試行錯誤中です。
去年は、自宅へ帰ってからの時間の使い方がヘタクソだったので、そこからカイゼンすることにしました。
音声を聞きながら、自宅着。
聞きながら疑問点など、発掘するとなおよし。
⇒荷物置いて、手洗いうがい(大事)
⇒PCを立ち上げつつ
⇒軽く着替えて、そのまま勉強スタート
⇒夜12時半を目処に終了
⇒お風呂で温まって就寝。
こうすると、アタマが仕事ペースのままいけます。帰宅してから、間に余計なこと挟むとなしくずしなので、強制的に自分を机の前に連行。笑
ポイントは、そこでしょうか。
とにかく机に座って、PCを立ち上げる。
あと、お風呂を最後にすることで、湯冷めしにくいのでカラダにはいいようです。
これまで、お風呂先⇒勉強にしてましたが、カラダが冷えてしまうので寝付けないのと、寝る直前まで勉強してると、アタマが興奮してて。
結局寝不足となり、翌日に疲れが残ってしまってダメだったんですよねー
というわけで、お風呂が最後ってのも、私としてはかなり大事。笑
本日の帰宅時間は、深夜12時10分くらい?
一瞬、今日は寝るかな、と思いましたが、15分だけでも、と思って⇒約20分くらい集中。
やっぱり時間が短いので、平日に合格物語のソフトをやる方がよさそうですねー
細切れでもできるのが、ソフトのいいとこです!笑
あとは、これがどれだけ続くか、ですね。笑
ショッチュウ試行錯誤してますが、12月いっぱいはやってみようと思います。
では、今日はお風呂入って寝ます☆
あ。
追記ですが。
友人が、ばたばた風邪&熱に倒れてます。
私も、土日はたっぷり寝ることを優先して、体調がおかしいなと思うと、即風邪薬飲んで、あったかくして気をつけてます!
これからの時期、体調管理しつつ、先は長いので、がんばりましょう!ね☆
2010-11-30
2010-11-29
夜型の習癖
いわずもがな。
いいかげんにしたい、夜型の習癖。
というか、夜型だけでなく、そもそも時間にルーズ。
本日の勉強時間記録。
机の前に座った時間
12時~15時半、19時~20時半、21時~24時半。
計8.5時間?
計算あってますかね。長いですね、意外と。
そのうち、実質の勉強時間
22時半~24時間半の約2時間。
内容は、合格物語のソフトで、H22年の構造の残り50題と、環境44題。
うーん、いかにも集中力がないです。
わからないところで止まってしまうので、時間がかかる。
ひとまず、ソフトを進めるにあたっては、1巡目は深く考えず付箋付け&マーカ付けを第一義、としました。
そして、理解不可能(オレンジ)付箋を付ける ⇒ 問題と解説をメモ帳にコピペ ⇒ 質問に回す!ということにしました。
もちろん、H22年度分析作業は、平日夜のタスクとしましょうか。(今決めた)
いや、逆がいいかもしれません。あれはあれで、かなり地味ーーーですが、超必要作業ですので。
そして、そして。
先日も投稿しましたが、my「あやふや」付箋、大活躍です☆
あれ?これわかっている「つもり」とか、たまたままぐれで正解!ってやつは、片っ端から。
理解不可能=完全にバンザイ(オレンジ付箋)より、意外とキモかもしれないな、と思いながら解き進めていました。
そして。
そうだった、最来週は環境の講習会だわ!
て、今頃気づいたりして。
一日の終わりになって焦る。
まさに、夜型というか、超計画性のない、単なるナマKー(いとうせいこうさん風)
そうそう、ブログ大賞、応募しました。
あほうな投稿もたまに(いやマイカイでしょ)します。
計画性もありませんので、ブログを書きながら、アタマ整理しつつ、計画立ててます。
こんな具合ですが、どうぞよろしくお願い致します。
では、明日からまた激務が待っているので。
おやすみなさい☆
いいかげんにしたい、夜型の習癖。
というか、夜型だけでなく、そもそも時間にルーズ。
本日の勉強時間記録。
机の前に座った時間
12時~15時半、19時~20時半、21時~24時半。
計8.5時間?
計算あってますかね。長いですね、意外と。
そのうち、実質の勉強時間
22時半~24時間半の約2時間。
内容は、合格物語のソフトで、H22年の構造の残り50題と、環境44題。
うーん、いかにも集中力がないです。
わからないところで止まってしまうので、時間がかかる。
ひとまず、ソフトを進めるにあたっては、1巡目は深く考えず付箋付け&マーカ付けを第一義、としました。
そして、理解不可能(オレンジ)付箋を付ける ⇒ 問題と解説をメモ帳にコピペ ⇒ 質問に回す!ということにしました。
もちろん、H22年度分析作業は、平日夜のタスクとしましょうか。(今決めた)
いや、逆がいいかもしれません。あれはあれで、かなり地味ーーーですが、超必要作業ですので。
そして、そして。
先日も投稿しましたが、my「あやふや」付箋、大活躍です☆
あれ?これわかっている「つもり」とか、たまたままぐれで正解!ってやつは、片っ端から。
理解不可能=完全にバンザイ(オレンジ付箋)より、意外とキモかもしれないな、と思いながら解き進めていました。
そして。
そうだった、最来週は環境の講習会だわ!
