はい。
今日で、H3~H12年の2巡が終わりつつ、施工1巡をのこしつつ。
ようやくH12年まで終わったので、例のやつ、やってみました。
「この検索結果を保存する」ってやつです。
理解度「緑以外」を選択して、各教科ごとに保存しときました。
なお。
①で保存して、②を押すと、保存されたものが表示されます。(②がわからなくて探してしまった!笑)
環境・設備 40/512題
計画 30/489題
法規 180/976題
構造文章題 58/588題
施工 102/845題
これら基礎問題がまだ間違えると。
イコール。
どの項目がより理解できてないか。
次回以降でたまたま正解して理解度「黄」⇒「緑」となったとしても、後で一発でわかりますね。
これをアタマに入れつつ、いよいよH13年以降去年までに着手します。
よしよし。
2月無事終わりますが、着実に進んでる感あります。
2012-02-29
2012-02-28
2012-02-27
電気の知識・・・
えぇ。
電気担当者とかなりバトルしたことがあるので、昨日の講習会で概ね電気OKです。
EPSがどのくらい動かしずらいかとか、家庭用分電盤の見方とか。高圧を低圧にする考え方とか。
昨日の至言はなんでしょうねぇ。
需要率と負荷率の説明にて。
負荷率は、去年の夏によく聞いた、電気使用量が○○%です、ってアレです。まさにアレです。 by 杉山センセー
かな。笑
負荷率=平均需要電力÷ある期間の最大需要電力。
負荷率が高い方が効率的に電気が使われていると。
うんうん。
なるほど。
需要率は、最大需要電力を、全部の電気機器が必要な電気負荷の合計、で割ったもの。
基本のき、から始まって、かなりいろいろ。
進相コンデンサとかも、超わけわからん!だったんですけど、丁寧に教えてくださって。
ほんと、すごくわかりやすかったです。
混乱しないうちに、ちゃんと復習しとかないとですよねーーー
明日しよう。
あーーー
二日間で、すごい講習会だったなぁ・・・
ほんとアタマがぐるぐるしました。
参加された皆様、おつかれさまでした!
3日の構造の講習会予習もしないとだし・・・
気づいたら2月ももう終わりだし!
がんばりましょう!
電気担当者とかなりバトルしたことがあるので、昨日の講習会で概ね電気OKです。
EPSがどのくらい動かしずらいかとか、家庭用分電盤の見方とか。高圧を低圧にする考え方とか。
昨日の至言はなんでしょうねぇ。
需要率と負荷率の説明にて。
負荷率は、去年の夏によく聞いた、電気使用量が○○%です、ってアレです。まさにアレです。 by 杉山センセー
かな。笑
負荷率=平均需要電力÷ある期間の最大需要電力。
負荷率が高い方が効率的に電気が使われていると。
うんうん。
なるほど。
需要率は、最大需要電力を、全部の電気機器が必要な電気負荷の合計、で割ったもの。
基本のき、から始まって、かなりいろいろ。
進相コンデンサとかも、超わけわからん!だったんですけど、丁寧に教えてくださって。
ほんと、すごくわかりやすかったです。
混乱しないうちに、ちゃんと復習しとかないとですよねーーー
明日しよう。
あーーー
二日間で、すごい講習会だったなぁ・・・
ほんとアタマがぐるぐるしました。
参加された皆様、おつかれさまでした!
3日の構造の講習会予習もしないとだし・・・
気づいたら2月ももう終わりだし!
がんばりましょう!
2012-02-26
潜熱は状態の変化です。
はい。
昨日の投稿、ウソ書きました。
潜熱は、「状態」の変化です。
有本センセーから直接ご指摘でした。
よくわかってない証拠ですね。笑
気化熱、潜熱、体温と汗。
汗も気化熱で、体温から熱を奪ってく変化ですよね。
いつになったら覚えるんだ、私(-_-)
がんばります。
昨日の投稿、ウソ書きました。
潜熱は、「状態」の変化です。
有本センセーから直接ご指摘でした。
よくわかってない証拠ですね。笑
気化熱、潜熱、体温と汗。
汗も気化熱で、体温から熱を奪ってく変化ですよね。
いつになったら覚えるんだ、私(-_-)
がんばります。
2012-02-25
冷凍機の極意!?
本日の至言。
吸収式冷凍機は、熱を加えて冷水をつくる。
冷凍機は冷水のみ作る。 by かなパパ先生
顕熱は温度変化、潜熱は様態変化。by 有本センセー
※後日加筆ですが、潜熱は状態変化、です。
はぁ!
去年のペンギンさんの顕熱潜熱講習会、同じく合格物語の空調講習会、そして今日の空調講習会。
やっと、やっと、空調ブレイクスルーきましたー(^o^)/
ついでに。
熱源方式の中央式と個別式の違い、そして、空調制御の全体空調と個別空調の違いも理解。
どこにPSがくるのか、機械室が広く必要なのか、エアーハンドリングユニットがくるのか、ペリメーターゾーンにファンコイルなのか、天井にエアコンのみなのかとかも。
このまま製図に使えそうな知識です。
あー
参加できてよかったです。
ありがとうございました(^_^)
吸収式冷凍機は、熱を加えて冷水をつくる。
冷凍機は冷水のみ作る。 by かなパパ先生
顕熱は温度変化、潜熱は
※後日加筆ですが、潜熱は状態変化、です。
はぁ!
去年のペンギンさんの顕熱潜熱講習会、同じく合格物語の空調講習会、そして今日の空調講習会。
やっと、やっと、空調ブレイクスルーきましたー(^o^)/
ついでに。
熱源方式の中央式と個別式の違い、そして、空調制御の全体空調と個別空調の違いも理解。
どこにPSがくるのか、機械室が広く必要なのか、エアーハンドリングユニットがくるのか、ペリメーターゾーンにファンコイルなのか、天井にエアコンのみなのかとかも。
このまま製図に使えそうな知識です。
あー
参加できてよかったです。
ありがとうございました(^_^)
明日明後日講習会
今日はあったかかったですねぇ~
春ぽくってとっても嬉しくなりました(^_^)
さて。
明日明後日は設備講習会です。
実家に泊めてもらって、2日続けて受講します。
ちなみに、今日H11年まで終わりました。
環境とか、すっかり忘れて間違えたりしています・・・とほほ。
そろそろ、脱基本編ですよね。
こっから先の年度の方がメンドウなはず。
ていうか、H17~19年がある意味、次のターゲット。その次がH20~23年。
早くそこまでいきたいと思います。
明日朝起きられるかな・・・
いや、それより、講習中に意識が飛ばないことを願います。
がんばりまーす(^_^)
春ぽくってとっても嬉しくなりました(^_^)
さて。
明日明後日は設備講習会です。
実家に泊めてもらって、2日続けて受講します。
ちなみに、今日H11年まで終わりました。
環境とか、すっかり忘れて間違えたりしています・・・とほほ。
そろそろ、脱基本編ですよね。
こっから先の年度の方がメンドウなはず。
ていうか、H17~19年がある意味、次のターゲット。その次がH20~23年。
早くそこまでいきたいと思います。
明日朝起きられるかな・・・
いや、それより、講習中に意識が飛ばないことを願います。
がんばりまーす(^_^)
2012-02-23
続 貧調合、富調合の穴
おはようございます!
