2011-12-29

Grease trap, Oil trap

はい。
超、超、久しぶりの、英語講座です。


ずっとなぞでした。
グリーストラップ。

グリース、ストラップ、と覚えちゃったりしてた時期もありました。



えぇ。
ついったーにも書いてましたが、今日、豚の三枚肉(ばら肉)を調理したんです。安かったんで。




そしたら、どーーーちゃり、べーーーーたり、豚の脂。
ラードですよ、ラード。


我が家の、環境負荷低減台所洗剤じゃ、ぜーーんぜん。
お湯で洗っても、なんだかぬったり・・・




そう。
前の会社で高校設計してるときにですね。

設備担当の上司とですね。



えっと。

グリーストラップつけるんでしょ。

(床)勾配、ぜんぜん足りないよ。

300くらいとっといてね。




そうゆう会話ありましたね。
はい。


結局どうしたんだっけな。
つけなかったんだっけ。
忘れちゃいました。

多分、つけなきゃいけないんだったと思いますので、つけたような。



とにかく。

営業用というか業務用の厨房には、かならずグリーストラップをつけなさいだとか、そんな指針?規定?水質汚染云々のルールがあるそうで。



ま。

そんでもって、本題は、グリース、が何かっちゅうことですよ。
調べましたよ。


はい。
このGrease。

1 機械の摩擦油、潤滑油、半固形の油性物質。

2 獣脂、脂

3 わいろ



ま、この場合は、2番の脂、でしょうね。

Grease trap を強いて意訳すれば。

調理の際に出る脂をとるもの。

トラップは、罠、ですが、まぁ、そんなイメージですよ。




めでたし、めでたし。

オイル阻集器は、まんま、ガソリンオイルを集めるもの。



どちらも設置の場合は、たまった物質を清掃しやすく、メンテナンススペースを確保、ですね。

2011-12-24

ユープラ参加

メリークリスマス♪

年末も目前なクリスマスイブ、みなさまハッピーにお過ごしですか?

昨日、ウラ指導さんとLEC共同主催のユーザープランニングに参加してきました。

ちょうど用事もありで東京にいたので、製図の雰囲気を聞きに。

そしたらなんと。
大学の同期の友人が!

その日唯一合格者で参加していて、最後に彼の描いた再現図面を見ながら試験中の死闘の様子を聞くことができました。

ユープラ自体も有意義でしたが、さらに友人のこれまでの頑張りと合格を知ることが出来て、二重に感動。

主婦生活もぼちぼち9ヶ月。
仕事から離れてしまって、感覚も鈍りがち。

このまま資格も必要ないかなと思い始めてましたが、頑張って頑張って、やっと合格した友人を見て、考えを改めました。

彼は、普段日建に通い、ウラ模試だけ受けて、掲示板に参加してたとのことでした。

私も以前、ウラ指導さんの製図後半戦に、一度だけ参加したことがあるのですが、全ての掲示板に目を通すのは無理だなぁと思ってたところ。

必要な情報だけ、読めばいいんだよ。

と彼。

あー
正しく!

ネットで反乱する情報に酔って取捨選択ができず、だらだらと勉強してましたが…

その取捨選択できる出来ないも含めて、意識しとかないと、すぐ波にのまれる傾向があるなと。

学科と製図のつながりとか、今のうちに意識できたのも、行って良かった一つです。

あと、声をかけてくれた友人とデカイ声でしゃべってたら、近くに座ってた方から、ブログ読んでます〜とお声かけて頂いちゃいました!

あの、ぎっくり腰の方ですね?

って…
もう、嬉しいやらめっちゃ恥ずかしいやら!
あはは

勝ち気な文章書いてるので、ほんとお恥ずかしい限りです。

隠れ読者のみなさま、
って、どのくらいいらっしゃるかわかりませんが、気が向いたらコメント残してくださいませ。笑

それでは、よいクリスマス休暇を〜

2011-12-17

ゴマ解

はい。
フィーバーなんて、あっという間に冷めちゃいますよー


ってことで。

力学講習会の余韻なんか、既にスッカラカン?かと思いきや。




今回の力学講習会では、合格物語の印刷物を持ち込み!
ナニをしてるかって、解説の部分に、書き込む、書き込む書き込む
全問題について。



そう。
すぐ忘れちゃうんで。

合格物語の解説と違う視線(?)から、ゴマさんが解説してくださったのを、一つ残らず書き込む。





今日、たわみの問題解いてみました。

ほーら。
案の定。

なんだったっけ・・・
(こ、講習会の資料、資料・・・)