て、今頃気づいたりして。
一日の終わりになって焦る。
まさに、夜型というか、超計画性のない、単なるナマKー(いとうせいこうさん風)
そうそう、ブログ大賞、応募しました。
あほうな投稿もたまに(いやマイカイでしょ)します。
計画性もありませんので、ブログを書きながら、アタマ整理しつつ、計画立ててます。
こんな具合ですが、どうぞよろしくお願い致します。
では、明日からまた激務が待っているので。
おやすみなさい☆
2010-11-27
つぶやき
すみません、ぜんぜん関係ないつぶやきのような投稿です。
皆さんぽちぽちとコメント残してくださるのですが、最近軒並みスパム扱いされてます。
なんでやねーん、Googleセンセー!
しかも、なんでいちいち承認せなあかんねん。みな、最初から公開できるようにさしてやー(なぜか関西弁)
以上です。
コメント残してくださる皆様、コメントアップまでに時間あったら、私のせいです。はい。
皆さんぽちぽちとコメント残してくださるのですが、最近軒並みスパム扱いされてます。
なんでやねーん、Googleセンセー!
しかも、なんでいちいち承認せなあかんねん。みな、最初から公開できるようにさしてやー(なぜか関西弁)
以上です。
コメント残してくださる皆様、コメントアップまでに時間あったら、私のせいです。はい。
2010-11-26
2011年初頭my付箋☆
実は、2010年の蓄積である、付箋付けとか、マーカとか、2011年に引き継げないのもったいないなーと思ってたんです。せっかくやったんだし。
早速質問!質問!
合格物語事務局の方にちょっと相談させてもらいましたら、やっぱりヘンな使い方(こらこら)すると不具合が出そうな雰囲気ー
(ご丁寧な回答、ありがとうございます!)
いいや、まだほとんど手をつけてないし、ゼロにしよっと!
というわけで、再インストールしました。
あ、そうだ、バージョンアップあったような気がする。それもやっておかないと。
さて。
マッサラな状態に戻したところで、付箋つけの見直し入りました。
去年も、ちょこちょこ気分で変えてたのですが、もうなんか使い古しな気分なので、付箋のコトバも一新(^_^)v
ちなみに、おさらい。
去年はこんな発想でした。笑 ⇒ クリック
今年はこんな。
データはゼロに戻しても、記憶はゼロじゃないもんねー
ぼちぼちがんばります☆
さ、寝よ、寝よ。
早速質問!質問!
合格物語事務局の方にちょっと相談させてもらいましたら、やっぱりヘンな使い方(こらこら)すると不具合が出そうな雰囲気ー
(ご丁寧な回答、ありがとうございます!)
いいや、まだほとんど手をつけてないし、ゼロにしよっと!
というわけで、再インストールしました。
あ、そうだ、バージョンアップあったような気がする。それもやっておかないと。
さて。
マッサラな状態に戻したところで、付箋つけの見直し入りました。
去年も、ちょこちょこ気分で変えてたのですが、もうなんか使い古しな気分なので、付箋のコトバも一新(^_^)v
ちなみに、おさらい。
去年はこんな発想でした。笑 ⇒ クリック
今年はこんな。
橙 E理解不可 ⇒ 次の土日に勉強!
赤 Dマチガイまくり ⇒ 要注意。
黄 Cあやふややん ⇒ まぐれで正解したで。実は危ないー
青 Bぼちぼち ⇒ 関西ノリで。
緑 Aもうえぇわ ⇒ 理解済み。
データはゼロに戻しても、記憶はゼロじゃないもんねー
ぼちぼちがんばります☆
さ、寝よ、寝よ。
2010-11-24
睡眠効果
先日のお休みの日は、14時間(!)とか寝てました。
寝すぎ!私!
寝たいだけ寝てました。はい。
というか、単に風邪ひく直前だった模様。
さすがに、母が心配して起こしにきました。笑
しかし、結論から言うと、睡眠てほんと大事でした。
日常的に寝不足の一年でしたが、このところの週末の寝ダメ(?)で、ようやく万年睡眠不足状態から脱出したような。
気持ち的にも余裕が出ますね。
なんなんでしょうね、これ。
ザ・睡眠パワー。
ところで。
私の周囲にはなぜか世界を飛び回る友人、労働基準法をかっとばした超激務の友人が多いのですが、ぼろぼろと体調を崩して病院のお世話になっています。
おいおい。
一方、例年で言うとショッチュウ風邪ばっかり引いている私が、なぜか今のところ大きく体調を壊さずになんとか会社通えているという・・・
ナンノコッチャ。
ともかく。
年末に向けて、あと1ヶ月ほどですが、きちんと体調整えて向かいたいと思います。そして、友人にはゆっくり休養をとってもらって、少し立ち止まる時間となることを願います。
ほんと、カラダあっての、お仕事だなと感じる日々です。
皆さまも、くれぐれもお体にはお気をつけください。
それにしても平和な日本。
こんな時代に先頭に立つ方のご苦労は知れません。
ま、ナニがいいのかわるいのか知りませんが、ともかくシモジモのものは目の前のことに集中することにしましょう。
さてさて。
今日は、実務で、第一回積算用図面提出で、ばたばたと図面をまとめたところです。
抜けが随分ありますが、よーやくスタート地点に立った感じです。
これから一ヶ月、最終の締めまで修正、修正、修正、の応酬でしょうけど、少し前が見通せるようになって気持ち的に楽になりました。
さ。
ちょっとだけでも、集中して勉強します!