オッサンさんに書き込みいただいて、改めて自分の施工に対する気合≡Зがないことがよくわかりました。
先日私が、モルタル調合について、単に富調合、貧調合の違いだけに反応して、記憶違いだったと、そんな内容の記事をアップしましたが。
なんと。
オッサンさんは、わざわざその内容についてプラントに確認をとられたと。
どうです。
これが、現場で百戦練磨されている方と、ペーパードライバー(?)の違い。
私は、単に、試験問題の◎×問題としか見てませんでした。とほほ。
あらー
コンクリート圧送時のモルタル調合って、貧調合だと思ってたわー
と。
泣けます。
改めて。
合格物語でどんな問題があったか、調べました。
コンクリート圧送時のモルタル調合と、その意味について。
という感じですね。
オッサンさんの仰せのように、圧送ポンプ内に流したモルタルは、あくまでコンクリートの品質を保つためのもので、先流ししたものをなんでもかんでもコンクリートに混ぜ込んでもいい、ってわけではないと。
品質劣化したものは、よけなさいということですね。
品質に関しては、軽々しく3N/mm2と書きましたが・・・
というところから引用いたしましたです。はい。
試験だけでなく、現場で使えないと意味ない知識でした。
ほんと、要注意ですね!
オッサンさん、ありがとうございます!
オッサンさんに書き込みいただいて、改めて自分の施工に対する気合≡Зがないことがよくわかりました。
先日私が、モルタル調合について、単に富調合、貧調合の違いだけに反応して、記憶違いだったと、そんな内容の記事をアップしましたが。
なんと。
オッサンさんは、わざわざその内容についてプラントに確認をとられたと。
どうです。
これが、現場で百戦練磨されている方と、ペーパードライバー(?)の違い。
私は、単に、試験問題の◎×問題としか見てませんでした。とほほ。
あらー
コンクリート圧送時のモルタル調合って、貧調合だと思ってたわー
と。
泣けます。
改めて。
合格物語でどんな問題があったか、調べました。
コンクリート圧送時のモルタル調合と、その意味について。
09123 コンクリートをポンプにより圧送するに当たって,コンクリートに先立って圧送した富調合モルタルの品質が変化していない部分については,少量ずつ分散させて型枠内に打込んだ.
回答 ◎
15124 コンクリートポンプによる圧送中にベント管内で閉塞した少量のコンクリートについては,流動化剤を添加してワーカビリティーを良好にし,ホッパーに戻し,再度攪拌した後に構造体に打ち込んだ.
回答 ×
JJASS5 7.4コンクリートの運搬
コンクリートの圧送に先立ち,富調合のモルタルを圧送して配管内面の潤滑性を付与し,コンクリートの品質変化を防止する.先送りモルタルの品質変化した部分は,型枠内に打ち込まず廃棄する.よって誤り.
という感じですね。
オッサンさんの仰せのように、圧送ポンプ内に流したモルタルは、あくまでコンクリートの品質を保つためのもので、先流ししたものをなんでもかんでもコンクリートに混ぜ込んでもいい、ってわけではないと。
品質劣化したものは、よけなさいということですね。
品質に関しては、軽々しく3N/mm2と書きましたが・・・
13122 解説
JASS5 7.4コンクリートの運搬
コンクリートの圧送に先立ち,富調合のモルタルを圧送して配管内面の潤滑性を付与し,コンクリートの品質変化を防止する.先送りモルタルの品質変化した部分は,型枠内に打ち込まず廃棄する.つまり先送りモルタルは,先行水の影響で品質が損なわれた部分を除いて,型枠内に分散して打ち込んでよい.貧調合ではなく富調合(3N/mm2程度強度の高い)のモルタルを用いるべきである.よって誤り
というところから引用いたしましたです。はい。
試験だけでなく、現場で使えないと意味ない知識でした。
ほんと、要注意ですね!
オッサンさん、ありがとうございます!
施工スタート
さて。
H9年を流しつつ、ぼちぼち施工入りました。
昨日一昨日くらいに解いたH23年の失態(笑)があるので、超慎重に解いて構造文章題が98%正解!という快挙。
ピークは7月末だっての!私!
いまじゃないでしょ、今じゃ。
で。
今の段階で、各項目ごと、どのくらいの割合で間違ってるかを見てみたりして。
合格物語のメニュー画面から、「理解進捗度(個人)」てやつです。
H9年までって、H3~H23年の21年間?で、まだ前半1/3くらいのうちの超基礎問題なんですけどー
ここで間違いが多い単元ってことは、基礎ができてないってことですよねーーー
まぁあんまり目立ってばらつきはでてないんですが、感覚的にこの単元はまだだめだなぁってのがぼちぼち・・・
ひとまず、あと3年分やって、基礎問題のH12年まででいったん区切ろうかと。
間違えたものだけをピックアップして、ざっとやり直し&再出問題へ&印刷物で再度確認しようかなと。
これまで、ちょこちょこ再出問題にはしてるんですが。
自動再出問題って、あんまりやりすぎるとミイラ取りがミイラになっちゃって、先に進まない地獄が待っているし(数年前の私)・・・笑
かといって、やりっぱなしもよろしくないし(去年の私)。
そうか。
▲この検出問題を保存しておく▲
これ使ってみるの、よさそうですね。
おーーー
ナイス思いつき。
まだ活用したことのない、未知な合格物語ワールドが・・・笑
ちょっと、H12年まで終わったら、いったん「理解度:黄色」だけを検索して、学科ごととかで保存しておこうかな。
てな具合に、いつもながら、ブログ書きつつアタマ整理しました~
おつかれさまでした(^_^)笑
H9年を流しつつ、ぼちぼち施工入りました。
昨日一昨日くらいに解いたH23年の失態(笑)があるので、超慎重に解いて構造文章題が98%正解!という快挙。
ピークは7月末だっての!私!