今年は、そんなあほうな時間は、一切なし。
合格物語の解説と、ゴマさんの解説と。

両方見比べて、確認。



たわみの流れ、確認。

1 まずM図を描く。

2 M/EIをして、逆転する。(←解説がないと意味不明。笑)

3 面積と重心距離を計算。

4 集中荷重に置き換える。かかる位置は重心距離

5 もとめたいたわみの位置のモーメントを求める。それがたわみ量。




私にしかわからない、ゴマさん解説=「ゴマ解」。

とりあえず、書くだけ書いておきます。笑
試験当日まで、これを繰り返します。

製図の合格発表でした

製図受験された皆さんおつかれさまでした。

結果が出て、明暗を分けることになった日がようやく過ぎて、落ち着きを取り戻している頃でしょうか。



学科メインで勉強していてもウダツが上がらないので、ウラ指導さんの検証会に参加することにしました。

以前、ウラ指導さんの自主勉にちらと参加したときのメンバーも、皆さん合格されたようで、きっと喜びの声が聞けることでしょう。

なにはともあれ、おつかれさまでした。


学科組みはいよいよスタートですね。がんばりましょう。

2011-12-12

力学-崩壊荷重(と全塑性モーメント)

はい。
これも、ゴマさんが昨日、ぽろっとおっしゃったことピックアップ。

・崩壊荷重って、大地震、しかも100年に一回とかの大きな地震が起きたときの荷重のこと。塑性の状態のことね。限界耐力計算するときの荷重なんだけどね。

・全塑性モーメントの範囲でやった、三角形の弾性状態でなくって、四角形の全塑性のとき。(これだけ書くと意味不明!笑)

・全塑性モーメントの時って、部材にヒンジができてるってこと。

・ヒンジができてる時って、回転フリーのピン状態になってるってこと。そのままバキって壊れる。


えーーー
だからどうだってことなんですけど。
弾性と塑性とか、降伏とか、文章題のコトバと少し近づいた!と思った瞬間でした。

力学-全塑性モーメントと偶力モーメント

お次は、全塑性モーメントいってみますか。


全塑性モーメントの範囲でやってることをまとめると。
・ある部材にモーメントがかかった時の、部材内部に発生する力について着眼。

・基準軸をはさんで、引張力と圧縮力が同体積で逆向きに発生し、その応力中心間距離をかけたものがモーメントとなる(偶力モーメント)。

・具体的に、部材内部に発生するモーメントの大きさは、偶力モーメントの算出方法である、引張力×応力中心間距離、または圧縮力×応力中心間距離で計算できる。
これって公式だし、機械的に計算するときにはいいですよねーーー

しかーし。
もう、全塑性モーメント、と聞いた瞬間に、構造アレルギー発症
なんら難しいこと言ってないはずなんですが・・・


あと、偶力モーメントも。
一昨年か去年のゴマさんの講習会で初めて聞いて、わからなかったんでスルーしてたんですが・・・
先月の静定・不静定の内容と、今回の全塑性モーメントを講習会で聞いて、ようやくわかりました。


1 偶力モーメント

では。
先に偶力モーメントいきますかね。

単体(?)のモーメントは、あるひとつの力があって、そのモーメント量は『その力の大きさ×距離』で表せる。
矢印の向き↑×ある点までの直行する距離。

一方、偶力モーメント。
平行する上向き矢印↑と下向き矢印↓が対で働いてる状態。
そのモーメント量は、『片方の力×その二つの平行する力の中心間距離』で表せる。


この違いを、知りませんでしたねー
大学でもきっと習ったんでしょうけどね。
覚えてません(授業料放棄)。


2 建物が崩壊するまでの動向

ようやく全塑性モーメント、といきたいところですが。

その前に。
この講習に出た成果として、自分なりに、崩壊するまでの建物の動向を、改めて書いて見ると。
1 建物に(水平なり垂直なりの)外力がかかりました。

2 部材が、引っ張られたり押されたりして変形します。このとき部材は、応力度σ=ヤング係数E×ひずみε(フックの法則)という弾性比例状態にあります。

3 さらに大きな外力をかけていきます。

4 部材がさらに変形して、元の部材の形に戻れない変形状態となります。別の言い方をすると、部材は弾性限界(降伏点)を越えて塑性変形(降伏状態)となります。この弾性限界のときに部材にかかっているモーメントを、降伏開始曲げモーメントと言い、そのときの応力度を降伏応力度σyと言います。

5 さらに大きな外力をかけていきます。

6 これ以上変形できない!という状態(全塑性状態)になると、応力が集中する部材端部に塑性ヒンジ(自由に回転する状態)が発生し、建物は回転して崩壊します。このときの荷重を崩壊荷重と言います。

どうでしょうか。

これ書いてて、調べたりもしましたけど、少し、全塑性というコトバが、自分のものになった気がします。


3 全塑性モーメント

というわけで。
★降伏開始曲げモーメントM
・引っ張ったり圧縮したときに、元の形に戻れるぎりぎりの時=弾性限界の時のモーメントのこと(上記4の状態)。
・具体的に、発生する引張力(または圧縮力)の大きさは、三角錐の体積=部材幅×縁距離×降伏応力度σy×1/2。
・上記に応力中心間距離をかけると、降伏開始曲げモーメントが求まる。

