ラベル 3_法規 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 3_法規 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021-02-02

令和3年青本来ました

アップするのすっかり忘れてました。笑


出勤と在宅勤務が半々くらいなので、2冊買おうとして、黄色本買ってみたり、告示編買ってみたり・・・

黄色本は、まさかの「改正履歴」が書いてないんですね・・・
知らずして買ってしまって・・・
本屋さんで、原則返品不可と言われながら、↑の青本に変えてもらいました。

そして、もう一冊は、法令編を買ったつもりが告示編で・・・
がっかり・・・汗
これまたamazonで返品・・・

浮気せず、青本1冊にしました。
会社用:令和2年版
在宅用:令和3年版

不都合あったら、また買うことにします。

2020-12-12

第三版 法規のウラ指導頂きました



ついに。
一般発売より一足早くですが、送って頂きました!

わーい、すごい嬉しい!!!

この本で、法規の基礎を学んだので・・・
まさかの校閲を、お手伝いさせてもらうことになろうとは。


GW辺りに依頼を受けて、資料を学芸出版社の担当の方から送って頂いて。

前半快調だったんですが・・・
途中からイチケンzoom講義チームの、人見知りマンさんの検証の作業が始まってしまって・・・

めっちゃバッティングして、ひーひ言いながら校正→校閲の下仕事を。
本業はいずこへ・・・汗


1. 嫌い、は向き合わねばスキにならず

はいー
もう、受験生時代から、斜線制限なんて世の中からなくなってしまえ!!!とずっと思ってるんですけど()

建蔽率あげて、斜線なくした方が、採光通風にはよいと思うんですけどね・・・
ダメですかね・・・


さて。
校閲作業入るにあたって、苦手、で逃げた項目について、やるのしんどかったですねー
私は、ほんとに高さ制限の問題が嫌いでしたんで・・・

と思って、めっちゃ構えて問題解いたらですよ。

あーら不思議。

必要は最大の母ですね。
今の会社入って、この2年?3年?は、ボリュームチェックやってるんですが。
普段ひーこら言ってるおかげで、試験問題が簡単に見えまして。

斜線制限とたまに日影(ほとんどの物件が商業地域なのであまりやらない)、さらにたまに天空率・・・

やはり、数こなすと、なんでもなくなるもんですね。(実体験w
複雑な緩和ルールとか、だいたいアタマに入ってきて、高さ制限が怖くなくなってました。

ひとつ収穫。笑


2. 試験向きじゃない細かいとこ気になるタイプにもよきことがある

はい。
これも、やってみて思ったんですが。

ありさんから頂いたもともとの依頼は、文字校正(誤字脱字修正)でした。

ただ、やってみると、いろいろと思うことがあり・・・
結果的に校正の範囲を超えて、校閲(内容の精査)までやることに。


専門で校正・校閲をやってるわけではないので、その辺の詳しい線引きがわかりませんが・・・

例えば、
まるっと内容かぶってる問題(!)とか、こっちの解説の内容を別の解説にして、ここにはこの解説の内容・・・とか。

解説の内容がズレちゃってるのも、あったようななかったような。

これ、
通しで全部やってよかったんですが、途中で「これは終わるのか???」という不安に襲われることに。
(案外、関係法令があっさり終わったので、なんとか終了!)



常に、全体を意識しながら、細部をやってかないといけない。
私の作業以降の、ありさんがされる編集作業?も想定しつつ。


これがまた結構な作業量で、コツコツやるしかないんですが、終わり見えないと苦しい作業になりがちでした。
私は、ざっくりやって、要領よく内容をつかむ、というのが、ほとほと苦手なんですが。


試験の評価軸で言うとNG出っぱなしのこの性格。
細かいとこが気になるので、この校正・校閲作業には向いてるようです。笑

次回お願いされた時は、要領よくできるといいなー(たぶん無理w


3. これは成長なのかな!?