いまじゃないでしょ、今じゃ。
で。
今の段階で、各項目ごと、どのくらいの割合で間違ってるかを見てみたりして。
合格物語のメニュー画面から、「理解進捗度(個人)」てやつです。
H9年までって、H3~H23年の21年間?で、まだ前半1/3くらいのうちの超基礎問題なんですけどー
ここで間違いが多い単元ってことは、基礎ができてないってことですよねーーー
まぁあんまり目立ってばらつきはでてないんですが、感覚的にこの単元はまだだめだなぁってのがぼちぼち・・・
ひとまず、あと3年分やって、基礎問題のH12年まででいったん区切ろうかと。
間違えたものだけをピックアップして、ざっとやり直し&再出問題へ&印刷物で再度確認しようかなと。
これまで、ちょこちょこ再出問題にはしてるんですが。
自動再出問題って、あんまりやりすぎるとミイラ取りがミイラになっちゃって、先に進まない地獄が待っているし(数年前の私)・・・笑
かといって、やりっぱなしもよろしくないし(去年の私)。
そうか。
▲この検出問題を保存しておく▲
これ使ってみるの、よさそうですね。
おーーー
ナイス思いつき。
まだ活用したことのない、未知な合格物語ワールドが・・・笑
ちょっと、H12年まで終わったら、いったん「理解度:黄色」だけを検索して、学科ごととかで保存しておこうかな。
てな具合に、いつもながら、ブログ書きつつアタマ整理しました~
おつかれさまでした(^_^)笑
2012-02-21
恐るべしH23年
いやー
H23年、この時期に緊張感持ってやるのって、まさに中だるみ対策ですね。
環境~構造まで平均正解率85%、1巡の済んでいない施工は69%という恐ろしい数字が・・・
4選択肢で解くのと、1問1答では、ちょっと雰囲気が違いますが・・・
◎×の答え出した後に、あ!これ、過去問だった!と思うこともしばし。
★逆に言うと。
施工以外の各教科は1巡が済んでいる効果がじわじわと続いていると言えるのかも。
特に、構造文章題は、解きながら過去問か過去問でないかの判断がかなりいい感じでできてました。
★H23年を解いて今回間違った問題=調整不足。
理解度「注意」で検索すればわかるので、折に触れて見返したいと思います。
★今後のペース
この調子で、他教科はH9年~の2巡目を。
施工は、これからWeb講義を読みつつしっかり進めていきたいと思います。
そして、
3月末までに2巡完走したいと思います。
あと一ヶ月強あるから、いけるかな。
H23年、この時期に緊張感持ってやるのって、まさに中だるみ対策ですね。
環境~構造まで平均正解率85%、1巡の済んでいない施工は69%という恐ろしい数字が・・・
4選択肢で解くのと、1問1答では、ちょっと雰囲気が違いますが・・・
◎×の答え出した後に、あ!これ、過去問だった!と思うこともしばし。
★逆に言うと。
施工以外の各教科は1巡が済んでいる効果がじわじわと続いていると言えるのかも。
特に、構造文章題は、解きながら過去問か過去問でないかの判断がかなりいい感じでできてました。
★H23年を解いて今回間違った問題=調整不足。
理解度「注意」で検索すればわかるので、折に触れて見返したいと思います。
★今後のペース
この調子で、他教科はH9年~の2巡目を。
施工は、これからWeb講義を読みつつしっかり進めていきたいと思います。
そして、
3月末までに2巡完走したいと思います。
あと一ヶ月強あるから、いけるかな。
貧調合、富調合の穴
落ちました。
穴に。
あれーーーー!?
いや。
ですよね、ですよね???
1 コンクリート打つ時に、最初にホースに流すのは?富?貧?
2 左官下地の下地は?富?貧?
あ゛ーーー
答え。
上記1のコンクリート打設時は、強度が高い富調合(3N/m2)です。
上記2の左官下地に使うモルタルも、強度が高い富調合。
ま、両方富調合なんですけど。
一つ一つこうやって覚えるしかないですね。
穴に。
あれーーーー!?
いや。
・富調合=モルタルの量が多い=強度高い
・貧調合=上記逆
ですよね、ですよね???
1 コンクリート打つ時に、最初にホースに流すのは?富?貧?
2 左官下地の下地は?富?貧?
あ゛ーーー
答え。
上記1のコンクリート打設時は、強度が高い富調合(3N/m2)です。
上記2の左官下地に使うモルタルも、強度が高い富調合。
ま、両方富調合なんですけど。
一つ一つこうやって覚えるしかないですね。
2012-02-19
主婦の土日は休みじゃない・・・
おつかれさまです。
そうゆうわけです(どうゆうわけ?)。笑
えっと。
いや、子育てされてる方なんかに比べたら、主人と二人だし、お話にならないので。
この土日にしたこと。
1 大先輩であるOchaさんのブログで、全体的な工程を見直した方がいいよ!的な記事があり、7月末までのスケジュール全体を見返したところです。
⇒今のところいいペース。法規に時間かけすぎないことを肝に命じる。
2 H23年の学科1、2をPCで解いてみました。
⇒H3年からの15年くらいは、もうかれこれ4回目?の合格物語DLですし何度もやってますが。
意外と近年ものが手薄だったりして・・・H23年新問=過去問だし・・・
どなたかのブログで、一ヶ月に一回とか、どこかのタイミングで、過去2~3年のものを、当日の試験と思ってやる、というのを読んだ記憶がありまして。ふと。
やってみて、いい緊張感ありました。去年受験してないですし、いい機会になりました。
引き続き、この時間から残り3教科できるかしら・・・
3 突然の吐き気&寒気で寝てました(既に復帰)。
こんな感じです。
来週から3週間にわたって、毎週末東京通いなのと、N?S?あれ?どっちだっけ、Sかな、の模試を受けるので。
とりあえず、体調崩さないように、Sの無料模試がんばりたいと思います。
そうゆうわけです(どうゆうわけ?)。笑
えっと。
いや、子育てされてる方なんかに比べたら、主人と二人だし、お話にならないので。
この土日にしたこと。
1 大先輩であるOchaさんのブログで、全体的な工程を見直した方がいいよ!的な記事があり、7月末までのスケジュール全体を見返したところです。
⇒今のところいいペース。法規に時間かけすぎないことを肝に命じる。
2 H23年の学科1、2をPCで解いてみました。
⇒H3年からの15年くらいは、もうかれこれ4回目?の合格物語DLですし何度もやってますが。
意外と近年ものが手薄だったりして・・・H23年新問=過去問だし・・・
どなたかのブログで、一ヶ月に一回とか、どこかのタイミングで、過去2~3年のものを、当日の試験と思ってやる、というのを読んだ記憶がありまして。ふと。
やってみて、いい緊張感ありました。去年受験してないですし、いい機会になりました。
引き続き、この時間から残り3教科できるかしら・・・
3 突然の吐き気&寒気で寝てました(既に復帰)。
こんな感じです。
来週から3週間にわたって、毎週末東京通いなのと、N?S?あれ?どっちだっけ、Sかな、の模試を受けるので。
とりあえず、体調崩さないように、Sの無料模試がんばりたいと思います。
2012-02-17
構造文章題だん
お疲れ様です。
とりあえず、構造文章題やっとこ昨日おわりまして。
毎年2ヶ月くらいかかっちゃいますが、今年はとりあえず1ヶ月でした。(自慢ならず)
平行して2巡目やってると、Web講義+印刷物で確認したことの、復習にもなったりして。
Web講義、最初見た頃(数年前)より、内容が年々濃くなって、しかも細かくなっていったりして、読み込むの結構たいへーん(T_T)。
(´_`).ooO(特に文章題の12 木質構造、のとことか・・・)
しかし、まぁ、手に汗かかずして一点はなし。
地道に積み重ねます。
とりあえず、構造文章題やっとこ昨日おわりまして。
毎年2ヶ月くらいかかっちゃいますが、今年はとりあえず1ヶ月でした。(自慢ならず)
平行して2巡目やってると、Web講義+印刷物で確認したことの、復習にもなったりして。
Web講義、最初見た頃(数年前)より、内容が年々濃くなって、しかも細かくなっていったりして、読み込むの結構たいへーん(T_T)。
(´_`).ooO(特に文章題の12 木質構造、のとことか・・・)
しかし、まぁ、手に汗かかずして一点はなし。
地道に積み重ねます。
2012-02-15
木材の許容応力度
のっけからいきなり許容応力度ときたもんだ、という感じですが。
構造文章題 15101
荷重継続時間を3ヶ月程度と想定した積雪荷重を検討する場合,木材の繊維方向の許容応力度は,通常の長期許容応力度の1.5倍とする.