寝すぎ!私!
寝たいだけ寝てました。はい。
というか、単に風邪ひく直前だった模様。
さすがに、母が心配して起こしにきました。笑
しかし、結論から言うと、睡眠てほんと大事でした。
日常的に寝不足の一年でしたが、このところの週末の寝ダメ(?)で、ようやく万年睡眠不足状態から脱出したような。
気持ち的にも余裕が出ますね。
なんなんでしょうね、これ。
ザ・睡眠パワー。
ところで。
私の周囲にはなぜか世界を飛び回る友人、労働基準法をかっとばした超激務の友人が多いのですが、ぼろぼろと体調を崩して病院のお世話になっています。
おいおい。
一方、例年で言うとショッチュウ風邪ばっかり引いている私が、なぜか今のところ大きく体調を壊さずになんとか会社通えているという・・・
ナンノコッチャ。
ともかく。
年末に向けて、あと1ヶ月ほどですが、きちんと体調整えて向かいたいと思います。そして、友人にはゆっくり休養をとってもらって、少し立ち止まる時間となることを願います。
ほんと、カラダあっての、お仕事だなと感じる日々です。
皆さまも、くれぐれもお体にはお気をつけください。
それにしても平和な日本。
こんな時代に先頭に立つ方のご苦労は知れません。
ま、ナニがいいのかわるいのか知りませんが、ともかくシモジモのものは目の前のことに集中することにしましょう。
さてさて。
今日は、実務で、第一回積算用図面提出で、ばたばたと図面をまとめたところです。
抜けが随分ありますが、よーやくスタート地点に立った感じです。
これから一ヶ月、最終の締めまで修正、修正、修正、の応酬でしょうけど、少し前が見通せるようになって気持ち的に楽になりました。
さ。
ちょっとだけでも、集中して勉強します!
2010-11-23
秋の空
おつかれさまです。
しばし音声に頼る日々です。
先日、遊びのことばかり投稿しましたが、ついったーみたいに気軽に書き込むのもなぁと思ったりして。
もう少し勉学に対してモチベーションアップになるような記事を書いていきたいと思います。自分を追い込まない程度に。
仕事でも年度末締めの業務がたくさんせまっていて、部の会議も戦々恐々。
ともかく、よい休日を。
しばし音声に頼る日々です。
先日、遊びのことばかり投稿しましたが、ついったーみたいに気軽に書き込むのもなぁと思ったりして。
もう少し勉学に対してモチベーションアップになるような記事を書いていきたいと思います。自分を追い込まない程度に。
仕事でも年度末締めの業務がたくさんせまっていて、部の会議も戦々恐々。
ともかく、よい休日を。
2010-11-21
I's been a hard day's night!
あぁ、もうすぐノルウェーの森、公開ですね。
おつかれさまです。sight!
24日目標の積算用資料まとめで、泡くってます。
週休1日制に戻りました。
休めるだけマシか。
藤本壮介さんの展示会のチケットを頂いてるのですが、いつ行けるんだろう?
オペラシティでやってるドミニクペロー氏の展示会も。
ギャラリー小柳でやってる池田亮司さんの展示会も。
またたくうちに年末でしょう。
カラダ壊す前に寝ます。
オヤスミナサイ☆
おつかれさまです。sight!
24日目標の積算用資料まとめで、泡くってます。
週休1日制に戻りました。
休めるだけマシか。
藤本壮介さんの展示会のチケットを頂いてるのですが、いつ行けるんだろう?
オペラシティでやってるドミニクペロー氏の展示会も。
ギャラリー小柳でやってる池田亮司さんの展示会も。
またたくうちに年末でしょう。
カラダ壊す前に寝ます。
オヤスミナサイ☆
2010-11-18
そういえば
都市計画法32条の同意の一つが終了しました。ハンコもらってオシマイ(といいながら2ヶ月経過)。
あと残すは雨水管理者の同意!
担当者不在、とか言ってる場合でないので、オシリ叩いてます。
そして、景観法16条の通知も提出しました。中高層のお知らせ看板の書類も提出OK。
今はひたすら、12月の工期終了に向けて、積算資料をまとめるべく、トイレ!トイレ!トイレ!
って、私がトイレの展開図担当なだけなんですけど。笑
もう、3ヶ月くらい手を動かせずに、他のことやってて・・・(開発やら他の詳細図書いてたり)。その間に梁の上げ下げがあったり、床の上げ下げがあったり・・・
設備チームがしびれ切らしてます。ごめんなさい!
明日明後日であと二箇所!終わりが見えてきてはいるのですが、もうひと踏ん張り!
がんばります~
あと残すは雨水管理者の同意!
担当者不在、とか言ってる場合でないので、オシリ叩いてます。
そして、景観法16条の通知も提出しました。中高層のお知らせ看板の書類も提出OK。
今はひたすら、12月の工期終了に向けて、積算資料をまとめるべく、トイレ!トイレ!トイレ!
