2009-11-30

木材

許容応力度が覚えられず。

長期(50年)    1.1F/3
中長期(3ヶ月)  1.43F/3
中短期(3日)   1.6F/3
短期(10分)    2.0F/3


曲げ>圧縮>引っ張り>せん断


他のこまごましたのって、音声で聞いてないと忘れちゃうなぁ・・・とほほ。

2009-11-29

三日ぼうず

構造に入ったとたん、ぜんぜん進まない。

これって三日坊主!
あ゛ーー

2009-11-27

集中力・・・

構造の音声を聞き出したとたん、集中力が失せていく感じがする!!!それでも、少しずつ聞き耳を立てていると、意味のわからないコトバが意味をなしてくるのがすごい。


日々、前進あるのみ。

2009-11-26

構造文章題に突入

ぼちぼち環境・設備に目処がついてきたので、音声を構造の文章題に切り替え。ほんとは、1にも2にも施工をやりたいところだけど、来年まで待たないといけないので、ひとまずお預け。2009年版の合格物語でやってしまうって手もあるけど。

こうなったら施工の次に苦手!?な構造に真っ向からぶつかるしかない!!!

しかーし。


ちっとも聞き取れないじゃないよ!
すっかり忘れてしまった内容と、最初から知らない知識もあって、これからしっかり勉強しないとー


そして、ウラ指導の自主勉強会に登録を済ませました。がんばれるかなー

2009-11-23

音声のみ

今日は、遠出のついでにCreativeZEN(MP3player)を持っていって、往復の電車でひたすらヒアリング。

空調のところが、なかなか耳に入ってこない。


けど、顕熱(空調負荷)と潜熱(水蒸気負荷)を昨日覚えたから、そこだけ必死。

顕熱比=顕熱÷全熱(顕熱+潜熱)とか?

2009-11-22

空調設備・・・

顕熱、潜熱、全熱、エンタルピー????
ちょっと苦手意識の多い単元。というより、「機械室」の中で何が起こってるやら。


ひとまず、丁寧な解説サイト発見。まずは、眺めることから始めるかなー
空調の基礎知識


その他、参考サイト。
せつびのブログ
環境省オフィスのエネルギー消費量

2009-11-21

音声、おそるべし

散歩の間、1.3倍速で音声を聞いている。意外に聞き流しているようでいて、アタマに少しずつ入ってくる。


去年、音声まで手が回らなかった。今年は、と思ってがんばって準備したけど、これ、かなりいい。


聞く、解く、聞く、解く・・・



そろそろ設備が終わりそうなので、つぎは施工かな~と思っていたら!施工は、1月入ってから配布だった!ありゃー去年の分で解くしかないかな。

2009-11-19

集中力

昨日やり残した音響こもごもについて、勉強を始めたとたん他のことが気になる。

やっぱりまだ勉強に対する集中力がついてない。
というか、集中力が落ちた。

いかん、いかん。


今回は一巡目なので、深追いはやめることにした。
これって、逃げ?笑

2009-11-18

音響と給排水・衛生設備

細かいことはともかく、音声を繰り返して聞いていたのが功を奏したのか、すいすいと進む。

音響で確認することと言えば、log計算・・・
WEB講義にも、のっけからみな嫌がると書いてある。


うーん。
すっとばしたけど、明日やるかなぁ。
先に進みたくはあるけど。


給排水関係は、他の管と混ぜちゃダメってのが多い。
給水管:他の管や井戸水と混ぜると、都会人は免疫がないからオナカ壊すでしょ。

雨水管:敷地内でも敷地外でも、台風の時の大雨を流すには、汚水管と一緒だとダメ。特に最近東京ではゲリラ的な豪雨が多いし。下水管があふれちゃう!

給水通気管:他の水が逆流してきたらどうする!?これもダメだねー

雨水通気管:大量の雨が一気に流れる時に、他の管に影響しちゃだめだし。

汚水通気管:ニオイが上がってきちゃうから、他と一緒はだめーー

てな具合。

昼光率

昨日の投稿。

なかなか昼光率の概念がアタマに入らない。

昼光=直接光+天空光

直接光:太陽を直接見た時の光
天空光:太陽光が拡散・乱反射されて地上に到達する光


昼光率(%)=ある点における室内照度÷全天空照度×100


この式、ゴマンと聞くけど、覚えられない!



全天空照度:周囲に障害のない、屋外における水平面照度。
天空輝度による照度。
この時、天空は等輝度完全拡散面として考える。
直射日光による影響を無視し、天空光の照度のみを考慮。

時刻によって全天空照度が変わると、それに伴いある点に室内照度も変化。
だけど、その時は、昼光率は一定。変化しない。
全天空照度が、屋外における水平面照度だから?



一方。
昼光率:室内に入り込む天空光の照度によって変わる。
窓の前にある建物や木々の影響、ガラスの透明度、汚れ方、すりガラスかどうか、室内の仕上げ(反射率)やなんかに影響される。

天空の相対的な輝度分布によっても、昼光率は変化する。
窓が北向きか、南向きかで、室内に入り込む天空光が変わるから。




要するに。
全天空照度は、屋外で考えた時の障害のない天空の輝度ってことで、朝と昼とでは当然天空輝度も変化するから、室内のある点の照度も同時に変化する。


片や。
昼光率は、室内に入り込む光だから、窓の位置や向き(天空の相対的な輝度分布)や、窓の周辺環境、窓材料、室内の様子、部屋の形状やなんかに影響されちゃう。




なんだって。
なんとなく、理解できたような、できないようなー

きめた。

役者はソロッタ?
そろそろスタートしよう!

忘れないために、スタートにあたって。

・毎日ネットブックだけは開く。

・ブログを更新して、勉強する?

・はたまた、勉強した内容をlogる?

・こつこつ

・飽きたら、ネットブック(with 合格物語)を持っておでかけ!


自己紹介?

職業、今年の初めから、コンサルタント会社の設計部。学科3回目。

H16年の成績。歯が立たず。笑
学科Ⅰ 12点/25点(13)
学科Ⅱ 10点/25点(10)
学科Ⅲ 8点/25点(13)
学科Ⅳ 12点/25点(13)

H21年の成績。四年のブランク。
学科Ⅰ 10点/20点(11)
学科Ⅱ 11点/20点(11)
学科Ⅲ 17点/30点(16)
学科Ⅳ 16点/30点(16)
学科Ⅴ 14点/25点(13)


さてさて、今年は。