これねー
覚えづらいですよね。
また、合格物語の解説がえらく手が込み入ってて、読むのがちょっと・・・
(ごめんなさい)
でも、去年も出題されてましたもんね。
私自身は、短期荷重継続期間が云々、とかそうゆうのは、もう音声聞いた瞬間に耳スルー。
どっちかっつーと、令89条ただし書き、これで数値覚えちゃいました。
いやー
日本人のくせに、横書きの漢数字、超苦手です(どうでもいい)。笑
はい。
1 木材の積雪時の構造計算しますよー
2 積雪時長期許容応力度は、一般時の長期応力度×1.3倍ですよー
3 積雪時短期許容応力度は、一般時の短期応力度×0.8倍ですよー
この2の積雪時長期応力度が、多雪地域で3ヶ月分の積雪量を考える中長期応力度。
3が、一般地域の3日分の積雪量を考える中短期許容応力度。
なんだ!
こんだけのこと!状態。
なぜか分数になったら混乱するという、恐ろしい試験トラッーーープ!笑
とりあえず、積雪時の長期は1.3倍、短期は0.8倍、てことで。
法規の問題とかで出てそうです・・・と思って調べたら、ビンゴですね。
これで、一般的な長期と短期の数値だけ覚えておいたら、あとは手計算ですかね。(あくまで試験対策的に)
難しく考えないことにしまーす。
構造文章題 15101
荷重継続時間を3ヶ月程度と想定した積雪荷重を検討する場合,木材の繊維方向の許容応力度は,通常の長期許容応力度の1.5倍とする.
これねー
覚えづらいですよね。
また、合格物語の解説がえらく手が込み入ってて、読むのがちょっと・・・
(ごめんなさい)
でも、去年も出題されてましたもんね。
私自身は、短期荷重継続期間が云々、とかそうゆうのは、もう音声聞いた瞬間に耳スルー。
どっちかっつーと、令89条ただし書き、これで数値覚えちゃいました。
(木材)
第八十九条 木材の繊維方向の許容応力度は、次の表の数値によらなければならない。ただし、第八十二条第一号から第三号までの規定によつて積雪時の構造計算をするに当たつては、長期に生ずる力に対する許容応力度は同表の数値に一・三を乗じて得た数値と、短期に生ずる力に対する許容応力度は同表の数値に〇・八を乗じて得た数値としなければならない。
いやー
日本人のくせに、横書きの漢数字、超苦手です(どうでもいい)。笑
はい。
1 木材の積雪時の構造計算しますよー
2 積雪時長期許容応力度は、一般時の長期応力度×1.3倍ですよー
3 積雪時短期許容応力度は、一般時の短期応力度×0.8倍ですよー
この2の積雪時長期応力度が、多雪地域で3ヶ月分の積雪量を考える中長期応力度。
3が、一般地域の3日分の積雪量を考える中短期許容応力度。
なんだ!
こんだけのこと!状態。
なぜか分数になったら混乱するという、恐ろしい試験トラッーーープ!笑
とりあえず、積雪時の長期は1.3倍、短期は0.8倍、てことで。
法規の問題とかで出てそうです・・・と思って調べたら、ビンゴですね。
法規 13113
許容応力度等計算において,木材の繊維方向の許容応力度は,積雪時の構造計算をするに当たつては,積雪時以外の数値に対して,長期に生ずる力に対する許容応力度については1.3を,短期に生ずる力に対する許容応力度については0.8をそれぞれ乗じて得た数値としなければならない.
これで、一般的な長期と短期の数値だけ覚えておいたら、あとは手計算ですかね。(あくまで試験対策的に)
難しく考えないことにしまーす。
2012-02-14
法規、ごっつはまってますのん?
と感じたら。
はい!
はいッ!
私のことです。
いや、実は、構造文章題も終了間際なんですが、それで既に半月・・・ぐぅ。
その間何してるかっつうハナシですよ。
えぇ。
(以下、半分言い訳)
実は、ただいま1巡とは別に、年度別にH8年まで来てます。
(あれ?)
1巡目を見切って、環境から年度別に始めたのが1月半ばですね。そんで、法規始めたのが、えっとー2月アタマくらい。
スケジュール管理、ちら見せです。
Gドキュメントで一昨年くらいからがっつり作りこんで、今に至ります。
ほほほ
法規の成績が恐ろしく悪く、びっくらこです。
(法令集見てないから)
ていうか、ブログに進捗をあれこれ書いてる皆さん、すごい!笑
まめですね~
無理です、私。
で。
ハナシ戻して。
法令集が届いてから、格段に法規の進みが遅くなりました。
・・・。
ハッ・・・
また線引きに集中してもうた・・・
という時間が、もっすごくいっぱいあるわけで。
えーと。
あれとこれと、こっち飛んであっち線引いて、ここは書いとかなあかんねやろ、みたいな。笑
(なぜか似非関西訛り。)
いやー
しかし、法規は、基本法令集を見ないで解いてますが、限界ありますので、テキトウにした方がいいですね。
別表2とか、内容覚えるの無意味ですし。笑
うーん、どっちだっけ、って悩んでるくらいなら、引いた方が早いて。
とか言って、法規の波乗ってる間にですよ。
なんや、アンタ、他の教科どないしたん!?
というわけで。
煮詰まって法規が進まなくなったら、別な教科やって、アタマ別なとこ動かしてますー
今日はそんな話でした。
おつかれさまです。
追記
ぜんぜん関係ないですが、Bloggerの仕様がまたちょこっと変わって、うわ、なんだこれ!と、びびってるとこです。Googleすごい。
はい!
はいッ!
私のことです。
いや、実は、構造文章題も終了間際なんですが、それで既に半月・・・ぐぅ。
その間何してるかっつうハナシですよ。
えぇ。
(以下、半分言い訳)
実は、ただいま1巡とは別に、年度別にH8年まで来てます。
(あれ?)
1巡目を見切って、環境から年度別に始めたのが1月半ばですね。そんで、法規始めたのが、えっとー2月アタマくらい。
スケジュール管理、ちら見せです。
Gドキュメントで一昨年くらいからがっつり作りこんで、今に至ります。
ほほほ
法規の成績が恐ろしく悪く、びっくらこです。
(法令集見てないから)
ていうか、ブログに進捗をあれこれ書いてる皆さん、すごい!笑
まめですね~
無理です、私。
で。
ハナシ戻して。
法令集が届いてから、格段に法規の進みが遅くなりました。
・・・。
ハッ・・・
また線引きに集中してもうた・・・
という時間が、もっすごくいっぱいあるわけで。
えーと。
あれとこれと、こっち飛んであっち線引いて、ここは書いとかなあかんねやろ、みたいな。笑
(なぜか似非関西訛り。)
いやー
しかし、法規は、基本法令集を見ないで解いてますが、限界ありますので、テキトウにした方がいいですね。
別表2とか、内容覚えるの無意味ですし。笑
うーん、どっちだっけ、って悩んでるくらいなら、引いた方が早いて。
とか言って、法規の波乗ってる間にですよ。
なんや、アンタ、他の教科どないしたん!?
