剛性と変形、たわみとかたわみとかたわみとか・・・文章題その1

おつかれさまです。
日曜のウラ模試以降、昨日今日とRC造のところをずっと復習してました。
もちろん講習会資料と首っぴき。



文章題でたわみの問題が出て、アタマが・・・
ぐぉぉお!
(問題が「最も適当なものを選べ」だったのを、ことごとく見逃したせいです。)




実は、ずーーーーっと疑問だったのですが、本日解決しました。
ちょっと長文なので、お暇なときにでも。
(て、誰に対して言ってんだか。笑)



文章題で出てくるたわみの問題、ちょこちょこありますよねー
たとえば。
18123
床を支持する小梁には,過大なたわみを防止するために,十分な曲げ剛性を確保した.

13224
はり及びスラブの断面の各部の応力を検討することにより,構造部材の振動による使用上の支障が起こらないことを確認した.

14161
応力が許容応力度以下となった小ばりのたわみを小さくするため,同じ断面寸法で降伏強度の大きい材料に変更した.


これ、どうしても力学のたわみの公式と一致せず、理解に苦しんでましたー



ところが、これ、これ。
たわみとか、剛性とは、一見関係ない問題なのですが・・・
22241
高さh0・幅l0の開口を有する鉄筋コンクリート造の耐力壁の耐力計算において,開口面積(h0×l0)の影響を考慮したので,開口部の幅及び高さの影響を無視した.

この、開口がある耐力壁における低減率云々の話をやってるときに疑問が。

  1. 開口周比γ0を算出、0.4以下を確認する。
  2. 当耐力壁のせん断剛性とせん断耐力は、それぞれ低減率γ1とγ2を乗じたものとすること。


ん?
と。


せん断剛性?
せん断耐力???
あれ?


曲げ剛性?とかいう言葉もあった?
あれ?

・・・。



あほですねぇ。
構造わかる方なら、なに言っちゃってんの!て。





脳みそ、総動員。
さぁさ、
よってらっしゃい、みてらっしゃい状態(?)。



えー
あれー

小梁のたわみって、曲げ剛性を高めると少なくなるんでしょー

もしや・・・
剛性?
剛性がわかっていない、のーかーなー?



いや。
ちょとーまて。

RCの柱とか梁の耐力をあげたいときー
主筋の本数増やすとかー
太くするとかー


でしょ?
もう、過去問、こんなんばっかりよねー的な。

耐力は、もういいよね。
さすがに。


じゃ、たわみは?
たわみって、剛性と関係・・・してるのか。
剛性を高めると、たわまなくなるからー

・・・。

ありゃ?
どうすりゃいいの。


剛性、高くしましょう。
どうやって?

たわみと振動なくしましょう。
どうやってーーー??

柱と梁が剛接合。
どうやってーーーーーー???
(もういいて。)



はい。
具体的に、ここ、わかってませんでした。

ひーひー


なんか、曲げ剛性とか、せん断剛性とか、とにかく剛性を高めるといいらしい。
のは、わかった。
わかったよー
(書いててほんとあほらしい。ぐぅ)


んー
脳みそ、動いてくれ。


そいや、剛性率とかいうのもあったよねー
0.6以上ないと、保有水平耐力計算しなきゃよーだよねー(ほんと大丈夫か、私。)


令82条の6?5?みてみたー

えー
層間変形角の逆数がうんぬーん!

なーにー
なーにーこーれー
(撃沈)




あー
yoyoikeさんのにゃんこセンセー(ねこ先生)に、あきらめろ。と言われちゃう・・・



うーん。

でも。
あきらめない!


なんとなしに、せん断剛性、曲げ剛性とか言うのがある、らしい。
そんでもって、剛性をあげるとたわみが少なくなる、らしい。
ここまでわかった。


うーん。
それで?
13224 解説
鋼材の強度を大きくしてもヤング係数は変わらないので,同じ断面であれば,鋼種を変えてもたわみ量は変わらない

21133
柱部材の曲げ剛性の算定において,断面二次モーメントはコンクリート断面を用い,ヤング係数はコンクリートと鉄筋の平均値を用いた.

答え ×

解説
鉄筋コンクリート部材の曲げ剛性の算定においては,断面二次モーメントはコンクリート断面を,ヤング係数はコンクリートの値を用いることが多い.(平均値は用いない)

なるほろ。
なーんか見えてきた。

ような気がする。

(力学のたわみ、のとこ、印刷物引っ張り出してくる)


単純梁の真ん中に荷重Pがかかったときのたわみー
公式、公式ー
δ=PL^3/48EI

これこれー
ん・・・



(´∀`).oO(分母。。。ヤング係数と断面二次モーメント。おぉ!!!もしや!?!?!?)




はい。

ようやーーーく。
ようやーーーーーーく。

長い文章でした。
ヤング係数×断面二次モーメント=EI



はい。
印刷物のたわみのとこ、講習会でゴマさんがおっしゃってたことを書き取ったものですが。
ワケモワカラズ書いたものが、残されていました。

  • たわみ角θは、弾性荷重による、その点のせん断力に等しい。
  • たわみδは、弾性荷重による、その点の曲げモーメントに等しい。
  • 弾性荷重とは、梁に生ずる曲げモーメントMを、梁の曲げ剛性EIで割った値。
  • 弾性荷重P=M/EIと置き換える。

チョー感激ですね。

そうカー
そうだったのカーーーー!

チョーーーーウレシイ!!!
(誰か・・・一緒に喜んでくださいませ。)



というわけで。
曲げ剛性とやらは、ヤング係数と断面二次モーメントが関与していると。

だから鋼材の強度を上げても、たわみにとっちゃなんら意味ないわけですな。

ほうほう。
ほほーう!



具体的に、たわみを小さくしたければ。
たわみの公式で頻出の分母、EIを大きくすればいい

  1. ヤング係数を大きくする
  2. 断面二次モーメントを大きくする=断面サイズを大きくする。

これが、剛性を高める、ってやつですねー


にゃるほろー!
カンドー!


せん断剛性は、せん断力÷EIかしらんねー
きっとー


メデタシ、メデタシー!




つづく。
(え、まだ続くの・・・)