2013-12-26

「オッチョコチョイなのを命がけで改善しようとしている」

祝、合格物語ブログ大賞受賞者による、製図一発合格!
今年で四年連続ですよー


すごいことですね。

ペンギンさんによると、全員オッチョコチョイだそうです。
(そうゆうことじゃない)


いや、私に関して言えば、オッチョコチョイは間違いない。
勢い、なのも間違いない。

2013-12-21

H25年製図、おつかれさまでした。

ウラ指導のサイトで、来年のユープラの日にちが発表になっていますね。
週明けの12月25日受付開始だそうです。→ こちら


H25年製図受験された方、皆さま、お疲れ様でした。
サイト訪ねると、イの一番で、ナラさんの名前。

ほかに、モト同僚とか、知り合いの名前をたくさん見ました。


部署でも合格者が。
社内でも、「完全独学で学科製図とも一発合格」とかいう、雲の上のような人(?)もいらっしゃいます。
今年は、上司の方々もびっくりするくらいの合格率のようです。


合格物語のブログ大賞で活躍された方も、一発合格を含めて合格者が出ましたね。
多忙ながらの合格、ほんとにおめでとうございます!
皆さん、全国各地でがんばっていて、無事合格されてうれしい限りです。


一方で、努力の甲斐ならず、今一歩の結果に終わった方も。

ほんと、努力が報われない?試験ですよね・・・
ご家族の犠牲、職場の配慮やなんかを受けながらの受験だったと思いますが・・・



今年はこれでおしまい。
アタマまっさらにしてウラ指導のユープラで検証、ですね。

転んでも転んでも。


一人ひとりの再現図を、アタマで3Dに変換して、課題文と建物の使い勝手を想像しながら。
これまた、地味だけど地道な一歩。

実際に受験した課題だからこそ、吸収できることはたくさんあります。

本番で、プレッシャー負けしたとか?
焦ってやっちゃった、とか?


H26年の学科突破を目指している方も、ユープラの検証会に製図の緊迫した(?)雰囲気を見に行くことをおススメします。
海豆博士さんのおススメで、H24年組のカエルさんも私も、学科勉強時から参加しました。



ひとまず、受験された方、みなさま。
死闘した一年を振り返りつつ、ゆっくりとした年末年始をお過ごしくださいませ。

2013-12-14

ついでに、No.10 耐火構造

ついでにアーップ。

これまた、あとからよくみたら間違えてるかも。
(ワタクシの人生、そんなもんです。)


耐火構造、準耐火構造、防火、準防火、不燃、準不燃、遮炎、準遮炎・・・他。

たくさんありすぎて意味不明だったので。
耐火建築物、準耐火建築物の別は、さきほどの防火区画のハナシの色と一緒に覚えるなど。



まぁ、超暇であれば、防火区画の間違い探ししてくださいませ。
「令112条1項に含まれる準耐火建築物」と、「2項、3項の準耐火建築物の違い」。

ざっくり、「27条の準耐義務&防火地域・準防火地域からの準耐義務」によるか否か、の違いでしょうか?


試験には出ないですけどねー
なるほどねー
自分でブログ書いてて、勉強になります。


まぁ、でも、こんだけまとめてみると、アタマ整理されますわ。
多少間違ってるにせよ。笑


ちなみに、さっき準不燃材料の性能基準が載ってる箇所を失念して、ぐーぐる先生に聞きました。
令1条5項でした。ほほほ

令112条をまとめた時の話

=========
追記です・・・
H25年(2013年)に書いた記事ですが、H30年(2019年)の法改正で、項の番号がずれたり色々変更になってます・・・
修正してませんので、悪しからず・・・
=========


皆さん、悩むところ。
条文の引用が多くて、ナンノコトヤラ???


私が手書きでまとめた時の画像です。

はい。
合格物語紙ベース、項目ごと一番上の表紙に、要点を書き出してました。


よくよーく見たら、この手作り作成した表、見事に間違いだらけです。
おーい。
自分ツッコミ入れつつ。笑

2013-12-12

あぁ、137条の2ですね?

さて問題です。
137条の2とは、どんな内容の条文でしょうか?

2013-12-06

ぺんぎん桜の問題を解いてみたが、なぜ正解したか。


http://wind.ap.teacup.com/1kyugoukaku/264.html


Mimiさんに、コメント欄で注文頂いたので、書いてみたら長くなっちゃって、記事にします。

学科Ⅱ
環境設備から
換気について下記の中から最も不適当なものを選べ

選択肢1
1,800?/hの外気取入れがらりにおいて,有効開口面積は,0.17㎡程度が望ましい

選択肢2
壁面などへの汚染物質の付着がなく,汚染物質の発生量と室内換気量がそれぞれ一定である場合,定常状態における室内の汚染物質の濃度は,室の容積の大小に関係なく一定になる

選択肢3
ディスプレイスメント・ベンチレーション(置換換気)の換気効率は,一般に,全般換気の換気効率よりも効率がよくなる.