というわけで。
煮詰まって法規が進まなくなったら、別な教科やって、アタマ別なとこ動かしてますー
今日はそんな話でした。
おつかれさまです。
追記
ぜんぜん関係ないですが、Bloggerの仕様がまたちょこっと変わって、うわ、なんだこれ!と、びびってるとこです。Googleすごい。
2012-02-13
液状化が起きやすい要因
例年チェックする、地盤の特徴。
砂質土で、液状化が起きやすい状態って?
いや、ほんとのところ単に記憶できないんで、出たらイヤだなってだけです。はい。笑
1の細粒度含有率が低い=砂ツブが大きい、というのは、ようやく今ブログにして把握しました。
いつも耳スルーでしたね、この、細粒度含有率が低い、というコトバ。笑
2のN値が小さい、も、意外ですけど、ゆっくり考えれば。
ずぶずぶとコーンが沈んでいくイメージ。
地盤が軟らかい方が砂と砂の間の空間が広いのもうなずけます(逆?)。
3プラス、地下水位が高いってのも、そうかーという感じ。
4も。
それでぐらぐらっと揺れたら・・・
というわけで。
1~4をまとめて考えてみると。
なるほど。
こんな具合だと、イメージわきますね。
(あくまで試験向けのイメージ重視。笑)
今回液状化というコトバが、一般的になりましたね(関東~東北エリア)。
阪神の震災の時もポートタワーが大規模に液状化した経験がありますが、東京近郊は今回の地震が来るまで、液状化ということがピンと来てなかったですよね。
川のそば、海のそば、昔沼地だったとか、田んぼだったとか、そうゆう土地チェックです。
ん。
そうゆうのは、あれですか。
沼とか田んぼは、逆に液状化ではなく地盤沈下が多いかもですね。
まぁ、本格的にそうゆうとこ設計する時は、地盤調査してくださる方とよくよく相談して、柱状図とにらめっこしましょう。
------
追記
「飽和地盤」というのも、液状化しやすい重要なキーワードです。
この記事ではスルーしちゃってますが、調べてみてください。
砂質土で、液状化が起きやすい状態って?
1 飽和地盤で細粒度含有率が低いいや、今年311の地震関連で、少し出そうな気がしたりして。
2 飽和地盤のN値が小さい。
⇒砂質土でN値が低いとなると、5~10とか?もっと?ま、あくまで覚えるためのイメージ
3 地下水位が高い。
⇒なるほど。
4 地震入力が大きい
⇒なるほど。言うまでもなく。
いや、ほんとのところ単に記憶できないんで、出たらイヤだなってだけです。はい。笑
1の細粒度含有率が低い=砂ツブが大きい、というのは、ようやく今ブログにして把握しました。
いつも耳スルーでしたね、この、細粒度含有率が低い、というコトバ。笑
2のN値が小さい、も、意外ですけど、ゆっくり考えれば。
ずぶずぶとコーンが沈んでいくイメージ。
地盤が軟らかい方が砂と砂の間の空間が広いのもうなずけます(逆?)。
3プラス、地下水位が高いってのも、そうかーという感じ。
4も。
それでぐらぐらっと揺れたら・・・
というわけで。
1~4をまとめて考えてみると。
砂ツブの大きくってユルイ砂地盤がありまして、地下水位が高かったわけです。
そこへぐらぐらっと大きな地震が来て、液状化しました。
なるほど。
こんな具合だと、イメージわきますね。
(あくまで試験向けのイメージ重視。笑)
今回液状化というコトバが、一般的になりましたね(関東~東北エリア)。
阪神の震災の時もポートタワーが大規模に液状化した経験がありますが、東京近郊は今回の地震が来るまで、液状化ということがピンと来てなかったですよね。
川のそば、海のそば、昔沼地だったとか、田んぼだったとか、そうゆう土地チェックです。
ん。
そうゆうのは、あれですか。
沼とか田んぼは、逆に液状化ではなく地盤沈下が多いかもですね。
まぁ、本格的にそうゆうとこ設計する時は、地盤調査してくださる方とよくよく相談して、柱状図とにらめっこしましょう。
------
追記
「飽和地盤」というのも、液状化しやすい重要なキーワードです。
この記事ではスルーしちゃってますが、調べてみてください。
2012-02-12
準耐、毎回怠らず確認。
えー
4種類の準耐、毎年確認事項です。はい。
いや、書こうと思ったら、主人にお昼を要求されてしまいましたので・・・
2012年版だと、法規のウラ指導P167です。はい。
では、お昼の準備します。笑
4種類の準耐、毎年確認事項です。はい。
いや、書こうと思ったら、主人にお昼を要求されてしまいましたので・・・
2012年版だと、法規のウラ指導P167です。はい。
では、お昼の準備します。笑
2012-02-11
線引き?問題解く?
おつかれさまです。
ぼちぼち法令集開いて、どうカスタマイズしようかなぁ~とかいろいろ。
もう、受験回数も片手に入らないくらいですからねー
いい加減、線なんか引かずに受験したいですよー
て。
怖いこと言ってますが。
毎年いろんな方法試しましたけど。
やっぱ、めちゃくちゃ時間かかるんで。
法規だけやってる場合じゃないですし、大方はアタマに入ってますしね。
今年は問題といててどうしても間違っちゃったり、覚えられないとこだけにしとこうかと。
去年、会場で法令集をしょっぴかれた(?)というのを、結構聞きましたね。
大阪方面ではよくあることらしいんですが。
東京は人数が多いせいか、あんまり法令集についてがたがた言われることって、ないんですけど。
なので、もう、あんまり変なことしないことにしました。
いや、毎年変なことしてないですけど。
なんだかんだがっつり見やすく、わかりやすく線引いても、どうせ当日焦って見る暇なんてないですからねぇ。
ぼちぼち資格学校の模試とか受けつつ、法規の時間について意識しつつ、ウォーミングアップしていきたいと思います。
ぼちぼち法令集開いて、どうカスタマイズしようかなぁ~とかいろいろ。
もう、受験回数も片手に入らないくらいですからねー
いい加減、線なんか引かずに受験したいですよー
て。
怖いこと言ってますが。
毎年いろんな方法試しましたけど。
やっぱ、めちゃくちゃ時間かかるんで。
法規だけやってる場合じゃないですし、大方はアタマに入ってますしね。
今年は問題といててどうしても間違っちゃったり、覚えられないとこだけにしとこうかと。
去年、会場で法令集をしょっぴかれた(?)というのを、結構聞きましたね。
大阪方面ではよくあることらしいんですが。
東京は人数が多いせいか、あんまり法令集についてがたがた言われることって、ないんですけど。
なので、もう、あんまり変なことしないことにしました。
いや、毎年変なことしてないですけど。
なんだかんだがっつり見やすく、わかりやすく線引いても、どうせ当日焦って見る暇なんてないですからねぇ。
ぼちぼち資格学校の模試とか受けつつ、法規の時間について意識しつつ、ウォーミングアップしていきたいと思います。
2012-02-10
2012-02-09
応力ひずみ曲線図と名称
いや、何度か記事にしてるかもしれませんが、改めて。
理屈を覚えないと、数値が数字のままスルー、の私。
相変わらず鋼材の名前と、鉄筋の名前のつけ方のルールがごっちゃに。
どっちが降伏点で、どっちが引張強度?だっけ・・・
http://www.19get.com/user_19get/update/contents/webcourse/06_kozo/03_kouzai.html
上記、合格物語のWeb講義から、勝手に図を引用させてもらいます・・・ごめんなさい。
これこれ。
1 原点から降伏強さ=降伏点までは、弾性変形
(フックの法則で、応力度=ヤング係数×ひずみ)
2 上降伏点があって、そのあと下降伏点
3 塑性変形がしばらく続いたあと、引張強さが現れ
4 急激に応力が落ちて、破断
学生のとき、薄い鉄板の引張りの実験やりました。
ガチンッ!