★全塑性モーメントMp
・塑性状態の最終形である、建物が崩壊する際のモーメントのこと(上記6の状態)。
・三角形の比例状態を保っていられないので、応力縁に沿って四角形となる。
・具体的に、発生する引張力(または圧縮力)の大きさは、四角錐の体積=部材幅×縁距離×降伏応力度σy。
・上記に応力中心間距離をかけると、全塑性モーメントが求まる。
うーん。
この書き方が、わかりやすいかどうかは「?」。笑


ともかく、弾性状態のモーメントは三角形、全塑性状態のモーメントは四角形。
あとは、応力中心間距離をかけるだけ、と。

同じようなことが、合格物語のWeb講義の全塑性モーメントの箇所にもありますので(逃げ)。笑

あと、軸力とモーメントが両方かかった場合に、全塑性状態でどうなるかは、あちこちで解説がありますので、さらに略。



まぁ、なんていうか。
モーメントがかかると、部材内部でこんなことが起きちゃってるのね!
ていうのが、単純な感動だったりしました。

力学-層間変位

力学後半の講習会まとめ、その第一弾。
あっちとこっちがつながってくると力学も面白い、という内容でいけたらと思いますが。
ちなみに構造は下手の横好き(どうでもいい)。



お題は、層間変位。

鉄は熱いうちに・・・

鋼鉄の話ですか?
いえいえ。



合格物語事務局主催、ウラ指導のゴマさん講師で、力学後半の講習会、無事終了しました。

ゴマさん、2日間ありがとうございました!!!



実は、先月と今月で意識して話を聞いてたことがあります。


他の知識と絡めて、力学を解く!


て、そんな壮大なことじゃないんですが。笑



いや、昨日もゴマさんから、こんな一言が。
普段設計するときも、こうやって、まずは建物を単純なモデル化して、こうゆう方針でやりますよって、指導課に説明しに行くんだよね。


み、耳ダンボ・・・

力学でやってることって、まぁ、実務の基礎の基礎の・・・みたいな感じだと思うんですが。

いつかは構造メンバーの会話に、まともに参加できるようになるのかしら・・・ほほほ(遠い目)




ま、とりあえず、ただいま主婦生活なので、当面は試験的に対応ですけどね(>_<)

法令集の条文と照らし合わせたり、文章題で出てくるけど、難解な宇宙語どうしても慣れない構造用語を少し意識してみるってことです。

復習がてら、追って具体的に記事にしていこうと思います。




・・・。
しかし、要点まとまらん長い文章やなぁ。



せっかく、力学フィーバーが到来してるんですが・・・

例年このフィーバーは講習会後3日ほどしか保てないので(こらこら)、今回はちょっと工夫です。



ジャーン!
(ていうほどでなく)

だてに長たらしく受験生してませんので、過去のウラ模試ストックから、力学だけ解いてみました!


その結果はいかに!?

H21年 ウラ模試 1回目 構造力学 7問中 正解5問!

間違えた2問は、考え方はOKで計算ミスでした。



というわけで、フィーバーはつづく・・・笑

2011-12-08

合格物語H24年度ブログ大賞エントリー

師走も師走。
忙しくされてますでしょうか。

寒いですねー
この時期はいつも足先が冷たいなーと思いながら机向かってるような気がします。


さて。
合格物語H24年度ブログ大賞にエントリーしました。

惰性でエントリー、状態ですが・・・



独学チームはマイペースでできるのが、よくもあり悪くもあり。

がんばりましょう!

2011-12-04

師走スタート

久しぶりのいいお天気です!
寒いですけど・・・


ここ数日、いろいろと調整ごとがあって、
あまり勉強できてませんが。

力学講習会後半編、がまた来週末なので、しばし力学中。



ゴマさんにお会いできる機会を無駄にしないよう。
直接質問したい、ですので。





ゴマさんいわく。
「最終的に問題でナニを求められているのか?」

「モーメント図を描け、なのか、応力度の比を求めよ、なのか、断面二次モーメントを求めよ、なのか」


少しずつ、少しずつ、アタマ整理ですね。
どこで間違ってしまうのか、
着眼点はどこだったらいいのか?



ガッツリ力学ウィーク。


名付けて。
ガッツリキガク
(どうでもいい)







そうそう。
それとは別に。

建築士.comさんから一日一回発想されるメルマガを読んで、問題解いてますが。
先日久しぶりに法規の問題が解けず。



あと、ついったーでいきなり

法37条!

とか言われて、なんだっけ?って感じです。


並行して全教科をフラットにやるって難しいですね~!笑




今日は主人が資格試験の日ででかけてしまったので、ガッツリキガクがんばりまーす!