選択肢4
必要換気量は,「室内の汚染質濃度の許容値と外気の汚染質濃度との差」を「単位時間当たりの室内の汚染質発生量」で除して求める.


私の思考回路。


選択肢1
過去問で同じような数値の問題があったような?

ガラリ計算式は覚えているが、問題文を読んですぐには計算せず、保留にして次へ進む。

選択肢2
過去問。
スルー(読み飛ばし)

選択肢3
これも過去問。
スルー(読み飛ばし)

ん。
てことは、答えは4かな?
と思いつつ、4を読む。

選択肢4
換気計算式は細かいのは忘れているけど、
んー多分、コレだな。
分子と分母が逆?
確かウラ模試とかでも出題されたようなー

てことで、4。


合格年の私だったら、換気計算式は覚えていたので、
確実に分子と分母が逆ジャン!と思って正解してたと思います。

が。
今現在は、四つの選択肢全体を読んだ感触で、コレが違うと思いました。

実は、この解き方に、私なりの四選択肢を解くコツがあります。

ブログ大賞スタート、そして師走

ブログ大賞、今期も始まりましたねー


という記事を書くのを忘れてました。笑

既に、ほぼ毎日更新されてる方も。
すごいなー
くれぐれも、ブログは余暇でやってくださいねー

て、私が言うな~~ッちゅう感じですが。笑


いーなー
石垣島いきたいです(違う)。




いよいよ、師走。
忘年会、クリスマス、年末年始のシーズン。

今のうちに進捗確認と、冬休みの計画を練っとくとよいですねー


そんでもって、体調管理も。

暴飲暴食すると、体調が悪くなって勉強時間も減ります(私のこと)。


まー
忘年会出席回数を「1回か2回」に減らすだけでも、職場の人にも本気度が伝わるはずです。

殺し文句はコレ。

「一級の勉強しますので。」

で、普段勉強してなかなか覚えられない内容を話したりすると、上司も協力的にいろいろ教えてくれたりします。


ここでいかに世間の波にのまれず、ワガミチ=ベンキョー生活をいくか。


年末年始は、家族に合格への本気度を見せるいい機会でもあります。

普段家族ごとをオロソカにしてる方は、なおさら、日ごろからこまめに大掃除などに参加しておきましょう。
もちろん、冬休みの勉強時間を確保するため、です。

日々の協力に感謝の言葉をお忘れなく。



え?
そなことできるかって?

勉強ができるのも、支えてくれる家族いてこそ。
がんばってください。

2013-12-02

こもごも

しばらく音沙汰です。
10月のあたまにいろいろありまして。

あー
今日製図試験だなぁー
みんながんばってるかなぁー
どんな課題出たかなぁー

とか思いながら一日を過ごしたことが、遠い昔のようです。
もちろんその後もブログ更新したりしてますけれども。


11月の終わりには、福祉住環境コーディネーターの検定試験を受けました。

医療、福祉、建築の3分野の融合みたいな検定試験ですが、建築以外、特に医療については全くもって無知なことを知り。


え?
インシュリンって肝臓で生成されるんじゃないの!?
(※すい臓です。)

血栓て、なんじゃらほい。

という間抜けな状態での受験。
医療関係者に失笑されそうです。


建築の分野については、改めて勉強することはありませんでしたが、老化現象や、障害、病気についての知識は、仕事とは関係なくとももう少し深めたいなと思いつつ。

そもそも、体内臓器の地図が描けません。

そもそも、車いすや杖、歩行器にあんなにたくさんの種類があるとは。



そんなこんなで、検定試験も終わり、ようやくいろいろ片付いたかなぁという気分になったところで、もう師走。


引越しも3ヶ月が過ぎ、ようやく家事や買い物、あれこれが落ち着いてきた感じ。
昨日行われた過去問選手権には、なんとか顔出したかったのですが、タイミングが合いませんでした。
ザンネンだなー


その日、ちょうど朝早く起きたので、H25年の計画と環境を解いてみました。
計画は順調に解いたものの、環境は忘れているものが多すぎて、速攻眠くなってしまい・・・zzz


わからない → 眠くなる → 机の前でウタタネ

この図式は、いつも変わらないようです(>_<)ん~



ひとついえることは、眠くなったら、勉強材料を変える。
それでも眠くなったら、しっかり寝て、次の日やる。

まぁ、さしさわりのない内容ですが、今日はこれにて。