て、ものすごい音たてて破断してましたね。
なつかしす。
で。
SN400と、SD295。
どっちが降伏点で、どっちが引張強度やねん、て。
図見て、ゆっくり考えなはれ。
うーーーん。
・・・。
あ!
という感じですね。
弾性変形を経て、最初に来るのが降伏点、そのあと塑性変形になって引っ張り強度来る。
てことは。
再び、SN400と、SD295。
どうです?
一般的に、降伏点は引張強度よりちっちゃいんで。
鉄筋は降伏強度で名前ついてるって、ことですね。
SD295とか、SD345とか、全部降伏強度。
逆に、鋼材は、400とか490とか。
上限下限が決まってるけども、ひとまず鋼材の数値は引張強度。
ついでに、鋼材の基準強度Fの決め方も。
一般的に降伏点<引張強度だとして。
降伏点と、引張強度×70%を比べて、小さい方が基準強度Fとなると。
小さなことですが、やっとこイメージとしてアタマに入ってきた次第でございます。
ほほほ。
地道にがんばります。
理屈を覚えないと、数値が数字のままスルー、の私。
相変わらず鋼材の名前と、鉄筋の名前のつけ方のルールがごっちゃに。
どっちが降伏点で、どっちが引張強度?だっけ・・・
http://www.19get.com/user_19get/update/contents/webcourse/06_kozo/03_kouzai.html
上記、合格物語のWeb講義から、勝手に図を引用させてもらいます・・・ごめんなさい。

これこれ。
1 原点から降伏強さ=降伏点までは、弾性変形
(フックの法則で、応力度=ヤング係数×ひずみ)
2 上降伏点があって、そのあと下降伏点
3 塑性変形がしばらく続いたあと、引張強さが現れ
4 急激に応力が落ちて、破断
学生のとき、薄い鉄板の引張りの実験やりました。
ガチンッ!
て、ものすごい音たてて破断してましたね。
なつかしす。
で。
SN400と、SD295。
どっちが降伏点で、どっちが引張強度やねん、て。
図見て、ゆっくり考えなはれ。
うーーーん。
・・・。
あ!
という感じですね。
弾性変形を経て、最初に来るのが降伏点、そのあと塑性変形になって引っ張り強度来る。
てことは。
一般的に言って、降伏点(降伏強度) < 引張強度あそかー
再び、SN400と、SD295。
どうです?
一般的に、降伏点は引張強度よりちっちゃいんで。
鉄筋は降伏強度で名前ついてるって、ことですね。
SD295とか、SD345とか、全部降伏強度。
逆に、鋼材は、400とか490とか。
上限下限が決まってるけども、ひとまず鋼材の数値は引張強度。
ついでに、鋼材の基準強度Fの決め方も。
構造文章題 07185なるほど。なるほど。
鋼材の基準強度Fの数値は,一般に,鋼材の降伏点と引張強さの70%のうち,小さいほうの値としている.
一般的に降伏点<引張強度だとして。
降伏点と、引張強度×70%を比べて、小さい方が基準強度Fとなると。
小さなことですが、やっとこイメージとしてアタマに入ってきた次第でございます。
ほほほ。
地道にがんばります。
2012-02-05
アスファルトの試験
昔むかし、寒冷地で道路の設計やってたんですけど。
アスファルトの試験なんて、しらん!
というわけで、備忘録。
★針入度試験
日本アスファルト協会より引用。
100gの重しをのっけて、5秒でどれだけ沈むか?
だそうで。
ちょっと、地盤調査に似てますですね。笑
コトバの感じで、針が沈む量が多いほど柔らかいと。
いいですねぇ、施工日本語(?)わかりやすくて大好き。
というわけで、4種の方が柔らかい、と言えそうです。
★フラース脆化点試験
Method of test for Fraass breaking point of Asphalt
フラースさんという方が考案した試験方法だそうで。
宇宙語ばっかりですね。
可とう性・・・英語だとflexibility。物体が柔軟であり、折り曲げることが可能である性質、だそうで。
ぎゃー
英語の方が、日本語よりわかりやすくなってしまっている自分を発見!
アタマに入りません。
みちねっとより引用。
脆化するときの温度は、低ければ低い方がよい。
なるほど。
そうゆうことですな。
ちなみに。
他のサイトで調べると。
ほうほう。
4種は寒冷地用だそうで、-20度。
私が設計で使っていたのも、これだったかもですね。
県の道路設計指針に、どれ使えっていうのが書いてあるんでそのまま書いてただけですけど。笑
ほーい。
また大いに脱線しました。笑
アスファルトの試験なんて、しらん!
というわけで、備忘録。
★針入度試験
施工09252 解説より
JASS8 1節.総則 1.5.b.材料 (3)アスファルト
針入度指数とは,アスファルトの高温時における軟化,低温時における脆化などの起こる度合い,いわゆる感温性を端的に表すものである.
この数値が大きいほど,広い温度範囲にわたって軟化もしくは脆化現象が起こりにくくなり,防水工事用のアスファルトとして好ましい性質を示す. 略
針入度は 3種:20以上40以下,4種:30以上50以下であれば異常なし.
日本アスファルト協会より引用。
アスファルトの硬さを調べる試験で、舗装用石油アスファルト(ストレートアスファルト)の等級分けに使用されています。所定の容器に入ったアスファルトが25℃のときの、標準針の貫入量を1/10mmの単位で表し、針入度が大きいほど柔らかいアスファルトとなります。
100gの重しをのっけて、5秒でどれだけ沈むか?
だそうで。
ちょっと、地盤調査に似てますですね。笑
コトバの感じで、針が沈む量が多いほど柔らかいと。
いいですねぇ、施工日本語(?)わかりやすくて大好き。
針入度は 3種:20以上40以下,4種:30以上50以下であれば異常なし
というわけで、4種の方が柔らかい、と言えそうです。
★フラース脆化点試験
Method of test for Fraass breaking point of Asphalt
フラースさんという方が考案した試験方法だそうで。
施工05025 解説より
JIS K 2207 3.(17)
フラースぜい化点:アスファルトの低温における可とう性(低温時の機械的性質)の尺度.
鋼板上のアスファルトの薄膜が規定の条件で冷やされ,かつ,曲げられたとき,アスファルトの薄膜がぜい化して亀裂を生じる最初の温度.
これは,防水層にとって致命的な低温時の脆性破壊を防止する上で,特に重視すべき特性です.
宇宙語ばっかりですね。
可とう性・・・英語だとflexibility。物体が柔軟であり、折り曲げることが可能である性質、だそうで。
ぎゃー
英語の方が、日本語よりわかりやすくなってしまっている自分を発見!
