2011-09-28

ここ1年の記事アクセストップは?

かれこれこのブログも3年目突入となってしまいましたが。

この1年で一番アクセスの多い記事、統計が出ますのでご紹介します。


標準せん断力係数



今年の1月、ウラ指導のゴマさんの構造文章題講義を受講した直後の記事ですね。


グーグルやヤフーから検索されて、皆さん読みにきてくださってます。





実は、記事にした後、何度も自分で読み返してますが・・・

なんだか、ワレながら、講習会で理解できたことを興奮して記事にしてることは伝わるのですが。

要点のつかみづらい、というかわかりずらい記事ですよね。笑




ま、いっか。
書き直さず、放っておきます。


ともかく、基準法施行令88条の地震力と、同じく令82条の3の保有水平耐力との関係を理解するのに相当時間がかかったのと、理解できたときの喜びというかなんというか!




計画建築物の保有水平耐力 ≧ 構造特性、形状特性、地震力を元に計算した必要保有水平耐力

以上を、各階ごとに計算する。



てことが、理解できるのに、時間かかりますよね。

それを法令集の文章で、そう書いてあることを理解するのにも、時間がかかりました。






学生の時から通算したら、何度も何度も説明は受けてるはずなんですけどーーー

理解遅すぎます、私。笑



目からウロコだったのですが、みなさんにとって私の記事が目からウロコになりますように。笑

耐力壁と連層耐力壁


過去の書きかけ記事、加筆修正してのアップ計画。第二弾。


20225 多スパンラーメン架構の1スパンに連層耐力壁を設ける場合,転倒に対する抵抗性を高めるためには,架構内の最外縁部に配置するより中央部分に配置するほうが有効である

【答え】○



21253 地震時に建築物に生じるねじれを抑制するためには,重心と剛心の位置が変わらない限り,耐力壁等の耐震要素を建築物の外周部に分散して配置するより,同量の耐震要素を平面の中心部に集中して配置したほうが有効である.

【答え】×




何でギモンだったか、思い出しました。

これはわからなくて、ブログ書きかけて合格物語に質問メールした内容ですね。笑




一見したところ、二つの内容が似てて、○と×になるので混乱したわけです。

耐震壁を、中心部に配置した方がいいのか、周辺部に配置した方がいいのか、っていうことだけにしか考えが及ばず。



コラッ!
よく問題よみなさい、私!
状態です。はい。






ま、簡単に解説すると。

20225は、転倒を考えた場合に、連層耐力壁をどこに置いたら有利か?っていう問題。だから、扱ってるのは鉛直方向


21253は、ねじれを考えた場合、耐力壁の配置は、外周部にあった方が有利、って話。だから水平方向が主な話。


このフタツ。
瞬時に判断しなきゃいけないんですけど、まぁ、もう、あとは出たトコ勝負ですよね・・・



やや、
単に、問題文をよく読めばいいだけの話です。

2011-09-27

脆性破壊

事始めに、過去記事で書きかけのものに、加筆してアップしてます、第一弾。



脆性破壊。

元々「靱性破壊、脆性破壊」というタイトルで保存してたんですが、調べたら「靱性破壊」という言葉は存在しないようでしたので、それも加えて書いておきます。



ま、ざっくり、脆性破壊は、弾性変形とかなく、バキっと割れてしまうこと、らしいです。

鋼鉄のように延性のある素材は、弾性変形後、破壊、破断に至って、延性があるない、靱性があるないと評価されますが。



脆性破壊は、延びずにいきなり割れてしまうような割れ方。ガラスに代表されるような。

その分けに、細かくは分子の世界まで入り込んでくような材料力学ワールド・・・があるみたいですが、ここでは略。笑





シャルピー衝撃試験は、材料に衝撃を与えて、その破断に必要なエネルギーがどれくらいかで延性のあるなしを評価する試験ですが。

ほとんど値がない場合を、脆性破壊と言うんでしょうね。試験するにも至らないような。




言葉としては、溶接不良で脆性破壊があってはならない、という風に使うんでしょうか。知らない言葉を自分の知識にしてくには、時間がかかります。

あんまり勉強の参考にはならないけど、自分の備忘録としてアップしときます。笑

2011-09-26

ぼつぼつ10月の声

台風15号が過ぎてから、すっかり寒くなってきましたね。

製図の方、もう他の人のブログなんか読んでる余裕ないでしょうけど・・・

風邪引かないようにがんばってください!



以下、来年に向けての話です。

ただいま、のらくらと就職活動始めつつ、さしあたって都合のいい職など都内のようにみつかるわけもなく、重たい腰を上げてH23年度の問題を解きはじめています。



まぁ、集中力のないこと!





