2020-12-12

第三版 法規のウラ指導頂きました



ついに。
一般発売より一足早くですが、送って頂きました!

わーい、すごい嬉しい!!!

この本で、法規の基礎を学んだので・・・
まさかの校閲を、お手伝いさせてもらうことになろうとは。


GW辺りに依頼を受けて、資料を学芸出版社の担当の方から送って頂いて。

前半快調だったんですが・・・
途中からイチケンzoom講義チームの、人見知りマンさんの検証の作業が始まってしまって・・・

めっちゃバッティングして、ひーひ言いながら校正→校閲の下仕事を。
本業はいずこへ・・・汗


1. 嫌い、は向き合わねばスキにならず

はいー
もう、受験生時代から、斜線制限なんて世の中からなくなってしまえ!!!とずっと思ってるんですけど()

建蔽率あげて、斜線なくした方が、採光通風にはよいと思うんですけどね・・・
ダメですかね・・・


さて。
校閲作業入るにあたって、苦手、で逃げた項目について、やるのしんどかったですねー
私は、ほんとに高さ制限の問題が嫌いでしたんで・・・

と思って、めっちゃ構えて問題解いたらですよ。

あーら不思議。

必要は最大の母ですね。
今の会社入って、この2年?3年?は、ボリュームチェックやってるんですが。
普段ひーこら言ってるおかげで、試験問題が簡単に見えまして。

斜線制限とたまに日影(ほとんどの物件が商業地域なのであまりやらない)、さらにたまに天空率・・・

やはり、数こなすと、なんでもなくなるもんですね。(実体験w
複雑な緩和ルールとか、だいたいアタマに入ってきて、高さ制限が怖くなくなってました。

ひとつ収穫。笑


2. 試験向きじゃない細かいとこ気になるタイプにもよきことがある

はい。
これも、やってみて思ったんですが。

ありさんから頂いたもともとの依頼は、文字校正(誤字脱字修正)でした。

ただ、やってみると、いろいろと思うことがあり・・・
結果的に校正の範囲を超えて、校閲(内容の精査)までやることに。


専門で校正・校閲をやってるわけではないので、その辺の詳しい線引きがわかりませんが・・・

例えば、
まるっと内容かぶってる問題(!)とか、こっちの解説の内容を別の解説にして、ここにはこの解説の内容・・・とか。

解説の内容がズレちゃってるのも、あったようななかったような。

これ、
通しで全部やってよかったんですが、途中で「これは終わるのか???」という不安に襲われることに。
(案外、関係法令があっさり終わったので、なんとか終了!)



常に、全体を意識しながら、細部をやってかないといけない。
私の作業以降の、ありさんがされる編集作業?も想定しつつ。


これがまた結構な作業量で、コツコツやるしかないんですが、終わり見えないと苦しい作業になりがちでした。
私は、ざっくりやって、要領よく内容をつかむ、というのが、ほとほと苦手なんですが。


試験の評価軸で言うとNG出っぱなしのこの性格。
細かいとこが気になるので、この校正・校閲作業には向いてるようです。笑

次回お願いされた時は、要領よくできるといいなー(たぶん無理w


3. これは成長なのかな!?

来年2月には、一級建築士になって10年!
経つんです・・・

なんだか、この本はそのお祝いみたいなものになりそうです。笑

この先10年、また難題が待ち受けてそうですが、ちょっとわくわくしています!

ミス三昧の10年でしたが、少しずつ減ってる気もしつつ。
現職場では、上司との信頼関係も築けて、ありがたい限りです。
ひきつづき、真摯に、謙虚に取組みたいなーと思います。

2020-11-29

令和2年 学科突破者ぎしさんのお話

去年(令和元年)は、ぼんやり1巡GWまでに終わらせて・・・って感じだった・・・
「過去問で見たけど、解答できない」
ううう・・・
この話、すごいわかります・・・

【学科】11/29 今年の合格者から合格ノウハウを学ぼう

参加しました(耳だけ

ぎしさん、私も何度かお会いしたことあり、ついったーフォローしてます!
完璧主義者!?な雰囲気で・・・

しかし、伺った内容からしたら、かなりミッチリ勉強されてますね・・・
お仕事かなりお忙しそうだったのに、ここまでやってらっしゃったとは。アタマが上がりません。

2020-11-09

【建物見学】日野市中央図書館 おまけ編

その1その2と、だらだら書いてきまして・・・

日野市中央図書館のこぼれ話的?というか、私的なつながりを、おまけとして。

2020-11-08

【建物見学】日野市中央図書館の理念 その2


それにしても、不思議な場所でした。

【建物見学】日野市中央図書館の理念 その1

先日、R02年の【計画】に出題された、ということで、日野市中央図書館について記事を書いたのですが。
せっかくなので、現地まででかけてきました。
完全に前知識ゼロでお伺いしましたけど、お天気よくてとてもよかったです!


