2011-11-24

移動または回転しない

合格物語印刷物 00-4「力の釣り合い」の解説、を読んでます。


せめて講習会出た後の復習をしないと。
講習会中、ゴマさんから帰ったら読んでおいてください、と言われましたので、せめてもの努力。


というわけで、今回力学でクリアになったことを、文章にしておきます。





まず、「外力」と「外力の影響によって部材の内部に発生する内力(または応力)」の違いが、わかってなかったようです。

いや、なんとなんと単純なこと、ですけど、改めてよく考えてみるとわかってなかった。

★力学で言うところの静止状態とは

外力全体でも、移動または回転しない。

そして、

部材の各点において発生する内部応力についても、移動または回転しない。

その双方が両立しないと、移動しちゃうんですよね。

うーん。
言葉で表現すると、そのまんまですけど。


たとえば。
外力として、集中荷重Pや等分布荷重ωがかかる場合は、もういいよわかったよ!なんですけど。

外力としてモーメントが部材にかかると、とたんに混乱してしまう(03021)。




転じて。
外力がかかって、釣り合っている部材があったとして。
・内部にどうゆう風に力が発生して、どうゆう風な釣り合い式が成立するのか。

・部材のある点で切断した時に、片側部分の内力系の釣り合い式はどのようになるのか。もう片側部分は?


00-4「力の釣り合い」の解説に、全部書いてあるじゃん!て感じですけど。

ΣX=0
ΣY=0
ΣM=0

外力に関しては、この釣り合い式っていい加減理解した!なんですけど、内力に関してΣM=0の意味がちゃんとわかってなかったようです。

モーメントに関して、内力と外力の考え方がごっちゃになってたみたいで。



これを整理すれば、機械的に計算できるようになりそうです。

力学の問題、また一歩前進ですね。
がんばります♪

2011-11-22

力学講習会だん

お疲れ様です。
講習会で東京往復して戻ってくると、その次の日は家事で一日が終了してしまいます。

参加されたみなさま、お疲れ様でした。



力学は、去年に引き続いて2回目の受講。

構造の講義は、かれこれ?回目。

さすがに、余裕持って聞いていられますね。


去年の力学の授業は、正直、ゴマさんのアタマの回転についていくのが必死!でした。

え?
え?
ええ?
あぁ、そうなんですか?


って、わかったような、わかってないような・・・

ノートとるだけで精一杯。
アタマはフル回転で、講習会の後半はぐだぐだ。




今年は、去年教わったことが多少アタマに残った上での受講だったせいか、その確認プラスアルファでした。

ゴマジック、ちょっとはアタマに残ってたみたいで、よかったです。

点が線になった瞬間も多々。



前回聞いたのに理解に至らずだったことも、今回また理解進みました。

・モーメントの偶力。すばらしい!反力の計算がカンタンになる!

・反力と、M図とQ図の関係。

・外力と内力(または応力)の関係。



これまで、問題をパターン化して解答方法を暗記していましたが・・・

その必要がなくなったのがうれしいです!

記憶に頼らず体で覚えると、力学がすごく取り組みやすくなる気がします。

力学だって基本は物理現象だから、ルールさえ理解できれば機械的に解けるはずなんですけどね。

なかなかね。笑



それにしても、去年教わったもののうち、自分のモノにできたのは、多分教わったことの3割くらいでしょうか。

今年は6割か8割くらいになったかしら。

もう受講回数から言っても10割にしないとでしょう。


がんばって、引き続き体に覚えさせるようにします。

2011-11-17

あせかく印刷物-力学編

おつかれさまです。
だいぶ寒くなってきましたね。

坂本龍一さんのコンサートUST放送をダシに、今日は早起き4日目?ですが、1時間遅れの6時起き。

しかも午前中眠くて机の前で寝てしまいました。



逆算して、早く寝ることにします(宣言1)。

目標11時就寝!

5時起きだから、6時間?

た、足りない・・・苦笑




さて。
本題です。

週末の力学講習会!ですよ。

1ヶ月ぶりにエンヤコラ東京へ。



わーーー
力学、手をつけてない!