って、私がトイレの展開図担当なだけなんですけど。笑
もう、3ヶ月くらい手を動かせずに、他のことやってて・・・(開発やら他の詳細図書いてたり)。その間に梁の上げ下げがあったり、床の上げ下げがあったり・・・
設備チームがしびれ切らしてます。ごめんなさい!
明日明後日であと二箇所!終わりが見えてきてはいるのですが、もうひと踏ん張り!
がんばります~
ひきつづき傾向と対策
H22年の復習やってます。
施工は苦手意識が強いせいもあって、手書きで全部要点を書き出してたのですが、アタマには残るけどやはり時間が恐ろしくかかるので、合格物語に頼りました。
というわけで、施工→環境→構造と苦手順に少しずつ進めています。まぁ、本来だったら終わってすぐにやってればいいんですけど。しかも構造に入った途端、手が止まるのは毎年ながら。
さて。
カコモン+新出問題の入り混じる設問で、新出問題が正肢、になることがけっこうあって、びっくりしてます。
というか、単にこれまで、合格物語で毎年発表されている出題傾向分析表をちゃんとみたことなかった、だけなんですけど。
こらこら、合格物語のブログ大賞に応募してながら、イマサラ何言っちゃってんの、という感じですが。いろいろと合格への機能がたくさんあって、まだまだ使いこなせてない感に打ちひしがれ・・・ハハハ苦笑
話をモトに戻して。
やっぱり、出題傾向くらいは把握してないといけませんよね。
H21年が制度の変わり目で比較的易しかったので、H22年はどうかなぁと思っていましたが、フタを開けてみるとやはり去年よりは難しい感じ=新出問題が多め?な感じでした。
1 正解を見ずに、まず解きなおし。当時を思い出しつつ。
2 正解を確認。
3 新出問題か、過去問題かを確認。
4 手書きで問題の要点を書き出す。わからないところは、保留マーク付け。
5 総、総、復習として、合格物語のケンサク機能でH22年だけをピックアップし、ざっと解きなおし⇒付箋&マーカ付け
以上より。
施工に力を入れていて、今年7割弱まで正解できた(すべて合格物語のおかげ)私の場合、施工の回答の傾向としては、こんな感じです。
☆新出問題でも、難なく解けているもの
=実務での見聞や経験値から解けた(ちなみに仕事は意匠系)
⇒7月に試験受けた時点で正解できていて、3ヶ月後の現時点で解きなおしても正解できる。危ない橋ではあるけど、知恵として一応定着しているようである。
☆カコモンのくせに見破れず、間違えたもの
=きちんとした理解、実体験による理解、体系的な理解ができていない。当然、現時点で解きなおしても間違う。
⇒えぇ!?これってカコモンだったの???ガクッ・・・
施工「以外」に多い傾向。やはり最後の1ヶ月はほとんど施工しかやっていないのが痛いですねー
☆えーーなんでこれ間違えたの?という問題
=上記の逆。現時点で正解できるが当日不正解。
⇒当日の心理状態が非常によくない状態にあった。即ち、焦りによるミス!
今のところ、対処不可能。(私の場合)
どなたか、焦らず試験受けられる方法を・・・
やはり模試かなぁ。
というか、まぁ、イマサラまとめるほどでもないこと、ですが。
どうでしょうか。
7月の試験が終わった段階で、ブログに検証しましたが、やはり答えあわせしてみても、新出問題には実務の経験値が生きていることがわかりました。学科の知識のフィードバックを実務でやった箇所については、正解できています。
学科の知識+実務。
どちらも手を抜いてはだめですね。
国交省が求める建築士の姿も、そうなのかもしれませんね。
しかし、やはり復習のやり方も、時間かかるけどやるだけあって、きちんと手書きした施工はものすごく頭に残っていますが、他の二つ、環境と構造のやったとこは、ぜんぜん。
どれがカコモンで、どれが新出問題か、分析表とにらめっこしながらやらないとアタマに残らないようです。
傾向と対策。
やっぱり、年内は焦らずきちんと時間かけて検証した方がいいなぁと思い始めました。
オヤスミナサイ☆
施工は苦手意識が強いせいもあって、手書きで全部要点を書き出してたのですが、アタマには残るけどやはり時間が恐ろしくかかるので、合格物語に頼りました。
というわけで、施工→環境→構造と苦手順に少しずつ進めています。まぁ、本来だったら終わってすぐにやってればいいんですけど。しかも構造に入った途端、手が止まるのは毎年ながら。
さて。
カコモン+新出問題の入り混じる設問で、新出問題が正肢、になることがけっこうあって、びっくりしてます。
というか、単にこれまで、合格物語で毎年発表されている出題傾向分析表をちゃんとみたことなかった、だけなんですけど。
こらこら、合格物語のブログ大賞に応募してながら、イマサラ何言っちゃってんの、という感じですが。いろいろと合格への機能がたくさんあって、まだまだ使いこなせてない感に打ちひしがれ・・・ハハハ苦笑
話をモトに戻して。
やっぱり、出題傾向くらいは把握してないといけませんよね。
H21年が制度の変わり目で比較的易しかったので、H22年はどうかなぁと思っていましたが、フタを開けてみるとやはり去年よりは難しい感じ=新出問題が多め?な感じでした。
1 正解を見ずに、まず解きなおし。当時を思い出しつつ。
2 正解を確認。
3 新出問題か、過去問題かを確認。
4 手書きで問題の要点を書き出す。わからないところは、保留マーク付け。
5 総、総、復習として、合格物語のケンサク機能でH22年だけをピックアップし、ざっと解きなおし⇒付箋&マーカ付け
以上より。
施工に力を入れていて、今年7割弱まで正解できた(すべて合格物語のおかげ)私の場合、施工の回答の傾向としては、こんな感じです。
☆新出問題でも、難なく解けているもの
=実務での見聞や経験値から解けた(ちなみに仕事は意匠系)
⇒7月に試験受けた時点で正解できていて、3ヶ月後の現時点で解きなおしても正解できる。危ない橋ではあるけど、知恵として一応定着しているようである。
☆カコモンのくせに見破れず、間違えたもの
=きちんとした理解、実体験による理解、体系的な理解ができていない。当然、現時点で解きなおしても間違う。
⇒えぇ!?これってカコモンだったの???ガクッ・・・
施工「以外」に多い傾向。やはり最後の1ヶ月はほとんど施工しかやっていないのが痛いですねー
☆えーーなんでこれ間違えたの?という問題
=上記の逆。現時点で正解できるが当日不正解。
⇒当日の心理状態が非常によくない状態にあった。即ち、焦りによるミス!