スマホの広角で撮ってるので、かなり建物が歪んでますな・・・笑
日野市中央図書館は「国分寺崖線」のキワに建っていて、敷地内?なのかわかりませんが、湧き水が!


いやはや、しかし、収穫の多い建物見学でした!
まだ全部調べきれていないので、先日行ったときにわかったことを少し。

2020-11-02

第三版 一級建築士合格戦略 法規のウラ指導 予約スタート

去年の改正が結構な量だったようで、第二版はたいへんそうでしたが・・・
いつでしたか、3月の終わりだったか、ウラ指導法規担当のありさんから連絡ありまして。
法規のウラ指導の、第三版の発番に向けて校正をお手伝いしてほしいとのことで。

おおお。
身に余るご相談。

これまで、旧合格物語のソフト内の誤字脱字、ウラ指導学科一発逆転模試の誤字脱字を担当してましたけど・・・

書籍は初です。
ガッツリ、お仕事いたしました。


無事の出版、よかったです!
みなさんの勉強の支えになりますよう!

2020-11-01

【合格ロケット】令和2年 学科本試験 構造検証講習会 参加?

参加・・・したと言えるのか・・・汗
途中抜けたりしつつ、同席してました。

構造、R02年の問題、少し解いていたので、聞けるところは聞きつつ。
合格後構造やってないので・・・
考え方とか、それ自体をすっかり忘れてしまっているところは、やはり間違えているし(そりゃそうだ)、そういったことを確認しつつでした。


でも、
根幹のところをきちんと押さえていたり、苦労して「あーーーやっとわかった!!!そうゆうことか!」という経験を得ている内容って、体が覚えているものですね。

そして、製図の記述で出た構造計算の「ルート」の別、も、学科でも出題されているし・・・


学科の方は、
これから7月まで、ゴマさんの力を借りつつ、コツコツ積み重ねていってほしいなと。
苦手でも、諦めず・・・どうにかこうにか・・・コツコツやれば、合格点までは到達できるので。

と、構造オンチのワタクシは、拝聴していて思いました。
いよいよ11月!
がんばっていきましょう!

2020-10-28

【R02年計画】日野市立中央図書館

おおおー!
R02年、久々に出題でしたねー

↓受験生時代(2010年)に書いた記事です。
日野市中央図書館

私のフォーカスポイントは、「貸出しを重視した図書館」。

あ!
日野の図書館だ!
ダウト!でした。

2020-10-26

【合格ロケット】令和2年 学科本試験 法規検証講習会 参加

あー
いいですね、うらやましい。
自宅で、資料広げて講習会参加できるとは。


ということで、【合格ロケット】にすでにユーザ登録された方対象、であるのですが。
法規の回に参加しましたー

2020-10-21

令和3年、2021年の学科合格に向けて

まだ学科に切り替わってなかったw
製図もいろいろあるんですが(課題文のコピー頂いてます)。

学科ですよ。
すでにスタート切ってますよね。

製図の手伝いやったりなんだりしてる間に、合格物語のHPが見られなくなって。
新たに『合格ロケット』がスタートしてます。
が、
完全に、私の学科バックアップ態勢が整っとらん状態です!
きゃー

今週末、法規の無料講座に参加すべく、準備しないとです。

イチケンzoom講義についての所感

や。
ほんとに。

お疲れさまでした、しか言葉ないんですが・・・
今年は今年で、先生も受験生も、ほんとにしんどいしんどい年でしたね・・・

試験日が延びた国家試験も多々あるなかで、一級建築士は学科も製図も延期ならず。
去年の台風の対応でヤキモキヤキモキ・・・
だいぶしましたが・・・
今年は、試験元も受験生側も、多少?予想つくというか、多少「延期もあるかも?」的な慣れ?の部分もあったかもですね。