というわけで、一昨日から急遽力学を。臨時態勢です。笑

どうしても明日中に、33問ある力学に目を通してから行きたい。




チョコパイさんのやり方に従って、早起き一番最初に力学3問!というのをノルマにしまして。

いいですね。
習慣にしちゃうと、確かに苦手意識もなにもないです。

これはがんばって、当日までやり続けたいと思います(宣言2)。






そしてですね。

チョコパイさん方式で、印刷物にがんがん書き込む


問題解いた後が勝負です。


1 去年問題解くたびに、日付と◎×を印刷物に書き込んでたので、それを写す。

2 去年の書き込みを参考にする。

3 印刷物の解説を読み、去年の講習会で教えていただいたゴマジックなやり方で解いてみる。

4 今回解いて間違えたところは、どこで間違えたかを、空白にわかりやすく書き込む。

5 合格物語のソフトを立ち上げておいて、正解・不正解と付箋をつける。

6 印刷物に、付箋と同じ色でマーカーしておく。



こんな感じです。




もう、いい加減4年目ですから、問題見慣れた感ありますね。

ついでに得点までもっていきたいところです!

地域冷暖房方式、CGS-西新宿のはなし

おつかれさまです。

ついったーで、副都知事である猪瀬直樹氏(@inosenaoki)をフォローしています。

別件でついーとをたどっていたところ、しばらく前のついーとですが、こんなのがありました。(以下、ご自身のついーとの引用です。)

ブログ更新「今後の都庁舎の電力供給の地下施設。東工大の学生に現場を見せる」bit.ly/tmllvC
(2011年11月14日)
都庁も含めた西新宿の地域冷暖房システム内を、東工大生とともに見学したというご自身のブログです。



地域冷暖房システムについては、環境の試験でも出てますので、お勉強がてら。

15192
地域冷暖房方式は,1か所又は数か所のプラントにおいて製造された冷水,蒸気,温水等の熱媒を複数の建築物へ供給する方式であり,利点の一つとして,熱源設備の集約による省エネルギーが可能である.

答え ◎

解説
「地域冷暖房方式(DHC方式)」とは,1か所又は数か所のプラントにおいて製造された冷水,蒸気,温水等の熱媒を複数の建築物へ供給する方式であり,利点の一つとして,熱源設備の集約による省エネルギーが可能である.札幌都市部,東京都新宿新都心,東京都練馬区光が丘団地などで実用化されている.(この問題は,コード「11182」の類似問題です.)



この地域冷暖房方式、新宿新都心では、前出の猪瀬直樹氏のブログから引用するとこんな設備だそうです・・・

パークハイアットホテル(52階建て)の地下7階に巨大なガスタービン・コージェネレーション発電機(2基で合計8500kw)やボイラーが冷水管などで連結されて複雑に入り組んだ構造物を形成している。


ほうほう!
具体的に、あのパークハイアットの地下(都庁とともに故丹下健三氏設計)にあるんですねぇ~


知らなかったです。


いいですねぇ、東工大生さん。
見学したいですね~

都庁では第一本庁舎、隣にあり都市整備局や建設局がある第二本庁舎、さらに議会棟と併せて1万1000kwの需要がある。

まずは来年度、4000kwガスタービン発電機から3000kwを購入、さらに3年後の2015年にはから同社のコジェネ発電設備の更新に合わせて追加で3000kw。計6000kwを都庁に供給する予定。都庁舎の非常用電源とあわせ、災害時につよい都庁舎をめざす。

ま、将来的な展望はともかく、都庁まわりで1万1000kWの需要ですか。

多いんですか?これ。

受注金1億円とか放射能汚染物質100ベクレル/kgとか言われるのと一緒で、電力1万1000kWて、ぜんぜん実感ありません(そこか?笑)。



純粋に引き算しても、11,000-8,500=2,500kWは購入してるってことですね?

東京都は、東電から電気を。
なるほど。



そして、ガスタービンでの発電なんですね。

コージェネについての問題、最近では22202で出てます。

22202
コージェネレーションシステムの原動機にガスエンジンを使用した場合,一般に,ガスタービンを使用した場合に比べて,熱電比(供給可能熱出力を発電出力で除した値)が大きい.

答え ×

解説
ガスタービン発電方式とガスエンジン発電方式の排熱温度は,ほぼ同じであるが,ガスエンジンの方が発電効率が高いため,熱電比(供給可能熱出力を発電出力で除した値)は小さくなる.(この問題は,収録過去問題に類似しない新出問題です.)



熱電比で言うと、ガスエンジン>ガスタービン



去年の環境講習会の資料?

違う!
ウラ模試2回目?ですね、1回目かも。(空目)

すぐ忘れますから確認しとかないとですね。汗





ま、ちょっと派生しすぎましたが。

地域冷暖房システムと、コージェネレーションについての備忘録でした!