来年2月には、一級建築士になって10年!
経つんです・・・

なんだか、この本はそのお祝いみたいなものになりそうです。笑

この先10年、また難題が待ち受けてそうですが、ちょっとわくわくしています!

ミス三昧の10年でしたが、少しずつ減ってる気もしつつ。
現職場では、上司との信頼関係も築けて、ありがたい限りです。
ひきつづき、真摯に、謙虚に取組みたいなーと思います。

2020-11-02

第三版 一級建築士合格戦略 法規のウラ指導 予約スタート

去年の改正が結構な量だったようで、第二版はたいへんそうでしたが・・・
いつでしたか、3月の終わりだったか、ウラ指導法規担当のありさんから連絡ありまして。
法規のウラ指導の、第三版の発番に向けて校正をお手伝いしてほしいとのことで。

おおお。
身に余るご相談。

これまで、旧合格物語のソフト内の誤字脱字、ウラ指導学科一発逆転模試の誤字脱字を担当してましたけど・・・

書籍は初です。
ガッツリ、お仕事いたしました。


無事の出版、よかったです!
みなさんの勉強の支えになりますよう!

2020-10-26

【合格ロケット】令和2年 学科本試験 法規検証講習会 参加

あー
いいですね、うらやましい。
自宅で、資料広げて講習会参加できるとは。


ということで、【合格ロケット】にすでにユーザ登録された方対象、であるのですが。
法規の回に参加しましたー

2020-10-19

人見知りマンさんと動画を作成してみての所感

5月に人見知りまんさんと法規の動画を収録してから、かれこれ。
だーーーいぶ時間経ってますが。
なんやかんやしてるうちに、製図試験も終わっちゃったしwww
備忘録的に書いておきますー


  1. 法規は、「学科:条文=文章が理解できて得点できる」+「製図:図面として正確に表現できる」まででゴール
  2. 人見知りマンさんが製図を一発で合格できた理由の一つ

2020-09-22

R02年高齢者介護施設『改めて、廊下幅は2mじゃダメですか?』

だいぶ涼しくなりましたねぇ・・・(東京
お疲れ出てませんか。
8日に学科の発表があったのが、遠い昔のようですが。 製図ちーむ、今が佳境ということで。
毎年ながら、この時期かなりたいへんそうですね・・・汗

先日からyoutubeライブをされている博士さんの給食・夜食の会
ツイッター実況中継をする他、バックアップのバックアップ?みたいなことをしてました
TLうざいとミュート、ブロックした方も多かったかもです。苦笑


たくさん実況ついーとした中で、荘司さんが回答された内容に、さらにご質問くださった方がいらっしゃいました。
『(意訳)移動等円滑化基準を守ればよいのであれば、なぜ廊下幅は2mじゃダメなんですか?』
これ、youtubeライブ中にもあった「利用者用の廊下幅は2mでもいいですか?」という質問に対して、荘司さんが以下のように回答されてまして。
うーーーーーーん・・
これはねぇ・・・

・・・しばしの間・・・

2.5mとろう! 
移動等円滑化基準もあるし。

ということで、結論は「2.5m」なんですけど。
なんで2.5m?ってことで。


2020-07-21

【一級建築士 製図試験】ランクⅠ答案を各部門で検証してみた!ー法規動画制作よもやま話2

よもやま話1からのつづきです

15分に入らなかった最後の1つ。
竪穴区画の話です。

この話は、ぐっと専門的になります。
というか、この動画を作成しなかったら、私はこの話を知らなかったであろう!
と断言。

いやー
これ、ちょっとどうなんでしょう。
そうなんだ?ってことで、スルーでもいい気がします。

2020-07-20

【一級建築士 製図試験】ランクⅠ答案を各部門で検証してみた!ー法規動画制作よもやま話1

なかなか、書く時間が取れなくて。
もう課題発表2日前なんですけど・・・汗

5月中あれこれやりながら、人見知りマンさんの合格図面について、法規的解説させてもらってた、まとめというか、こぼれ話?です。



動画作成にあたって、人見知りマンさんから「各動画は15分以内でまとめたいです!」というルール頂きまして。
実は、①の延焼ライン、竪穴区画・面積区画の話はオーバー気味。