今のところ、対処不可能。(私の場合)
どなたか、焦らず試験受けられる方法を・・・
やはり模試かなぁ。
というか、まぁ、イマサラまとめるほどでもないこと、ですが。
どうでしょうか。
7月の試験が終わった段階で、ブログに検証しましたが、やはり答えあわせしてみても、新出問題には実務の経験値が生きていることがわかりました。学科の知識のフィードバックを実務でやった箇所については、正解できています。
学科の知識+実務。
どちらも手を抜いてはだめですね。
国交省が求める建築士の姿も、そうなのかもしれませんね。
しかし、やはり復習のやり方も、時間かかるけどやるだけあって、きちんと手書きした施工はものすごく頭に残っていますが、他の二つ、環境と構造のやったとこは、ぜんぜん。
どれがカコモンで、どれが新出問題か、分析表とにらめっこしながらやらないとアタマに残らないようです。
傾向と対策。
やっぱり、年内は焦らずきちんと時間かけて検証した方がいいなぁと思い始めました。
オヤスミナサイ☆
2010-11-14
構造復習
今回一番成績の悪かった、構造。
解きなおし始めましたが、すっかり忘れ。
またゼロからかー状態。
えぇやん、何度でもやったるわ。
そんでもって、試験中はアタマの回転が鈍ってた時間帯らしく、開き直ってる書き込みが。
新出問題には、「(んなこと)知らん。」と走り書き。笑
解きなおし始めましたが、すっかり忘れ。
またゼロからかー状態。
えぇやん、何度でもやったるわ。
そんでもって、試験中はアタマの回転が鈍ってた時間帯らしく、開き直ってる書き込みが。
新出問題には、「(んなこと)知らん。」と走り書き。笑
書き込み見なくたって思い出しまっせ、当日を。
注意力が散漫になっていた時間帯を。
さて。
ちょっとPCで勉強するとアタマに入ってこないぽいので、手で書いて覚える作戦に出てます。
って、単に今年の問題を答え合わせしながら要約して書き出してるだけですが。
既に師走な気分。
時間ばっかり進んでいって、自分だけものすごーーーーいスローーーーーモーションでもったりもったり動いている感じ。あがいて前に進もうとしてるのに進めてない感覚。
なんなんでしょうね。
この要領の悪さは。
関係ないけど、ついったー中毒から少し離れることができました。
仕事にしても、勉強にしても、眠くて仕方ないときとか、集中できないとネットに逃げていたのですが、最近そんなことやってる場合でなくなってきてるので。
要領悪いなりにも、最善を尽くさないと。
ともかく。
一日を大事に過ごしたいと思います。
オヤスミナサイ☆
2010-11-13
東京地区【環境】講習会
申し込みが始まってました!汗
http://www.ura410.com/04_kousyukai/gakka/tokyo/h23/2010_1212.html
今年は、毎月講習会をやって頂けるようなので必ず参加しようと思います。しかも最初は環境!
来月までの一ヶ月でしっかり予習して、わからないとこピックアップしときます!
http://www.ura410.com/04_kousyukai/gakka/tokyo/h23/2010_1212.html
今年は、毎月講習会をやって頂けるようなので必ず参加しようと思います。しかも最初は環境!
来月までの一ヶ月でしっかり予習して、わからないとこピックアップしときます!
自宅にいる時間
一週間、ほぼ、自宅にいる時間=寝る時間、となってしまってます。
今週アタマに、カチョーとカチョー補佐の方のバトルがついに公に展開されてしまい・・・
文句ばっかり言ってないで、図面で持って来い!状態。
バトルはほんとうに苦手なので、どっちの側にも立たないようにしてますが。なんつうか、殺気立ったオスとオスの戦いって感じでした。(ヘンな感想。笑)
結局、カチョーが一喝してオシマイ。
その後は、部署のメンバーに召集令かかりーの、
誰がナニを分担するか決めーの、
えー
こんなにあんのー
しんじゃうよー
どようびー?
おわんないよー
つべこべ言わずに手動かす!
