まだ、学科検証を行っていませんが、
1年を振り返って、短めにまとめたいと思います。
て、どうせ長いすよ。笑
合格物語と、ブログと、私、とでも。
そうですね。
結果的に合格してませんが、ネガティブ発言はやめるとして。
元々、1級はh16年に受験して、まったく歯が立たず。
紆余屈折をへて、h20年に再挑戦。
その際、合格物語2009年版と、参考書は「法規のウラ指導」のみ。
勤めていた都市計画事務所の経営不振、すたもんだ。
自己都合で辞めずにそのまま今の会社へするっと転職(稀有)。
しかし、現実は厳しく、建築の実務経験がないので、
仕事内容がちんぷんかんぷん。大丈夫か、私、状態。
仕事内容覚えるのと、打ち合わせの内容についていくのに、必死。
その年の受験は、ほぼ法令集の内容をなぞるので精一杯、
他の学科はほとんど手につかず。
合格物語も1巡したか、しないか。
試験の3日前に、泣きそうになりながら、
施工の問題をざーーーーーと解いていた記憶と、
試験当日わからなくて眠くなるという恐ろしい状態に。
例の耐震偽装事件を受けて、士法やらなにやら制度が変わった年でしたが、
疲労するのみで終わりました。
あーーー
この問題も、あの問題も、カコモンだらけじゃん。
合格物語で解いたけど、間違ったなーーーー
で、答え、なんだっけ。
ひどい状態ですね。
我ながら、笑い話にしてました。
そして、発表のあった9月。
思いたって秋葉原へ行き、合格物語用にネットブック購入。
4万円でスペックアップして、おつりくるっていう。
今、このブログを書いている、愛用のネットブックです。
そして、満を期して11月のソフト到着と同時に、合格物語のブログ大賞へ応募。
h20年の反省から、合格物語を中心にすえてやることを決意。
そして、一人じゃ絶対飽きてしまうのと、意志が弱いのと、
継続できないのと、通信教育で続いたためしがないのと、
モロモロを考えて、ブログに書くことで、アウトプットするイメージでした。
正直、合格物語で延々と○×してると、飽きてくるんです。
私の場合。
何度も、飽きた、と書いたりもしましたが。
んで、問題解いてわからないコトバにぶつかる。
すぐGoogleセンセーに聞く。
自分でわかるまで調べる過程を大事にしてました。
Web講義にも随分お世話になりました。
そして、理解できたら、ブログにまとめてく。
これまでの記事の大半は、そうしてできたものです。
ブログでヒトに読まれる、という緊張感(?)があり、
必然的に丁寧に説明する。
なので、なかなか勉強は進みませんでした。
雑文を読んでくださる方にとっては、
長たらしいくだんない話が多かったと思いますけど。
書き出すことによって覚える感じでしたが、
まぁ、効率的ではなかったようです。
ともかく、自分で調べて、自分のペースで進んでいくので、
一度忘れてしまっても、記事を読み返せばすぐ思い出すし、
自分のブログ内にも検索窓を設けて、
3ヶ月以上前にアップした内容をケンサクしたりもしてました。
h20年が、法令集の内容を総ざらいする年、とすれば、
h21年は、ブログに蓄積した年、ですね。
手元に、ほとんど手書きの資料は残っていないので、
勉強の財産としては、線引きの充実した法令集と、合格物語のお手製(?)my付箋。
そしてこのブログ記事。
何か、合格物語の使い方についてヒントが欲しい方は、
当ブログの右側にある検索窓で、
「合格物語」とケンサクして頂ければ、
私のあほうな使い方がいくつか出てくると思います。笑
そんな感じです。
最終的には、合格物語2巡プラスαみたいな感じでしたが、私の場合は、
今回は確実に量に飲まれました。
試験前一週間は、舞い上がってしまい、ほとんどアタマに入らず。
覚えたことが、ほとんどアウトプットできず。
さて。
いい加減眠いので、このへんで。
検証が済んだらまた記事にします。
オヤスミナサイ☆
0 件のコメント:
コメントを投稿