どうしても入らなかったw
ということで、以下削った内容になります。

イチケンさん( @raijin1101 )には、最後まで、どれも省略しないでほしいと言われてた箇所です。
なので、丁寧に解説。
なお、全部で3つあるのですが、(話が長いのでw)とりあえず2つ。
  1. 吹抜けとくぐり戸の話
  2. くぐり戸と避難経路

2020-03-26

令112条異種用途区画と別表1のカンケイ

引き続き、防火区画ネタ。
zoom学科の法規で話題になったところです。

平成30年法律第67号の法改正で、旧法24条の条文自体がゴッソリ消え失せたことで、影響のあるところです。

国交省の公開資料から引用です。(改正前の内容なので注意)
建築行政に関する最近の取組等に関する説明会
 → 1. 建築基準法の一部を改正する法律案について p11
第24条が現在と同様の規定内容となった昭和36年当時と比べ、消防力は格段に向上しており、第23条に規定する20分間の非損傷性・遮熱性を有すれば、延焼の抑制という第24条の目的は達成される。
今回の改正で、令112条の中はかなり条ズレ(項ズレ)が発生していて・・・
H30年法律第67号の施行が2回に分けてあったので、その都度項の番号が変わってますw
  • 施行1回目:旧法24条廃止に伴い旧12項は廃止、旧13項は旧12項に項番号ズレ
  • 施行2回目:旧12項→新17項に項番号ズレ
ややこしいですが、内容自体は変わってないので、特に心配することはないかと。


異種用途区画といえば、旧法24条絡みの出題が多かった記憶ですが・・・
合格物語で調べてみましたが、27063、28062、30062、01062と出題されてる傾向をみると、そうでもないようですね。
出題者側も、改正をにらんであえてでしょうかね。笑

2020-03-24

法規インデックス頼み、に限界があるワケ(防火区画界隈の話)

先週21日(土)、3時間半くらいですかね?
 @usagi1920 さん主催の#zoom学科 に参加しました。
ブログはこちら → 継続は一級建築士なり

教科書は↓コレ。

2020-03-21

二重否定の話(令112条高層区画)

3月に入って、usagiさん主催の【zoom学科】にちょこちょこ顔だしてます。

たまたまですが法規をやってらっしゃるので、いろいろと横から小うるさく()チャットでアドバイスさせてもらってるんですが。
会話中にテキスト打ち込むのも限界あるなwと思ったので、気になったところをブログにも書き留めておこうかと。

まぁ、いろいろあるんですが、ちょっと壮大な話をしてしまうとアレなので、まずはピンポイントで。
条文の二重否定の言い回しが、どうも苦手、という方がいらしたので。

2020-02-15

令112条竪穴区画の防火設備を忘れるとどうなるか。

昨日、ツイッターのタイムラインを賑わせた話題ですが・・・

指定確認検査機関等の処分について
大手さん含めて、9つの審査機関が処分の対象になってまして、年度末も相まってもろもろ影響が大きいために、わちゃわちゃしてるかと思います・・・


この件でツイートされてる方は、主に審査員をされている方が多かったですが、今日落ち着いて処分の内容みて驚愕しました・・・
見逃しミスの多いワタクシ、震え上がってます・・・

もしかすると、令和元年10月、12月の製図試験で、防火区画の取り締まりが厳格化された理由?がここにあるのかもしれません、くらいに、重大な話ではないかと思われるからです。
もちろん、これは私の完全なる憶測ですが・・・

2020-02-05

都市計画審議会って?建築審査会と違うの?

