来週末に試験を控えている製図の方・・・
いろいろピークかと思いますが、どうか当日まで健康で・・・
昨日は、東京で行われたウラ指導法改正セミナーに参加してまいりました。
大量の法改正と、オリンピックによる都合で2週間試験日が早まるのとで・・・
講習会もさすがに満席。
次第としましては、前半法改正内容について、後半合格者さんお二人の体験談でした。
ざっと内容振り返りを。
1. なにはともあれ、法改正
言わずもがな、今年というか来年7月の試験では、法改正された内容が大量にあるので。。。法令集も出揃ってますし(もちろん青本以外)。
線引きを始めてます!という方もちらほら。
しかし。
線引き出してすぐにぶつかる壁!
えぇ!?
法24条?
法62条?
なに???
どうなったん?
っていう感じかと。。。
これだけ聞いて、ふぅん?そうなの?ってなる場合は、早く法規の勉強とりかかりましょう。ふふふ
というか。
配られた資料をパッとみただけでも、明らかに2日でも3日でもかかるようなボリュームw
ですよね、
2時間?そこそこじゃ説明しきらないですよね、みたいな内容です。
案の定(?)、ありさんの解説もめっちゃスピーディ。
で、終わったあと、とある長期学科受験生と話した時。
「あの解説のペースについていけたら、合格できる気がするんですけど・・・凹」ははは
その通り!
わかっとるやんけw
ってお答えしました。笑
って、笑い話じゃない・・・ですね。
2. もし、昨日のありさんの解説についていけなかったら
いや、昨日ありさんがご解説されてましたように、法改正内容って改正される背景をなんとなく知っておけば、特にややこしいことはないのです。
その背景をアタマに入れて、資料と条文を並行して読めば、なるほど!となるはず。
が!!!
で、す、が!!!
法21条、法24条、法27条がどうのこうの。
法53条、法61条、法62条がどうのこうの・・・
そんな、パッパッパッと言われたって・・・(泣)
そもそもですよよよ、と。
これから法規がんばるゾーーー!
条文をがんばって読んでみようかなーーー!?
といった、法規初心者の方は、もしかしたら昨日の解説は、ナンノコッチャ!?相当しんどい解説だった、かもしれません。。。!?!?
もし、「正直、全然わかりませんでした、どうしましょう」という感想でしたら、お手元の資料に書かれたメールアドレスに、そのままどうぞ。笑
きっとアツいお返事くると思います!!!
3. 法規手始めに
いずれにせよ。老いも若きも。
初心者も玄人も。
あー
ほんと、法規苦手。
でも、わかりたい。
どこから手をつけたもんだか・・・
ですよね?
昨日も、終わってから個人的にご相談いただきました。
「法規、苦手です。法規のウラ指導、本の通りに一問、一問、解くべきですか?」お返事は、「はい」です。
が、
「はい」でもないです。(どっち
ひとまず昨日の資料をぱらぱらと読み返しつつですかね。
- まずは法律文の大枠の流れをつかみ、独特な言い回しに慣れる
- 全体的なものが見えてきたら、法律の体系と言われるもの、確認申請の流れだったり、火事対策だったり、地震対策だったりを、ひとつずつ理解していく
そういったところを意識して、始めてみるといいと思います。
余談ですが。
線引きを作業としてやる方は、機械的にさっさと終わらせてるべしです。
1ヶ月も2ヶ月もかけてはいけません。
やるなら、バババと。
他の教科進めながら、合間にほんとに機械的に引く感じで。
そして、私個人的なオススメですが。
一度でも受験されたことがある方は、上記のような、機械的に線を引く方法はムダと考えます。
とにかく、線引くのであれば、最小限。
過去問をざっと解いてみて、できないところを具体的に点につながるように線をひけばよく。
覚えてしまって正解できるものに関しては、わざわざ線ひかなくとも。
のべつ幕なし線を引くでなく。
パッと開いて、わかりやすい、みつけやすい、一点につながるように。
よくよーーーく考えて。
ピンポイントで線引いといて、点とれるようにするには?
その線の引き方で大丈夫???
入魂!
この条文から出題されたら絶対失点しない!
そんなキモチで線ひいてください。
該当の条文前後も含めて読むと、より理解が深まってよいと思います。
くれぐれも、線引いたところだけしか読まないってのは、避けるべし。
そんなんじゃ、また失点しまっせ。
自分の弱点克服のために、どこに線を引くべきか。
どうやって、火事から人命を守るのか。
どうやって、地震や水害から人命を守るのか。
どうやって、居住環境を整えるのか。
前後の条文の流れ(条文が語る物語)を意識しながら。
勝負はすでに始まってますから。
先に線引いてから、とか言ってる暇はないです。
ガチで、法令集を読み込みましょう。
ピンクの法規のウラ指導、手に入りましたでしょうか?
最初の数ページに、法規の勉強のススメ方がありますので。
改めて読みつつ、進めるとよいかと。
私も、ありさんから送って頂いた、ぼつぼつ読み始めました。
私が受験してた頃の本の内容と、あぁ随分変わったんだなーてのが感想です。(追加資料がすごい!)
東京では追って、12月22日に、法規のウラ指導講習会 1がありますので、ぜひ。
講習会の範囲は、予習、当日、復習の最低3回。
質問準備して、解決して帰る、くらいの勢いでいきましょう!
0 件のコメント:
コメントを投稿