異常に勉強になりました。

2011-11-16

チョコパイさんに学ぶ

週末の力学講習会、ようやく去年の資料引っ張り出してきました。(もちろんまだ見返してません)



それとは別に。
H22年に見事合格されたチョコパイさん、いつも参考にさせて頂いてます。

合格物語のメルマガでの紹介も相まって、ブログはリンクが増えているそうです。笑




実は。
H22年、H23年(今年)と、合格物語をどう使い倒したかという記事をアップして頂いてるので、ずっと横目で読んでました。




改めて、今年の長期スケジュールを考えたとき、今一度自分のやり方を反省する意味も含めて、チョコパイさんの体験記を参考にさせてもらうことに。


一日の勉強スタイル、各学科の勉強スタイルなどの記事が、めちゃめちゃ参考になります。

さまざまな制約の上で、勉強時間を捻出されていらっしゃる。




まず、年内はどうする?ですね。
あと1ヶ月半ですしね。




ひとまず、早起きして体調を朝型にする。

これは、単に自分の中で「合格する」という意志を強く持つためです。

ブログに書いておいて、後で見直すってあんまりしないんですが・・・

とりあえず、書いておきます。



少しずつ勉強環境と、体、アタマを整えていきたいと思います。
がんばります。

2011-11-15

あーーー

おつかれさまです。

合格物語が届いて、早半月。
これじゃ、あっという間に年末・・・


まだブログを頻繁に更新されてる方が少ないのですが、はなさんのブログを拝見してて、失敗した!と思ったことがひとつ。


2011をアンインストールしないまま、2012をインストールして使ってらっしゃるようです。



あーーー
そうゆう手がありましたね。

別物だから、当に混線(?)しないですしね。


そうかぁ・・・
失敗しました。

まぁでも、法規が出る2月までには、印刷物で一巡する予定なので、あんまり関係ないですけどね。笑




さて。
部屋は相変わらず散らかったまま、というか、荷物を押入れに詰め込んだままですが。

週末に力学の講習会を控えているだけに、片付けは時間制限設けて箇所箇所でやってこう!ということで。




とりあえず、5時起き、というのをやってみてます。(3日目)

日中眠くて使い物にならないんですけどね。笑

まずは、体慣らしから・・・

2011-11-10

スマホと音声

ついったーでさんざんつぶやいていたので、すっかりこっちに投稿した気になっていました!笑



今日のお題は、スマホと音声。笑




合格物語、かれこれ数年目の実感として。


音声は隅に置けない。

ですね。


これまでのやり方。

・再生専用のmp3プレーヤー
・合格物語メニュー画面左下「音声データ集」から、ひとつひとつのmp3ファイルをDLして再生。




ちなみに、私は付属でついてくるCD-ROMの音声は使っていません。


なぜって。
1つのmp3ファイルが、単元ごと、になっているからです。

・単元の真ん中辺りの項目が聞きたい!

・ひとつの項目を繰り返して聞きたい(聞き取れなかったり覚えたかったりするため)!

・覚えた項目を飛ばい!

以上のような理由で、です。


そして。
単元ごとでなく、ばらばらの項目ごとのmp3になったとしても・・・

★再生専用mp3のデメリット
・曲名を表示する画面がないため、全体を一覧できない。

・ビンゴで聞きたい項目を選び出せない。




今回、電話がandroidになりまして(docomo)。
以下書くことは、もちろん、iphoneでもできるハズです。



microSDに、ばらばらのmp3と音声PDFを入れてしまう!



★スマホで音声を聞くメリット
・聞きながら、PDFを眺めることが可能。
(もちろん、手で書き込んだ印刷物を持ち歩くのもOK)


・ダイレクトに、聞きたい項目にアクセスすることができる。
(これはスマホでなくて、画面つきのmp3プレーヤーでもOK)




ま、そうゆうわけで、いつでも暇な時間みつけたときに、何はなくとも、音声でスキマ学習ができちゃうわけですね~


待ち時間のカフェとかね。
移動の電車の中とか。

完璧ですね。




もちろん、これまで使ってたmp3プレーヤーは、これまで通り、ばらばらのmp3ファイルを入れて、自宅で聞いたりするときに使ってます。

android携帯、デカイので家で家事やりながら持ち歩くにしては不便!笑


さぁ、だんだん環境がそろってきましたよ!
がんばりまーす!