アタマに入りません。
みちねっとより引用。
アスファルトの低温における変形しやすさを示すもので、鋼板の表面に作製したアスファルト薄膜を曲げたとき、亀裂の生じる最初の温度を求める試験。
アスファルトは温度の低下にともない硬くなり、破壊条件によっては破壊するまでの変形によって微少な脆性破壊を生じる。
よって寒冷地では冬期のひび割れによる破壊を防ぐため、アスファルトはできるだけ脆化するときの温度が低いものが望まれる。その評価方法の1つとしてフラース脆化点試験が用いられる。
脆化するときの温度は、低ければ低い方がよい。
なるほど。
そうゆうことですな。
ちなみに。
他のサイトで調べると。
フラース脆化点 3種(温暖地域):-15以上、4種(寒冷地域):-20以上
ほうほう。
4種は寒冷地用だそうで、-20度。
私が設計で使っていたのも、これだったかもですね。
県の道路設計指針に、どれ使えっていうのが書いてあるんでそのまま書いてただけですけど。笑
ほーい。
また大いに脱線しました。笑
ショットバック試験
http://www.itakyo.or.jp/kikaku/kinou1.html
おもしろいですね~
ガラス戸を視る目が変わります。
というのも。
忘れもしない。
あの場所の・・・
はい。
葛西臨海公園にある、谷口吉生氏設計のガラスの塔。
激突しました。
これまで記憶ある中で、自動開閉のガラス戸に、無意識で激突した経験は、このとき一度だけ。
地下というか1階に降りて、外へ行く途中なんですが。
その日は曇っていて薄暗くて。
いったん降りた地下から外へ出るだけに、視界は暗順応状態。
さらに、谷口吉生氏の設計だけに、空のグレーがかった色と同調する青緑ぽい石材による床壁天井・・・
要するに、
ガラスの存在が全く見えてなかった・・・
略。
呆然としましたです。
えーーーこんなところにガラスが!?
ははは!
この板ガラス協会のサイトによると、ショットバック試験で、用途別に高さが記載されています。
高さHは、30cm、75cm、120cm、230cmと規定されていて、230cmのところはサイトの表書いてないので・・・
以上は、ガラス設計上、要注意な用途の建物、となってます。笑
やっぱ、激突する頻度が高いんでしょうね。
ショッピングセンターやスーパーは、子供が。
パチンコや競馬場は、やけくそな大人が。
その他は、私みたいにぼやっとした不特定多数の人が出入りしますので・・・
物理学の計算で、120cmの高さから振り子の原理で45kgのおもりを落としたときの衝撃力とか
計算できますけど・・・
痛いのでしません!
このようなガラス扉で怪我人が出た場合に、設計者の責任が問われる場合もあると、サイトでは警告しています。
どのような試験なのか、一発で覚えました。
おもしろいですね~
ガラス戸を視る目が変わります。
というのも。
忘れもしない。
あの場所の・・・
はい。
葛西臨海公園にある、谷口吉生氏設計のガラスの塔。
激突しました。
これまで記憶ある中で、自動開閉のガラス戸に、無意識で激突した経験は、このとき一度だけ。
地下というか1階に降りて、外へ行く途中なんですが。
その日は曇っていて薄暗くて。
いったん降りた地下から外へ出るだけに、視界は暗順応状態。
さらに、谷口吉生氏の設計だけに、空のグレーがかった色と同調する青緑ぽい石材による床壁天井・・・
要するに、
ガラスの存在が全く見えてなかった・・・
略。
呆然としましたです。
えーーーこんなところにガラスが!?
ははは!
この板ガラス協会のサイトによると、ショットバック試験で、用途別に高さが記載されています。
b)百貨店、展示場などの通路、休憩所など 出入り口及びその隣接部 120cm
高さHは、30cm、75cm、120cm、230cmと規定されていて、230cmのところはサイトの表書いてないので・・・
ショッピングセンター、スーパー、百貨店、パチンコ、競馬場、劇場・演芸場、市民会館、コンサートホール、公会堂、展示場、映画館
以上は、ガラス設計上、要注意な用途の建物、となってます。笑
やっぱ、激突する頻度が高いんでしょうね。
ショッピングセンターやスーパーは、子供が。
パチンコや競馬場は、やけくそな大人が。
その他は、私みたいにぼやっとした不特定多数の人が出入りしますので・・・
物理学の計算で、120cmの高さから振り子の原理で45kgのおもりを落としたときの衝撃力とか
計算できますけど・・・
痛いのでしません!
このようなガラス扉で怪我人が出た場合に、設計者の責任が問われる場合もあると、サイトでは警告しています。
どのような試験なのか、一発で覚えました。
進まないときに
おつかれさまです。
豪雪地帯では、積雪量がえらい騒ぎになっているそうですが・・・
雪荷重が・・・
主人の父、義父が福井出身なのですが、こないだ会ったとき、雪かきのたいへんさをいろいろとお話してくれました。
・・・。
余談でした。
構造文章題がちっとも進みません。
そうなんです。
例年、S造、RC造、SRC造、のところでうーーーー!となったっきり。
施工のおんなじところを平行してやると、きっと理解が進むんでしょうけど。
(でも、多分もっとスピードが落ちるかと。笑)
しかし、ムチ打ってすすみます。
印刷物で眠くなってしまったら、ソフトで○×したり。
tatsumiさんみたいに、がんがんいかないとですね。
主婦の場合、土日はいろいろやることがあってぜんぜん進まないんですが、がんばりましょう!
豪雪地帯では、積雪量がえらい騒ぎになっているそうですが・・・
雪荷重が・・・
主人の父、義父が福井出身なのですが、こないだ会ったとき、雪かきのたいへんさをいろいろとお話してくれました。
・・・。
余談でした。
構造文章題がちっとも進みません。
そうなんです。
例年、S造、RC造、SRC造、のところでうーーーー!となったっきり。
施工のおんなじところを平行してやると、きっと理解が進むんでしょうけど。
(でも、多分もっとスピードが落ちるかと。笑)
しかし、ムチ打ってすすみます。
印刷物で眠くなってしまったら、ソフトで○×したり。
tatsumiさんみたいに、がんがんいかないとですね。
主婦の場合、土日はいろいろやることがあってぜんぜん進まないんですが、がんばりましょう!
2012-02-03
法令集を引かない
いや、まだ青本が届いてないからなんですが。笑
はい。
法規をバージョンアップしたので、ちょっと解いてみました。
わーーーー
無いと解けない問題、例えば内装制限とか、用途地域とか、はさすがに無理ですね。
しかし、意外簡単そうで覚えてないものが、幾つか。
排煙設備、防火区画など。
細かいですが、追って数値覚えたいです。
いや、他で記憶力を使った方がいいかもですね。笑
おつかれさまでした!
はい。
法規をバージョンアップしたので、ちょっと解いてみました。
わーーーー
無いと解けない問題、例えば内装制限とか、用途地域とか、はさすがに無理ですね。
しかし、意外簡単そうで覚えてないものが、幾つか。
排煙設備、防火区画など。
細かいですが、追って数値覚えたいです。
いや、他で記憶力を使った方がいいかもですね。笑
おつかれさまでした!