で、いつものわきあいあいとした空気に。
というか、カチョーの指示と開発の書類まとめでバッティングしてて、結局手が動かせてなかったので、カチョー補佐が怒られてるのは、私の動きが悪いのも一因で・・・
みんなで、がんばろ、ってことで。
音声。
そうそう。
今年もスタートしました。
去年、1.3倍、2.0倍、2.8倍、と聞きましたが、今年は2.0倍の一本勝負でいこうと思います。
2.8倍は、聞き取ることに必死(?)になってしまい、覚えるまでは至りませんでした。疲れアタマに高速で聞いても、疲労以外残らなかったため、却下。
今週は環境設備。
前半の環境は、すらすらっと耳に入ってくるけど、とくに設備分野は、聞きなおしても「???」ばっかり。
またゼロからやり直すつもりで始めようと思います☆
今週アタマに、カチョーとカチョー補佐の方のバトルがついに公に展開されてしまい・・・
文句ばっかり言ってないで、図面で持って来い!状態。
バトルはほんとうに苦手なので、どっちの側にも立たないようにしてますが。なんつうか、殺気立ったオスとオスの戦いって感じでした。(ヘンな感想。笑)
結局、カチョーが一喝してオシマイ。
その後は、部署のメンバーに召集令かかりーの、
誰がナニを分担するか決めーの、
えー
こんなにあんのー
しんじゃうよー
どようびー?
おわんないよー
つべこべ言わずに手動かす!
で、いつものわきあいあいとした空気に。
というか、カチョーの指示と開発の書類まとめでバッティングしてて、結局手が動かせてなかったので、カチョー補佐が怒られてるのは、私の動きが悪いのも一因で・・・
みんなで、がんばろ、ってことで。
音声。
そうそう。
今年もスタートしました。
去年、1.3倍、2.0倍、2.8倍、と聞きましたが、今年は2.0倍の一本勝負でいこうと思います。
2.8倍は、聞き取ることに必死(?)になってしまい、覚えるまでは至りませんでした。疲れアタマに高速で聞いても、疲労以外残らなかったため、却下。
今週は環境設備。
前半の環境は、すらすらっと耳に入ってくるけど、とくに設備分野は、聞きなおしても「???」ばっかり。
またゼロからやり直すつもりで始めようと思います☆
2010-11-09
塗布防水、塗膜防水
22163 打放しコンクリートのパラペット天端については,パラペット天端のひび割れや表面の劣化を防ぐため,塗膜防水を施した.
答え ○
正解できたのですが、塗布防水、塗膜防水の違いが・・・
記憶に定着しませぬ。
Googleセンセーに伺ったところ、単純に考えて、塗布=シート貼り、塗膜=ゴムなどを溶かして膜をつくる、ようなイメージですね。
略しすぎ。
正確には、ウレタン云々、ゴム系、ビニル系、いろいろありますが。
コトバを覚えるとイメージが湧き、字を見るとモノが想像つく。
面白いですね。
答え ○
正解できたのですが、塗布防水、塗膜防水の違いが・・・
記憶に定着しませぬ。
Googleセンセーに伺ったところ、単純に考えて、塗布=シート貼り、塗膜=ゴムなどを溶かして膜をつくる、ようなイメージですね。
略しすぎ。
正確には、ウレタン云々、ゴム系、ビニル系、いろいろありますが。
コトバを覚えるとイメージが湧き、字を見るとモノが想像つく。
面白いですね。
2010-11-07
施工から。
お疲れ様です。
今日は、H22年施工おさらいを完成すべく。
かれこれ、合格物語は3回目の購入。今年は、もう一度ゼロからやるつもりで印刷物を含めたフルパックにしましたです。
去年かなり肝据えてがっつり勉強したのですが、Web上から、解説の部分だけちまちま出力してたんですが、もう面倒だなと。全部紙出力したものをもらってしまえ、と。
というわけで。
PC+紙。
紙だけでも、た、た、大量すぎる・・・
あと法規分でタブン一冊・・・?
今年は、うまく使いこなせるでしょうか。
試験が終わってから、あれやこれやであっという間に11月ですからね。試験当日もあっという間に来ますよ、この調子だと。
去年の活動をおさらいすべく、データをチェックしてたのですが、1巡でなんであんなに時間かかったか、振り返ってみたりしました。
このヒトコトに尽きます。
理解することを重視してたため、かなり知識量が増えました。
今年は?
そうです。
応用力、というか、機転力というか、瞬発力?
イマイチ新出問題、新出問題、新出問題、の応酬に弱い私。たんなるびびりぃなんですが。
まだ、復習は施工しか終わってない(今日終わりたてほやほや)ですが、今年、結構新出問題が解答になってましたね。
あと、近年5年の中からの出題も結構あったりして。
あらま、これって去年の問題なの(既に忘却)!って感じです(恥)。
去年の反省をしつつ、ですが、
今年の勉強は年内のうちにわからないところ重点的にやって、年明けからの法令集解禁に備えたいと思います。
目標。
今年は、努力の方向を間違えないこと。
学科パス、です。
知識を増やす、ではなく。
今日は、H22年施工おさらいを完成すべく。
かれこれ、合格物語は3回目の購入。今年は、もう一度ゼロからやるつもりで印刷物を含めたフルパックにしましたです。
去年かなり肝据えてがっつり勉強したのですが、Web上から、解説の部分だけちまちま出力してたんですが、もう面倒だなと。全部紙出力したものをもらってしまえ、と。
というわけで。
PC+紙。
紙だけでも、た、た、大量すぎる・・・
あと法規分でタブン一冊・・・?