11日当日、台風はすごい勢いでそれていって・・・
せめての救いでした。

ちょっとまだまとめきらないですが、2月の合格発表以降2月に1回?後半は月イチ?であったイチケンzoom講義について。

2020-10-19

人見知りマンさんと動画を作成してみての所感

5月に人見知りまんさんと法規の動画を収録してから、かれこれ。
だーーーいぶ時間経ってますが。
なんやかんやしてるうちに、製図試験も終わっちゃったしwww
備忘録的に書いておきますー


  1. 法規は、「学科:条文=文章が理解できて得点できる」+「製図:図面として正確に表現できる」まででゴール
  2. 人見知りマンさんが製図を一発で合格できた理由の一つ

2020-09-22

R02年高齢者介護施設『改めて、廊下幅は2mじゃダメですか?』

だいぶ涼しくなりましたねぇ・・・(東京
お疲れ出てませんか。
8日に学科の発表があったのが、遠い昔のようですが。 製図ちーむ、今が佳境ということで。
毎年ながら、この時期かなりたいへんそうですね・・・汗

先日からyoutubeライブをされている博士さんの給食・夜食の会
ツイッター実況中継をする他、バックアップのバックアップ?みたいなことをしてました
TLうざいとミュート、ブロックした方も多かったかもです。苦笑


たくさん実況ついーとした中で、荘司さんが回答された内容に、さらにご質問くださった方がいらっしゃいました。
『(意訳)移動等円滑化基準を守ればよいのであれば、なぜ廊下幅は2mじゃダメなんですか?』
これ、youtubeライブ中にもあった「利用者用の廊下幅は2mでもいいですか?」という質問に対して、荘司さんが以下のように回答されてまして。
うーーーーーーん・・
これはねぇ・・・

・・・しばしの間・・・

2.5mとろう! 
移動等円滑化基準もあるし。

ということで、結論は「2.5m」なんですけど。
なんで2.5m?ってことで。


2020-07-21

【一級建築士 製図試験】ランクⅠ答案を各部門で検証してみた!ー法規動画制作よもやま話2

よもやま話1からのつづきです

15分に入らなかった最後の1つ。
竪穴区画の話です。

この話は、ぐっと専門的になります。
というか、この動画を作成しなかったら、私はこの話を知らなかったであろう!
と断言。

いやー
これ、ちょっとどうなんでしょう。
そうなんだ?ってことで、スルーでもいい気がします。

2020-07-20

【一級建築士 製図試験】ランクⅠ答案を各部門で検証してみた!ー法規動画制作よもやま話1

なかなか、書く時間が取れなくて。
もう課題発表2日前なんですけど・・・汗

5月中あれこれやりながら、人見知りマンさんの合格図面について、法規的解説させてもらってた、まとめというか、こぼれ話?です。



動画作成にあたって、人見知りマンさんから「各動画は15分以内でまとめたいです!」というルール頂きまして。
実は、①の延焼ライン、竪穴区画・面積区画の話はオーバー気味。

どうしても入らなかったw
ということで、以下削った内容になります。

イチケンさん( @raijin1101 )には、最後まで、どれも省略しないでほしいと言われてた箇所です。
なので、丁寧に解説。
なお、全部で3つあるのですが、(話が長いのでw)とりあえず2つ。
  1. 吹抜けとくぐり戸の話
  2. くぐり戸と避難経路

2020-07-19

お仕事?依頼

改めて、先週の受験お疲れさまでした。
GWに、海豆博士さんの「 #博士の給食 」に出演させてもらって以降、更新が滞ってたのですが。

2020-07-18

R2年学科試験おつかれさまでした!

twitterのTL上でも、この状況下ではらはらしながらの当日・・・

予定通りオリンピックやってたら、TVはそれ一色だったと思いますし・・・
それはそれで気が散ってた?

いやはや。
受験されたみなさま、本当に、本当におつかれさまでした・・・(T_T)
試験を行う試験元や、試験監督の方もヒヤヒヤだったのでは・・・涙

なぜか、年々過酷?無理ゲー!?になっているこの試験・・・
年に一回しかないから余計に・・・滝汗

速報で、合格点がいろいろと言われていたりしますけども。
9月まで、結果は誰もわからないのです!

ということで、モヤってる暇があったら、いくつかやること。
  1. とにかく、自分を試験から解放する
  2. 学科の総括として、冷静に自分の能力を分析する
  3. 製図の勉強をやる
こんな感じですかね。

2020-04-27

『博士の給食』にゲスト出演しましたー!

