さて。
先日の合格物語の講習会で、そうゆうことなんだ!!!と思ったこと。標準せん断力係数。もはや、これまでか、というくらい、何度も覚えようとして、何度も忘れる人デス。かわいそうに。
Co。
うーん、
確か、令何条かに書いてあってー
普段は0.2で計算してー
木造で、特定行政庁が指定した軟弱地盤の地域は、Coを0.3にする、だったっけなー
※以上は、建築基準法施行令第88条の第2項に書かれています。
そう。
これが、現在の私。
標準せん断力係数を深く知るための、先日の講習会の、ヒント!ヒント!
- 必要保有水平耐力(Qud)を計算するときは、1.0とする(建築基準法施行令第88条第3項)
- S造で、ルート1の場合は、Coを0.3以上にする。
ぜんぶ、ゆっくり噛み砕いてくと。
地震が来て建物がぐらっと揺れた時。
地震力は建物の基礎や杭から伝わって、最上階までをぐらぐらっ!と揺らす。
その時、建物の各フロアーでの水平力を算出する方法は施行令第88条。
地震層せん断力(Qi)
=地震地域係数(Z)・振動特性係数(Rt)・地震層せん断力係数の高さ方向の分布係数(Ai)・標準せん断力係数(Co)×(該当部分の固定荷重+積載荷重)(Wi)
ここで出てくるわけですねー
標準せん断力係数Coさんが。
呪文ですねー
地震、地震、と名前がついてるので構造アレルギー出ますが。。。
地震という文字をとっぱらってみると。
単なる「層せん断力Qi」ですよ。笑
「層」は、各フロアーごとの、各階ごとの、ということだから。
残りは力学でいつもやってる普通のせん断力Qですよ!
(当たり前っちゃ当たり前ですが・・・)
そうしまして。
ナニが理解できたか。
その標準せん断力係数さんの、数値の考え方。
なにゆえ、いつもCo=0.2なのに、木造で軟弱地盤の時、鉄骨のルート1の時に0.3になるのか。
これがわかんないから、0.2、0.3、1.0だとかって「数字」をやみくもに暗記しなくちゃなんない。
講習会の至言。
外力を大きくするんです。
あぁー、そうゆうことか!
そうゆうことですね!
という感じでした。はい。
軟弱地盤の場合は、地震力が大きくなるんですよね。
地面がゆるいので、ぐわんぐわーんと揺れてしまうイメージ。
カコモンにも出てます。
鉄骨の場合は、ルート1の場合だけ、Coを0.3以上として検討する。
ルート1ってことで、規模の小さい建物だけやるってことは、4号建物や住宅系が多いわけで。
あんまりやすやすと壊れちゃ困るわけです。
人住んでますから。
その建物のナカで。
なので、標準せん断係数は、そうゆう、なんというか、振れ幅をコントロールをする係数なわけですね。
この規模でこの構造の建物は、カンタンに壊れちゃ困るなーって場合に、数値を上げて計算する、みたいな感じですかね。
一般的な計算をするには0.2でいいものを、0.3にしたり、1.0にすることで、建物に入力する地震力が大きくなるわけで。
掛け算ですから。
そうすると、建物にかかる地震力が大きくなる。
てことは、それ以上に、建物を構成する部材の強度を上げなくてはいけない。
だって、壊れちゃ困りますから。
結果的に、より強度の高い建物となる。
強度型の建物ができあがる、という流れでした。
ちゃんちゃん!
あー
なんてステキな一日だったことでしょう!
ありがとうございます!
---------
追記です。
yahooのQ&Aから検索されてこられている方へ。
当ブログへご訪問、ありがとうございます。
この記事は私が一級建築士受験生時代に、ほんとに構造ドオンチのところから書いた文章で、お恥ずかしい限りです。
この内容については鵜呑みにせず、ご自身できちんと原文なり、定義されている構造設計関係資料と見比べて、理解を進めてくださいませ・・・
私自身も保有水平耐力計算全体のこととかサッパリ、ナニ言っちゃってんの?宇宙語?というところから理解するのにとても苦労した箇所なので、つたない文章ですが加筆・修正せずこのままにしておくことをお許しください。
2014年5月 追記
---------
また、この記事読んでもわからん!という方は、ウラ指導のゴマさん宛てで、直接質問してみてください。
ゴマジックがかかるかも?
なお、下記はウラ指導の構造担当ゴマさんご本人の承諾を得て掲載しておりますので、いたずらはご遠慮ください。
infoあっとura410.com
(あっと、を変えて送信してくださいませ)
2014年12月 追記
---------
このページ、私のブログの中でも、相当なアクセスを叩き出す(?)オバケ記事ですが・・・
構造規定に関連していて、理解に苦労した記事、はっておきます。
ゴマさんのコメントも読んでくださいね。
充腹形鉄骨
地震の際の固有周期T
風荷重+地震荷重?
力学-層間変位
力学-全塑性モーメントと偶力モーメント
力学-崩壊荷重(と全塑性モーメント)
コンクリートのヤング係数とひずみ
つりあい鉄筋比の妙
帯筋、あばら筋のはたらき
応力ひずみ曲線図と名称
「必要」がつく保有水平耐力とつかない保有水平耐力。
強度型と靭性型
剛性と変形、たわみとかたわみとかたわみとか・・・文章題その1
剛性と変形、たわみとかたわみとかたわみとか・・・文章題その2
剛性はEとI
中間層崩壊
たわみ、クリープ変形
地震地域係数
2016年4月 追記
0 件のコメント:
コメントを投稿