今年は、うまく使いこなせるでしょうか。
試験が終わってから、あれやこれやであっという間に11月ですからね。試験当日もあっという間に来ますよ、この調子だと。
去年の活動をおさらいすべく、データをチェックしてたのですが、1巡でなんであんなに時間かかったか、振り返ってみたりしました。
理解できないところを、とことん調べていた。
このヒトコトに尽きます。
理解することを重視してたため、かなり知識量が増えました。
今年は?
そうです。
応用力、というか、機転力というか、瞬発力?
イマイチ新出問題、新出問題、新出問題、の応酬に弱い私。たんなるびびりぃなんですが。
まだ、復習は施工しか終わってない(今日終わりたてほやほや)ですが、今年、結構新出問題が解答になってましたね。
あと、近年5年の中からの出題も結構あったりして。
あらま、これって去年の問題なの(既に忘却)!って感じです(恥)。
去年の反省をしつつ、ですが、
今年の勉強は年内のうちにわからないところ重点的にやって、年明けからの法令集解禁に備えたいと思います。
目標。
今年は、努力の方向を間違えないこと。
学科パス、です。
知識を増やす、ではなく。
2010-11-06
2011年タイムスケジュール
さて。
無事インストールも終わり、次にすべきはスケジュール管理。
去年3巡できたかできないか、だったので、今年はきちんとスタート時点から管理したいなと。
さてさて。
去年、jessyさんの作成されていた進捗管理表をGoogleドキュメントで作っていたのですが、少し改良してみました。
法規がない分を除いて、その数6640題。
そして。そして。
去年の記録を見ていたら、なんと一巡目は5月までかかってます。
記録が残っているのが3月から。
法規と施工のデータ到着が1月後半でしたか。法令集発売と線引きで2月いっぱいまでかかってしまった記憶よみがえる。
3月までに、法規と施工が終わっていたようです。記憶では、確か年内は構造にものすごい時間がかかってしまったような・・・
というような、曖昧なスケジュール管理をしてましたです。
ちょと、また落ち着いたら去年の今頃のブログみてみますかね。
今年は、年内あと2ヶ月でどこまでいけるかしらん。
気持ちの問題ですね。
きちんと進捗を把握しながらつづけたいとおもいます。
無事インストールも終わり、次にすべきはスケジュール管理。
去年3巡できたかできないか、だったので、今年はきちんとスタート時点から管理したいなと。
さてさて。
去年、jessyさんの作成されていた進捗管理表をGoogleドキュメントで作っていたのですが、少し改良してみました。
法規がない分を除いて、その数6640題。
そして。そして。
去年の記録を見ていたら、なんと一巡目は5月までかかってます。
記録が残っているのが3月から。
法規と施工のデータ到着が1月後半でしたか。法令集発売と線引きで2月いっぱいまでかかってしまった記憶よみがえる。
3月までに、法規と施工が終わっていたようです。記憶では、確か年内は構造にものすごい時間がかかってしまったような・・・
というような、曖昧なスケジュール管理をしてましたです。
ちょと、また落ち着いたら去年の今頃のブログみてみますかね。
今年は、年内あと2ヶ月でどこまでいけるかしらん。
気持ちの問題ですね。
きちんと進捗を把握しながらつづけたいとおもいます。
2011 install
そうです。
実は、11月2日に届いてました。ダンボールが。
いろいろ準備があったものの、無事インストール終了です!
そういえば、去年はJASSの改定があったので、法規だけでなく、施工の分も後から更新だったんですよね。2011年版は、法規以外全部そろってます。よかった、施工が早く始められる!笑
実は、11月2日に届いてました。ダンボールが。
いろいろ準備があったものの、無事インストール終了です!
そういえば、去年はJASSの改定があったので、法規だけでなく、施工の分も後から更新だったんですよね。2011年版は、法規以外全部そろってます。よかった、施工が早く始められる!笑
2010-11-05
広島市内ツアー
11月3日 文化の日、仕事で広島市内へ行ってきました!
往復飛行機だったのですが、新しい滑走路からのフライト!
日の出と共にフライトだったので、朝日が海底まで届いていて、きらきらしていてめちゃくちゃきれいでした。鳥でもないのに、東京湾の海底まで見えるとは!って感じ。びっくり。
それから、東京上空を通って(自宅と会社を空から確認!笑)山梨の方へ。座った位置が逆だったのですが、太平洋側に座っていたら、富士山がばっちり見えていたようで、機内放送でも機長さんが教えてくださってました。
さて。
高校見学と仕事をはさんで、短い時間でしたが、ちらと市内観光しました。
両親とも広島出身なので、よく連れてきてもらってるはずなのですが、断片的にしか覚えておらず。
時間がなかったので、何度も訪ねている平和記念公園と原爆ドーム、丹下健三氏の原爆資料館は遠目に眺めてきました。
丹下健三氏の原爆資料館、外装がきれいになってましたね。私の記憶では、コンクリートの外壁が汚れて黒ずんでた記憶ですが。それと、いつも行く駅からのアプローチだと、資料館は原爆ドームに背を向けてる形になるのですが、今回初めて南側の正面から見ました。
お天気がよかったので、太田川周辺もすごくきれいで、元気な広島が見られてとてもよかったです!