いやはや・・・
なんか、一人でずっとしゃべってた気がしますが・・・汗


さきほど、無事終了しましたー
聞き直すのこわいわー(きゃー)

2020-04-26

【告知】明日27日(月)12:00~『博士の給食』にゲスト出演しまーす

土日にzoomでのやりとりが重なって、てんやわんやしてますがw

急遽お声がけ頂いて、海豆博士さんのYoutubeライブ『博士の給食🍞』にゲスト出演することになりましたー

博士さんからの告知はこんな感じ。
【GWライブ配信決定?】初受験生向けに学科試験対策を日替わりでお届け
http://umimame.com/gakka/gw-live-2020/

↓ 配信URL
https://www.youtube.com/c/umimame





ブログっていう媒体自体が、このSNS・動画配信自体にもうなんか死んでる気がしますが、とりあえず告知!
私のツイートのつづきにアンケートもありますので、ぽちっとなお願いします~

2020-04-18

『高齢者、障害者等の円滑な移動等に配慮した建築設計標準』を知ってますか?

タイトルが長い・・・笑

ツイッター上でやりとりさせてもらってた方から着想を得て(?)、ちょっとアンケートしてみました。
こうゆうとき、ツイッター、便利ですねw

今年一級建築士受験予定のみなさんに質問です。『高齢者、障害者等の円滑な移動等に配慮した建築設計標準』を
  1. 学科受験:見たことがある
  2. 学科受験:見たことが一度もない
  3. 製図受験:見たことがある
  4. 製図受験:見たことが一度もない

2020-04-09

あーしんどー

みなさん、生きてますかー
家にいますかー?

私が働いているところは、緊急事態宣言のあった日の翌日から、在宅と出社の一日交代勤務になりまして。
自宅のPCはOfficeすら入れてないし、全部グーグルセンセーに頼りっきりなだけに、エラいことになっとります。笑


とりあえず、守秘義務だけは、外せないですね。
資料の取り扱い、めちゃくちゃ気を遣います。

そして、普段都内でも有数の繁華街にて働いてますが、出勤の今日は朝も夕方もスカスカでした。
こんなにスカスカなあの街を見ることになるとは。
都知事の声かけだけでなく、各企業にも相当な働きかけがあるのかなと思います。


さて、
先行きが見えない日々ですが、受験申し込みは始まってまして。
13日からインタネットでの申し込みも始まりますね。
今週末は、写真撮ったり、お金の準備したりですか。
このドタバタですが、お忘れなきよう。


去年も台風延期やらでハラハラしましたが、今年もどうなることやら。
博士さんが、youtube Liveされてたみたいですけども。

どうなるか決まるまでは、淡々とやるしかないですよね・・・
延期もありかもしれないということを念頭に入れつつ。


zoomで自主勉強会されてる方もいらっしゃるので、ぜひ参加されてください。

2020-03-30

「オストメイト」にまつわるエトセトラ その3

その1その2、と、オストメイトに関して、いろいろと書いてきましたが。

「オストメイト=人工肛門をつけた人」用の設備を有する便房とは?
一級建築士の試験では、どんななってるか?を、もう少し。

「オストメイト」にまつわるエトセトラ その2

その1では、「オストメイト=腸を切除し人工肛門で生活している方」の言葉を中心に、現状を紹介しましたが。

いや、正直なところ、私もちゃんとトイレの実施設計をやったのは、高等学校設計時のみで・・・汗
某鉄道系の駅舎設計に携わった時は、別にトイレ専門の設計集団がいまして、私がいた部署の担当は排水先の確認と「空間だけ用意する」で終わりでしたwww
出来上がったのを見に行ったら、めっちゃ素敵なトイレになっててちょっと感動したのはナイショ。

ということで。
実態としては、衛生器具メーカーさんのCADデータDLして、コピペして終わりにしてる方も多いかも・・・!?