集中力がないので、一気に解けないのですが、やりながら感じたこと。




音声。



かれこれ、2年ごしに音声を聞き流していますが。
というか、去年の方がよく聞いてたかな。
今年はほとんど自宅学習だったため、音声聞いてなかったんですが。



過去20年に渡る問題数の総数、約9000問(H23年時点)。


ムリですよね。
全部覚えるの。

私はムリ。
いや、できる人もいらっしゃるので、ムリじゃない。



ですが、一気に全部はムリ


例えば、H23年の学科Ⅱで出た問題。

クリーンルームの空気清浄度を問うやつ。
23113ですね。




解けました?

て受験してない私に言われるとむかつきますね、きっと。


あんなの、解けませんよ。
普通。




でも、聞こえてくるんですよ。
音声で、クラス10、クラス100、クラス1千、クラス1万・・・でしたっけ、って読み上げてるのが、聞こえてくる。

うぅ、その先、なんて言ってたっけ・・・ですけど。笑


多分、過去に1回しか出てないですよ。
クリーンルームの清浄度についてだなんて。


覚えちゃいないですよ。
何巡したって私にはムーリー!

忘れてるし!





音声、すごいですね~
そうゆうの、全部ひろってますからね。

いや~
耳学問、ばかにできません。


ちなみに、この問題、ワタクシ間違えました。ちぇ。笑
中央熱源方式って、パーソナル空調方式としては採用されないんですね?
へぇ。

いつまでたっても、こんな調子です。
がんばります。

2011-09-22

風荷重+地震荷重?

いろんなところで、「起きない」「確率は低い」の前提が、東北の地震以来崩れて行っていますが。


昨日、茨城県周辺で地震がありましたね。M5.5?
台風15号がちょうど通過中で、NHKにチャンネルを変えたところ、久しぶりに地震速報のあの嫌な音を聞きまして・・・

身構えましたが、私のところに揺れが来るのはダイブ遅かったです。
震源地の茨城からは遠かったんでしょうね。



さて。
建築基準法では、風荷重+地震荷重は想定外になっています。

その辺の復習がてら、建築基準法施行令第88条辺り? モトイ、施行令82条、82条の5辺りを読み返しました。




さてさて。
施行令第82条は保有水平耐力計算、第82条の5は限界耐力計算となっていますが。
ひとまず、保有水平耐力を算出する際を見てみることにして。


令82条。
まず、長期荷重と、短期荷重に分かれる、と。

令82条の表を眺めると、短期荷重=長期荷重+一時的な外力になってますね。いつも読み飛ばしてますが。

  • 長期荷重:常時と積雪時
  • 短期荷重:積雪時、暴風時、地震時


ここで、短期荷重の分類を見てみると、確かに、今回の台風+地震という前提がないですね。

積雪時、暴風時、地震時、と、あくまで個別に長期荷重に加算しているのみ。
で、積雪+台風(これは季節的にありえない!笑)か、積雪+地震台風+地震という組み合わせはありません。



どうでしょう、暴風時って台風に限ったことではないですけどね。
冬の吹雪とかは、個別に条例で決まっているんでしょうね。


しかし、実際のところ、この台風+地震で建物に負荷がかかったとして、諦めるしかないのでしょうか?

まぁ、でもそうゆう論議に持ち込むことは、このブログの主旨ではないので、やめときます。笑




今回の東日本大震災で、どのように法改正が行われるのかわかりませんけど。
建築基準法
(目的)
第一条  この法律は、建築物の敷地、構造、設備及び用途に関する最低の基準を定めて、国民の生命、健康及び財産の保護を図り、もつて公共の福祉の増進に資することを目的とする。
ま、そうゆうことですね。
その敷地の特性に合わせて設計していくことを、よく考えないとと思います。

2011-09-15

ようやく?


この7月にぎっくり腰になってから、しばらく勉強を離れまして、夏休みしてました。
基本的に今は主婦生活なので、遊びに行ってる以外の時は、家事全般をやってます。



しかし、いい加減だらだら生活も、ピリオドを打たねば、私。

この7月の試験内容を確認しないまま遊び呆けましたが、今日少し計画の問題をチラ見してみました。



あーれー
早速新問でウラ模試で出たまんま、ビンゴしてる問題が!笑
今年も結構当たったと聞きましたけど、さすがですね。



ちょっと解き始めて見て、ハタと手が止まり。
今の段階でどれだけ点数とれるか、やらないと意味ないなと。遊び呆けたので相当あほぅになってると思います。

10月のウラ指導主催の検証会に出る予定なので、近々やってみまーす。




それと。
改めまして。

当ブログ、ついったーなどでぎっくり腰の心配をしてくださった皆様、ありがとうございます。



製図チームにカウントされている方、あと少しと焦っていらっしゃるかもしれませんが・・・

残暑が続きますので、睡眠を優先してくださいね!