以下、簡単に写真です。

広島城
原爆で焼失後、S33年に再建 SRC造
以下、広島城の上から。

広島市立基町高等学校 設計:原広司氏
H11年、H12年に増改築
仕事の一貫として、アポとって中を案内して頂きました!
広島城のお堀をはさんで向かい。
超いいロケーション&ステキな建物の中で勉強できて、うらやましいです。

これがウワサ(?)の、基町団地。
スラムクリアランス用につくられた団地です。高層ですね!
遠くに見える山並みや、川からの眺めに合わせて創られています。
住んでいる方もご高齢となり、いろいろ不具合が多いそうですが・・・

原爆ドーム方面の眺め。
いろいろ建物が建ってしまって、原爆ドームは見えません。

最後。
みっちゃん、のお好み焼き。
朝からろくろく食事をしてなかったので、ぺろり。
ご馳走さまでした!笑
往復飛行機だったのですが、新しい滑走路からのフライト!
日の出と共にフライトだったので、朝日が海底まで届いていて、きらきらしていてめちゃくちゃきれいでした。鳥でもないのに、東京湾の海底まで見えるとは!って感じ。びっくり。
それから、東京上空を通って(自宅と会社を空から確認!笑)山梨の方へ。座った位置が逆だったのですが、太平洋側に座っていたら、富士山がばっちり見えていたようで、機内放送でも機長さんが教えてくださってました。
さて。
高校見学と仕事をはさんで、短い時間でしたが、ちらと市内観光しました。
両親とも広島出身なので、よく連れてきてもらってるはずなのですが、断片的にしか覚えておらず。
時間がなかったので、何度も訪ねている平和記念公園と原爆ドーム、丹下健三氏の原爆資料館は遠目に眺めてきました。
丹下健三氏の原爆資料館、外装がきれいになってましたね。私の記憶では、コンクリートの外壁が汚れて黒ずんでた記憶ですが。それと、いつも行く駅からのアプローチだと、資料館は原爆ドームに背を向けてる形になるのですが、今回初めて南側の正面から見ました。
お天気がよかったので、太田川周辺もすごくきれいで、元気な広島が見られてとてもよかったです!
以下、簡単に写真です。
広島城
原爆で焼失後、S33年に再建 SRC造
以下、広島城の上から。
広島市立基町高等学校 設計:原広司氏
H11年、H12年に増改築
仕事の一貫として、アポとって中を案内して頂きました!
広島城のお堀をはさんで向かい。
超いいロケーション&ステキな建物の中で勉強できて、うらやましいです。
これがウワサ(?)の、基町団地。
スラムクリアランス用につくられた団地です。高層ですね!
遠くに見える山並みや、川からの眺めに合わせて創られています。
住んでいる方もご高齢となり、いろいろ不具合が多いそうですが・・・
原爆ドーム方面の眺め。
いろいろ建物が建ってしまって、原爆ドームは見えません。
最後。
みっちゃん、のお好み焼き。
朝からろくろく食事をしてなかったので、ぺろり。
ご馳走さまでした!笑
2010-11-01
仕事で広島!
明後日文化の日、仕事で広島に日帰り出張になりました!
午前中はフリーなので、市内建築見学予定。
http://www.archi-map.jp/ のサイト管理者の方が、広島版を作っておられます。
http://www.arch-hiroshima.net/
すごい情報量です!
宮島も、平和記念公園も、原爆ドームも・・・
行きたいけど、多分、3日は谷口吉生さんのクリーンセンターと西消防署ですか。
幸いなことに、藤森センセーの本を読んでいたおかげで、mapにでてくる大御所センセー方の文脈が理解できます。
何事も、無駄はないですねー
それから、原爆後のスラム解消のために立てられた、基町団地。低層団地ではなく、高層ですよ(学科Ⅰ)!笑
だいぶ寂れているという話ですが。
その近くに、原広司さんの基町中学校?高校?もあるので、見学予定です。
同行する女性が、原爆ドームと平和記念館は、ちょっと・・・ということなので、それ以外でまわってこようと思います。
午前中はフリーなので、市内建築見学予定。
http://www.archi-map.jp/ のサイト管理者の方が、広島版を作っておられます。
http://www.arch-hiroshima.net/
すごい情報量です!
宮島も、平和記念公園も、原爆ドームも・・・
行きたいけど、多分、3日は谷口吉生さんのクリーンセンターと西消防署ですか。
幸いなことに、藤森センセーの本を読んでいたおかげで、mapにでてくる大御所センセー方の文脈が理解できます。
何事も、無駄はないですねー
それから、原爆後のスラム解消のために立てられた、基町団地。低層団地ではなく、高層ですよ(学科Ⅰ)!笑
だいぶ寂れているという話ですが。
その近くに、原広司さんの基町中学校?高校?もあるので、見学予定です。
同行する女性が、原爆ドームと平和記念館は、ちょっと・・・ということなので、それ以外でまわってこようと思います。
登録:
投稿 (Atom)