その2では、改めてH28年の改正内容を。

「オストメイト」にまつわるエトセトラ その1

ちょっと前ですが、ついったーでオストメイトの方についてのついーとに目が止まりました。
「オストメイト」
癌や事故などにより消化管や尿管が損なわれたため、腹部などに排泄のための開口部(ストーマ(人工肛門・人工膀胱))を造設した「者」のことをいう。
wikiより
これ、ワタクシの脳みそには、設備機器のことを指すとインプットされてまして、なかなか記憶修正がきかない・・・
あかんやつ。涙
改めて、「オストメイト=人工肛門をつけている人」のことですね。

この言葉、一度でも聞いたことがあるといいのですが・・・
建築業に携わる身として、なにができるかを考えてみました。

2020-03-26

令112条異種用途区画と別表1のカンケイ

引き続き、防火区画ネタ。
zoom学科の法規で話題になったところです。

平成30年法律第67号の法改正で、旧法24条の条文自体がゴッソリ消え失せたことで、影響のあるところです。

国交省の公開資料から引用です。(改正前の内容なので注意)
建築行政に関する最近の取組等に関する説明会
 → 1. 建築基準法の一部を改正する法律案について p11
第24条が現在と同様の規定内容となった昭和36年当時と比べ、消防力は格段に向上しており、第23条に規定する20分間の非損傷性・遮熱性を有すれば、延焼の抑制という第24条の目的は達成される。
今回の改正で、令112条の中はかなり条ズレ(項ズレ)が発生していて・・・
H30年法律第67号の施行が2回に分けてあったので、その都度項の番号が変わってますw
  • 施行1回目:旧法24条廃止に伴い旧12項は廃止、旧13項は旧12項に項番号ズレ
  • 施行2回目:旧12項→新17項に項番号ズレ
ややこしいですが、内容自体は変わってないので、特に心配することはないかと。


異種用途区画といえば、旧法24条絡みの出題が多かった記憶ですが・・・
合格物語で調べてみましたが、27063、28062、30062、01062と出題されてる傾向をみると、そうでもないようですね。
出題者側も、改正をにらんであえてでしょうかね。笑

2020-03-24

【勝手に告知】zoom勉強会

いや、
zoomってナニ!?って方も、いらっしゃると思いますが・・・

参加しまーす!したいですー!って主催の方にリアクションすると、会議のIDとパスワードが送られてくるので。
ネットにつながりさえすれば、スマホでもPCでもタブレットでも参加可能です。
  • 動画や音声のオンオフは、各端末でできる
  • 会議IDとパスワードさえ知っていれば、PCとスマホ、タブレット、それぞれで同時に接続可能
  • 画面を共有できるので、画面が大きいPC方が見やすい
  • スマホだけでも、カメラ・マイク代わりになる(PCだと個別にカメラとマイクが必要)
  • 会議進行中に、同時にチャットでやりとりもできる(イヤホンとチャットだけの参加も可能)
  • 会議画面を音声とともに録画できる
skypeより、断然画像もいいし、音声もいいし。
ネット回線によりますけど、音声・画像とも、ほぼ乱れないですね。

遠方で講習会に出づらい、学校以外の情報もゲットしたい・・・などなど。
参加しないともったいないです。

ということで、勝手に告知。

法規インデックス頼み、に限界があるワケ(防火区画界隈の話)

先週21日(土)、3時間半くらいですかね?
 @usagi1920 さん主催の#zoom学科 に参加しました。
ブログはこちら → 継続は一級建築士なり

教科書は↓コレ。

2020-03-21

二重否定の話(令112条高層区画)

3月に入って、usagiさん主催の【zoom学科】にちょこちょこ顔だしてます。

たまたまですが法規をやってらっしゃるので、いろいろと横から小うるさく()チャットでアドバイスさせてもらってるんですが。
会話中にテキスト打ち込むのも限界あるなwと思ったので、気になったところをブログにも書き留めておこうかと。

まぁ、いろいろあるんですが、ちょっと壮大な話をしてしまうとアレなので、まずはピンポイントで。
条文の二重否定の言い回しが、どうも苦手、という方がいらしたので。

2020-03-20

建築作品の絵解きサイト

今朝方ついったーでTLを眺めてて、みつけたツイート。
建築士を目指しているアナタへ( @sakuratosaku1 )さん。

建築作品について、以前から記事にはしてましたが・・・

建築作品ってどうやって勉強しましたか?
建築史や建築作品対策が割と深刻・・・
建築史・建築作品を学ぶ楽しさとは

みんな、計画の建築作品で苦戦してるんです・・・


みて!
このかわいいイラスト!!!
しかも特徴を強調したものになっていて、めちゃくちゃわかりやすい。
わぁ!と思って、思わずコメントしてしまいましたwww

いや、ここまで凝ったことしなくても、ぜひブログ見ながら要点をまとめてみてください。

建築作品.com
https://kenchikusakuhin.com/

2020-02-15

令112条竪穴区画の防火設備を忘れるとどうなるか。

昨日、ツイッターのタイムラインを賑わせた話題ですが・・・

指定確認検査機関等の処分について
大手さん含めて、9つの審査機関が処分の対象になってまして、年度末も相まってもろもろ影響が大きいために、わちゃわちゃしてるかと思います・・・