って無理か。
いずれにしても、ご健闘をお祈りしてます!

私もがんばります!
高さ制限と力学、今のうちにたっぷり勉強しときます!

2011-09-12

H23年をふり返って-その2

ささ。
本題行きましょうかね。

そうですね。

なんで独学?
今日はそこいってみますか。


ま、端的に経済的な理由が一つ。
ただし、受験勉強を始めた当初は、無謀ながら一発合格するつもりで受験してましたんで。

無謀だったか?と思ったのは遅かったですけどねー笑

いずれにしても、初回に長く勤めた都市計画事務所は、入社以来ボーナス出たのは2回くらい?その後手取りで20万いかないまま破産しましたんで。
貯めるので精一杯。

実家の方針が借金しない、という方針だったのもあります。



もう一つは、人から教わると知識としてつかないかなと。
学生の時の勉強の延長でいけないかと思ってたことも、一つ。

2級は院生の時に受けて学科を一発通過したので、その過去の栄光にすがってただけなんですけど。笑



さらに。
それから、どちらかというと破産した事務所が都市計画法&土地区画整理法をメインにやってた事務所だったので、建築基準法が全くもってチンプンカンプン

建築実務経験全くなし、確認申請ってナニ?
ですよ。



ま、そんなわけで会社が破産したあと、ぜひとも建築業界へ戻りたいとハナイキを荒く転職活動しまして。

なので、こないだまで勤めた会社が2年ちょいですが、猛烈な勢いで実務を覚えつつ、学科の勉強しつつでした。
その時資格学校、通ってもよかったんですけどね。
みな、ハードな日常生活を送りながら、それでも通ってましたしね。



でも、なんていうか、要領よく教えてもらっても、自分の身にならないかなぁって。
実務やって思ったのは、とてもじゃないけど付け焼刃じゃ太刀打ちできないなと。人の命を預かる仕事ですし。

法律の中身というか、経緯や意図がわかってないと、良し悪しも判断できないし。
そんな建築士になりたくないなと。

社会的な責任の重さもありますし。




というわけで、
最終ゴールは、一級建築士という資格を生かして社会に貢献してく、という目標です。

今はハタから見たらものすごく遠回りしてますが、それもまた経験値としていいかなと。
時間かかっても。



そうゆう意味で、ウラ指導さんの法規本と合格物語のカコモン全部用意しますっていう方針が、私にはぴったりだったわけです。

今年は特に月に1回の講習会があったので、直接いろいろと試験のコツ?やら傾向やらを伺うことができてよかったなと。

あちこち、貸事務室の仕組みを知ることもできたし。笑




もう、経済的云々とか言ってる場合でない状態まで来てますので。

H24年に向けて、資格学校で行われる模試はできるだけ受験しようと思います。
ぼちぼち前を向いてがんばります。

2011-09-11

ぐだぐだ

受験したした詐欺になってましたねー
思わず過去の受験票、ひっくり返してしまいました。笑


atsushiさん、ご指摘ありがとうございます!
はい。
今年はH23年です。





自信持ってやった割りに、思いっきりカンチガイしている。
ということが、最近(いや以前から)頻繁にありまして。


ただいま社会人してませんので被害(?)は全部主人が負ってますが、正直不安です。

あんまり深く考えないのがいけないのか?
がんばりまーす。

2011-09-10

H23年をふりかえって-その1

おつかれさまです。

ブログ大賞の奨励賞(2度目)、頂いてしまいまして・・・

ありがとうございます!!!

大賞に参加されてたみなさん、それぞれがんばってらっしゃったんで、受験できなかった私が頂いていいのかっていう感じもありますけど・・・



肩の力が抜けたくらいの時に、ざっくり1年をふり返ってみようと思います。来年の抱負まではたどりつきそうにないので。



H16年 48点? てんで。

しばしブランク。

H20年H21年 70点代?ちょうど125問になった時ですね。簡単だった年です。
H21年H22年 84点くらい?結果知って死にました。
H22年H23年 ぎっくり腰により受験できず。