引越し片付け中

ほんとならひーひー言いながら働いて、ひーひー言いながら引越ししてるはずでしたが。

ずっと先延ばししていた引越し。

結婚してからとりあえずの荷物で半年ほど来て、まぁ、途中でぎっくり腰なんかもありつつだったので、今ようやく。





さて。
田舎に住んでいるので、住宅事情は当然東京より充実してるんですが。

ここへ来て畳+押入れの生活に戻ってみると、こうゆう広い住宅に、ゆったりと暮らすっていいなぁと思います。

母の嫁入り道具である桐の箪笥ももらいうけ、こちらへ持ってきましたが、ここでは余ってしまうくらいゆったり。

東京ではキュウキュウの部屋に詰め込まれて、箪笥なんて要らない!と息巻いていましたが。






さ。
本題。

「勉強資料の収集と整理方法」についてです。

去年はGoogleドキュメントと手元のUSBを中心に、集めた電子資料は全部そこに放り込んでました。



今年は、evernoteという新しい媒体を使いはじめました。

★私にとってのevernoteのメリット

1 androidのアプリから直接デジカメ写真、テキストがアップできる。



2 androidのデジカメで撮ったものをそのままメールでアップ、タイトル、タグ付け、コメントを入れて保存ができる。

3 メールから、添付データ付きで投稿できる。




☆私にとってのevernoteデメリット
1 プレミアム会員でないと、PDF、word、execelが使えない。


以上ですかね。
evernoteについては、実際お使いになった方がわかりやすいので、細かくは書きませんが。笑

とりあえず、調べてみた感じ、あっちもこっちもだとパンクしそう!!!




★電子データ資料の整理方法
○Googleドキュメント:PDF、ワード、エクセル機能がノートPCにないので、それを引き続き使います。

○evernote:メモ帳とか備忘録くらいな感じで、ちゃんとしたデータになる前のものの整理用。



そんな感じで進めていこうと思います!


2011-11-06

印刷物のインデックスはり

題名を読んで字のごとく。


印刷物、まずは環境設備、計画のインデックスはりですね。

一度にやると飽きてしまうので。笑



ぼつぼつ始動ですが。


年内は、印刷物でちゃんと一巡しようかなと。
去年途中でやりだして、もっと勉強の初期段階でやればよかったなと思ったんですが。


海豆研究所の博士のサイトに、まとめノート、でしたっけ。
そんなのありますよね。



これでした。
項目別簡単整理ノート、でした。笑

相変わらず記憶力が適当だな、私。
(反省するだけ無駄なので、やめときます。最近開き直りぎみ。)






個人的には、
試験当日に持って行って直前に眺める資料をつくる、のが目的。



がんばりま~す♪

2011-11-03

my付箋-毎年恒例ですが。

インストールして次にやること。
(もう、かれこれ4回目のインストールですからねぇ。)



付箋です、付箋。
意外とモチベーションの維持になったりするので、私は愛用中。




去年、そんな記事をアップしたところ、学科合格者のなめりさんからコメントを頂いたので、それも参考にしましたです。

ありがとうございます!




というわけで。
本来の付箋の使い方?とは違いますけど。笑


MENUページ ⇒ 設定 ⇒ ■付箋の文字

ここを書き換えて、登録ボタン押すだけ。




★my付箋

橙:E捨てるか覚えるか (なめりさんからそのまま頂きました)
赤:D捨てちゃだめ
黄:Cもう一歩いこ
青:Bもうえぇか?
緑:Aえぇわ


E→Aに従って、理解度、あやふや度になってます。

色は、適当なノリで。



いろいろやったんですが、後ろ向きな言葉とか、叱咤する言葉とかだと途中で嫌気さしますので・・・


今年は、全般に肯定系、盛り上げ系で。笑



がんばりまーす♪

H24年版合格物語-更新

おつかれさまです。

実家からようやく荷物を全部引き上げてきて、荷物の多さに呆けているところへ、今朝方郵便物が。




おおおおおおお。
来ましたね。



頼んだことをすっかり忘れそうな勢いです!





というわけで、モチベーション下がりっぱなしですが。

H23年度版はきれいさっぱりアンインストール、ついでにCドライブの最適化をして・・・


ようやくH24年(2012年)版をインストール♪



どうぞよろしく、的な。


どうです?


『自動再出問題が 0 あります TRY!』



まぶしいですね、ゼロ。笑




音声も、追々工夫しようと思っているところですが。

今日のところは、とりあえずはこれまで使っていたMP3プレーヤーに2.0倍速を。



さ。
ボツボツ。