この件でツイートされてる方は、主に審査員をされている方が多かったですが、今日落ち着いて処分の内容みて驚愕しました・・・
見逃しミスの多いワタクシ、震え上がってます・・・

もしかすると、令和元年10月、12月の製図試験で、防火区画の取り締まりが厳格化された理由?がここにあるのかもしれません、くらいに、重大な話ではないかと思われるからです。
もちろん、これは私の完全なる憶測ですが・・・

2020-02-05

都市計画審議会って?建築審査会と違うの?

明日ですね(言わずもがな、製図の発表。。。

ところで、建築審査会アレルギー と 補足 に引き続き(?)、アクセスのなさそうなお題wを振っておきます。
ばーん。
法規 01194(令和元年19問目4選択肢目、の意)
都市計画区域内においては、火葬場は、都市計画においてその敷地の位置が決定していない場合であっても、特定行政庁が都市計画審議会の議を経てその敷地の位置が都市計画上支障がないと認めて許可した場合においては、新築することができる。
合格物語の検索機能でも、「都市計画審議会」と単語検索すると10題ちょっとありました。
近年、頻繁に出題されてますけど、出題されるところはだいたい一緒。
法令チェックの流れも一緒なので、この人たち誰やねん?て方は、一回検索されてみるとよいかと。

2020-01-26

建築審査会同意アレルギー、の補足

建築審査会同意アレルギー という記事を書いて、結構な反響を頂きましてw
駄文をお読みいただき、ありがとうございます。

本編につづいて、補足です。
  1. 特定行政庁の許可・指定等に、建築審査会の同意が必要
  2. 建築主事の確認に、建築基準法第93条消防同意が必要
2つとも、似た感じでイメージするといいかもー
と本編で書いたのですが、消防同意も身近でない、感覚としてわからない、というご質問を頂きました。汗
他で似たようなこと、あるかな?と思って、ちょっと書いてみます。

2020-01-23

建築審査会同意アレルギー

ツイッターで、「建築審査会の同意」問題に思わずまた喰い付いてしまいました←条件反射

このブログでも、いくつか建築審査会について記事を書いてます。
建築審査会はメンドクサクナイ。(訂正あり)

なぜ、特定行政庁の許可が必要なのか。

読み返してみましたが、読みづらいですかね。滝汗
今回は、上の記事とはちょっと違った切り口で書いてみます。

2020-01-19

建築史・建築作品を学ぶ楽しさとは

範囲が広い一級建築士試験。
苦痛な科目、苦手な項目については、腰引けて遠ざかり気味。
そうは言っても、足切りに遭ってしまっては、どれだけ他の教科が得点できても合格できないし。。。汗


建築史・建築作品について、まーーーったく興味ない人に、知るとどれだけ楽しいか?が伝わるといいなーと思いつつですけども。


先に、近所で行けるところ、過去問ド定番な建物の見学に行こうよ!的な記事を書きましたが。
→ 建築史・建築作品対策が割と深刻・・・
もう少し、勉強法とか楽しさとかについて、ツッコんで書いてみようと思います。

建築史や建築作品対策が割と深刻・・・

昨日、今日と、学科検証会が行われたようですね。
受講した感想ついーともちらほら。
みなさん、要点つかむのはやい。
すばらしい。
ぜひ、出題の意図を考えながらの勉強に切り替えてほしいと思います。


さて。
ちょっと前ですが、こんな内容のツイートがありました。
建築史の勉強の仕方がわからない!
もともと興味なくて、去年捨てたら6問も出た! 

2020-01-04

2020年明けましておめでとうございます!

令和2年、2020年、明けましたね!

今年こそ!
絶対!
学科も製図も突破して、一級建築士になる!!!

という、強い意志(執念)を持って励む方を応援しております。