はい。
ざっくりすぎますね。笑


H20年度H21年度。
合格物語のソフトに出会ったのは、確かウラ指導のぺんぎんさんのブログからだったような。法規のウラ指導を最初に買って。

ブログからサイトをたどって横目で見てて、ぎりぎり1月末ごろ合格物語を購入、その後1巡くらいしかできず撃沈。

わかんないことだらけだったんで、1巡するのがやっとでしたね。
勉強の大半は、ウラ指導の法規本を読みながら、法令集に線引きながら、法令集を眺めて終わりました。

都市計画事務所⇒転職で建築業界にようやく返り咲き?したので、まずは法規をと。

試験終わったら会社の同僚がたくさん一緒の会場にいて、妙に空が青い、暑い日でぐったりしながら帰ったのを覚えています。



H21年度H22年度。
建築の仕事を始めて少したった頃。
プロポーザルで高校の仕事が取れて、めっちゃ忙しい日々がスタート。

前の事務所で都市計画をやってたおかげで、基本・実施をやりつつ開発協議を担当。

この年は、2巡半?
とういか、再出問題地獄に陥った年でしたね。笑


毎晩10~12時頃帰って、お風呂やら片付けやらいろいろやって、その後2時前くらいまで勉強。その代わり、会社の机でうとうと・・・という給料泥棒な日々。

懇切丁寧に、1問目から解き始めて、大量すぎる問題数に嫌気のさす日々。

カコモンの量に負けた年ですね。
勉強の質が伴わない。


そして、夏休みをとらせてもらって、最後駆け込みで施工と構造ばっかりやってたら、法規がずたずただったという笑えない結果に。

ものすごいプレッシャーに弱いことを実感。

4点不足で超悔しかったけど、付け焼刃的な自分&実務でもわからないことだらけだったので、完全なる実力不足を嫌というほど認識。



H22年度H23年度。
仕事が激化。

あれもこれも、土日出勤もありで死にそうになってたので、勉強はだけやれたらいいくらい。

高校の計画通知の図書を納品して、OKのハンコもらいに行った翌日の地震。どたばたしているうちに退社&入籍。笑

というわけで、本格的に勉強を始めたのが4月越して5月GW明けから。

ハローワークに行きながら、引越し先の自宅にこもって、家事以外は勉強。




合格物語主催の講習会はフル参加しました。
計画を除く、全科目。

ほんと、ありがたかったですね。
飛躍的に知識量が増えたというか、実務と勉強の中身がようやくつながってきて、自分の言葉で説明ができるようになりました。

わからないことも、講習会でだいたい解決しましたし。
過去のブログ記事に、その感動(笑)をつづっています。

講習会というネタでラベルにしておけばよかったかな。



でも、振り返るに。

今年受験できてたら、合格してたかなー
というのがありますね。

時間の使い方がヘタクソというか、ぜんぜん集中できず。
実際受験してたらどうだったかなーと思います。


ま、結果論ですけど。
とりあえず、今日のところはこんな感じで。

具体的な合格物語のやり方とかについては、また別記事にします。

2011-09-09

あれ?不合格通知・・・来ない?

お疲れ様です。
6日が過ぎてあっという間ですね。


まだ不合格通知のハガキ来てないんですが・・・

今年はぎっくり腰で棄権したから、来ないですかね?




そう。
久しぶりの更新です。


学科結果発表、おつかれさまでした。
人生浮き沈み状態でしょうか。


受験できなかった私でさえ、さすがに当日は意味なく凹んでましたから、ボーダーぎりぎりの方を含めて、みなさん悲喜こもごもであったかと・・・




製図組みの方は、もう突っ走ってますよね。
あと少しですが、お体に気をつけてがんばってください!
ナニが起こるかわかりませんので、最後まで諦めずに、ムリせずに踏ん張れることを願っています。



そして。
学科を来年受験する方。
もれなく私と一緒デス。笑


もー
あれですね。

趣味、一級建築士の勉強。


司法書士とか弁護士とかそうゆうレベルですよ。
いつも試験受けてるっていう。(そんなことないって怒られるかも)

やれやれ。
自分の不甲斐なさを他人のせいにして悪態つくのは辞めておきましょう!




今年の総括をして、来年に向けての意気込みを、と、合格物語のブログ大賞に参加した私に課せられた任務があるんですが・・・

本日のところは、もう眠くてやりきれないので、これでオシマイと致します。
また、近いうちにノルマ果たします。

今週もお疲れ様でした!



----------------------
追記です:

当日受験しなかった場合は、欠席扱いとされて、通知は来ないそうです。

2011-09-02

ぼちぼち

久しぶりの投稿です。
Googleのいろいろが変ってて、ブロガーの編集ページも変りました。
慣れるまでにもうしばらく要るかも。



あと一週間くらいで学科発表ですね。
ボーダーにいらっしゃる方、ぜひとも手をゆるめず製図へ・・・



私はぎっくり腰で学科を棄権したあと、遊び呆けました。
ここ数年分の夏休み返上&来年へ向けてエネルギーを貯めるべく。

意外と、ぎっくり腰ネタ、飲み会で受けますね。笑
いい収穫です。



それでもって、腰痛の人がどんなこと考えて生活してるか、どのへんに手すりがあると助かるかとか、そんなんがわかるようになってちょっと、ケンチク的ボキャブラリー増えちゃったもんねー的な。


転んでもタダで起きない根性で、この一年を過ごしたいと思います。


台風で浸水してる家が多いようです。
雨、あられ、カミナリやらいろいろ引き続きにお気をつけて!