明日ですね(言わずもがな、製図の発表。。。

ところで、建築審査会アレルギー と 補足 に引き続き(?)、アクセスのなさそうなお題wを振っておきます。
ばーん。
法規 01194(令和元年19問目4選択肢目、の意)
都市計画区域内においては、火葬場は、都市計画においてその敷地の位置が決定していない場合であっても、特定行政庁が都市計画審議会の議を経てその敷地の位置が都市計画上支障がないと認めて許可した場合においては、新築することができる。
合格物語の検索機能でも、「都市計画審議会」と単語検索すると10題ちょっとありました。
近年、頻繁に出題されてますけど、出題されるところはだいたい一緒。
法令チェックの流れも一緒なので、この人たち誰やねん?て方は、一回検索されてみるとよいかと。

2020-01-26

建築審査会同意アレルギー、の補足

建築審査会同意アレルギー という記事を書いて、結構な反響を頂きましてw
駄文をお読みいただき、ありがとうございます。

本編につづいて、補足です。
  1. 特定行政庁の許可・指定等に、建築審査会の同意が必要
  2. 建築主事の確認に、建築基準法第93条消防同意が必要
2つとも、似た感じでイメージするといいかもー
と本編で書いたのですが、消防同意も身近でない、感覚としてわからない、というご質問を頂きました。汗
他で似たようなこと、あるかな?と思って、ちょっと書いてみます。

2020-01-23

建築審査会同意アレルギー

ツイッターで、「建築審査会の同意」問題に思わずまた喰い付いてしまいました←条件反射

このブログでも、いくつか建築審査会について記事を書いてます。
建築審査会はメンドクサクナイ。(訂正あり)

なぜ、特定行政庁の許可が必要なのか。

読み返してみましたが、読みづらいですかね。滝汗
今回は、上の記事とはちょっと違った切り口で書いてみます。

2019-12-01

ウラ指導 学科講習会:法改正セミナー

寒くなりましたね・・・
来週末に試験を控えている製図の方・・・
いろいろピークかと思いますが、どうか当日まで健康で・・・

昨日は、東京で行われたウラ指導法改正セミナーに参加してまいりました。
大量の法改正と、オリンピックによる都合で2週間試験日が早まるのとで・・・
講習会もさすがに満席。

次第としましては、前半法改正内容について、後半合格者さんお二人の体験談でした。
ざっと内容振り返りを。

2019-11-26

法規のウラ指導 第2版

ありさんから送って頂きました!

↓アマゾンのリンクです

しかし、実物が手元に届いてまじまじ見てますが。
すごい色ですねwww(2回目

2019-11-03

法規のウラ指導(学芸出版社)第二版発売日決定w

ペンギンさんのブログとツイッターでお知らせ来てますが。
アマゾンでも予約始まってるようなので、リンク貼っておきます。
アマゾンによると、発売は11月28日とのことです。
しかしすごい色ですねwww
この本と青本並べたところを想像・・・
色合わせwww(どうでもいい

2019-02-01

なにはともあれ、法規は守ろうよ・・・

先週の日曜日、高熱でうなされてた主人を連れて、休日診療にかけこんだのですが。
電話した一つ目の病院は、万が一入院となった場合に空きベッドなしとのことで、断られ。。。

インフル反応は、早すぎて出ず(翌日近所の診療所で出た)。
点滴をされたり、あちこち検査してもらったりだったようですが、ワタクシは待合室で3時間・・・?

ちょうど病院は新しく建て変わったところだったようで、あまりにヒマすぎて救急外来動線の確認してました。

走る緊張。
救急車で搬送されてくる患者さんと、慣れた感じで、大きな声でゆっくり、はっきり聞こえるように、名前を確認する看護師さん。
医師が検査の準備をされていて、取り付けられる心電図・・・
たくさんの医療機器と、心配そうなご家族の待機スペース・・・
24時間体制での救命、ほんと頭があがりませんでした。。。

2018-12-29

H30年製図課題における「延焼のおそれのある部分」

さて。
H30年製図課題における「歩行者専用道路」
からの連チャンで書きます。

某さんからの質問には、今年話題の「延焼ライン」の質問も混ざってました。
というのも。

やはり、7月の課題発表の時に、前予告あったにせよ、製図課題としては初出題だったので。