2012-02-02
ミラノの街と・・・いつもどおり脱線編
先日東京往復した際に、大学からの友人、ほとんど異母姉妹のような彼女の素敵な瞬間に立ち会いまして。
気分転換に少し。
さて。
奥にちらっと見えているのは何の建物でしょう?
試験に出ます。笑
どうです?
わかりますか?
わかったらすごいですよ。笑
イタリアのミラノで多分、ドゥオモの次くらい?かなぁ・・・超高層住宅です。
これは、2008年(H19年?)の終わりに彼女の論文調査に立ち会ったときのものです。
はい。
当時、意識して撮ってます。
この写真。
試験に出でるやつ!ってことで(そこ重要)。笑
せっかくミラノ行ったんですからねぇ。
写真くらい、と思って。
ミラノへはそんなこんなで2回行ってるんですが、1回目は通過しました。
これねぇ、
ミラノでも、誰も見向きしないですからねぇ。
そりゃ、ミラノって言ったら、ドゥオモやら、ガレリア、スカラ座、ですよねぇ。
はい。
ちら見せ。
2008年当時、10年に渡る外壁の大理石のお掃除が終わって、すーーーっかり真っ白なドゥオモの上からみた、ガレリアの入り口と、奥にスカラ座(写真では見えないです)。
いや、あろうことに、カメラ忘れたんですね、この日。笑
友人のカメラです。
これ。
はーなーしー戻して。
トーレ・ヴェラスカ、なんて、住んでる人だってしらないかもですよ(そんなこたない)!笑
1回目行ったあとで、しばらーーーーーーーーーーーーーく後で脳裏をかすめました。
トーレ・・・・?
覚えにくい・・・
音声で聞いてても、余裕で耳スルー
合格物語で、毎回間違うやつでしたね。
・・・。
ん?
ミラノ?
前行ったとき、そんなん見たっけ?
2回目は確実に狙いました。
あれか・・・。
もっと素敵な角度からの写真と簡単な図面がございますので(笑)、ごらんになりたい方はこちら。
てか、有名なんですね(目立つので当たり前)。
隅田川辺りの超高層住宅にも、似たような雰囲気のものがあったような、ないような。
まぁ、なんていうんですか。
平成5年に出たっきりの、超マニアックな問題ですからね。
さて。
脱線もいいところですが。
友人は、見事博士論文の審査を通過しました。
内容はとてもとてもすばらしいもので、緻密に、根気よく調べ上げられた内容と、現代のイタリア人にも探しだせなかった新たな発見と。
これから、彼女の論文を元に、ミラノの都市計画がこれから2015年にかけて変わっていきます。
一番最初の調査に参加させてもらっただけですが、ほんとわくわくします。
あの調査、楽しかったなぁ!
ほんとによくがんばってた!
ほんとおめでとう!
追記:Torre velasca で、ヴェラスカ・タワー、の意味ですね。解説にもあるとおりです。笑
気分転換に少し。
さて。
奥にちらっと見えているのは何の建物でしょう?
試験に出ます。笑
どうです?
わかりますか?
わかったらすごいですよ。笑
05103 トーレ・ヴェラス力(Ernesto N.Rogers)は,高層集合住宅である.
解説 「トーレ・ヴェラスカ(エルネスト・ロジャース(B・B・P・R),1958,ミラノ(イタリア),RC造地下2階地上27階建)」は,戦後ミラノの代表的なグループであるB・B・P・R(Banfi,Belgiojoso,Peressutti,Rogers)の作品であり,ヴェラスカの塔(Torre di Verasca)とも呼ばれている.平面は低層階には店舗,オフィスが入り,上層階には住戸(最上部はメゾネット)が入り都市を一望できる.立面においては,不規則に閉じられた開口部が上層に向かうにつれて増加し,ゴシック様式に見られるフライングバットレスのような梁で支えられた張り出した上層部は中世の城にある見張り塔を模したような外観の塔となっている.また,最上階は傾斜した屋根形態をし,伝統的な街並みとあわせられている.高層建築(高層集合住宅)と伝統的様式の融合によってこの建物はミラノの都市景観に大きな影響を与えている.
イタリアのミラノで多分、ドゥオモの次くらい?かなぁ・・・超高層住宅です。
これは、2008年(H19年?)の終わりに彼女の論文調査に立ち会ったときのものです。
はい。
当時、意識して撮ってます。
この写真。
試験に出でるやつ!ってことで(そこ重要)。笑
せっかくミラノ行ったんですからねぇ。
写真くらい、と思って。
ミラノへはそんなこんなで2回行ってるんですが、1回目は通過しました。
これねぇ、
ミラノでも、誰も見向きしないですからねぇ。
そりゃ、ミラノって言ったら、ドゥオモやら、ガレリア、スカラ座、ですよねぇ。
はい。
ちら見せ。
2008年当時、10年に渡る外壁の大理石のお掃除が終わって、すーーーっかり真っ白なドゥオモの上からみた、ガレリアの入り口と、奥にスカラ座(写真では見えないです)。
いや、あろうことに、カメラ忘れたんですね、この日。笑
友人のカメラです。
これ。
はーなーしー戻して。
トーレ・ヴェラスカ、なんて、住んでる人だってしらないかもですよ(そんなこたない)!笑
1回目行ったあとで、しばらーーーーーーーーーーーーーく後で脳裏をかすめました。
トーレ・・・・?
覚えにくい・・・
音声で聞いてても、余裕で耳スルー
合格物語で、毎回間違うやつでしたね。
・・・。
ん?
ミラノ?
前行ったとき、そんなん見たっけ?
2回目は確実に狙いました。
あれか・・・。
もっと素敵な角度からの写真と簡単な図面がございますので(笑)、ごらんになりたい方はこちら。
てか、有名なんですね(目立つので当たり前)。
隅田川辺りの超高層住宅にも、似たような雰囲気のものがあったような、ないような。
まぁ、なんていうんですか。
平成5年に出たっきりの、超マニアックな問題ですからね。
さて。
脱線もいいところですが。
友人は、見事博士論文の審査を通過しました。
内容はとてもとてもすばらしいもので、緻密に、根気よく調べ上げられた内容と、現代のイタリア人にも探しだせなかった新たな発見と。
これから、彼女の論文を元に、ミラノの都市計画がこれから2015年にかけて変わっていきます。
一番最初の調査に参加させてもらっただけですが、ほんとわくわくします。
あの調査、楽しかったなぁ!
ほんとによくがんばってた!
ほんとおめでとう!
追記:Torre velasca で、ヴェラスカ・タワー、の意味ですね。解説にもあるとおりです。笑
2012-02-01
2月の訪れとともに
印刷物、法規編が届きました!
今日青本が発売なので、近所の書店受け取りで取り寄せ⇒1週間くらいはかかるかなぁ?
ウラ指導法規本2012版も、アマゾンで注文⇒明日には届きマス。
今年は線引きがメインにならないようにしたい!
法令集は、わからない、間違えるところ、覚えられないところをメインに引いていこうと思います。
合格物語ソフトの法規はもう少し?のようです。
まぁ、法規は一巡終了してるので、とりあえずソフトの方は様子みつつですね。
今日青本が発売なので、近所の書店受け取りで取り寄せ⇒1週間くらいはかかるかなぁ?
ウラ指導法規本2012版も、アマゾンで注文⇒明日には届きマス。
今年は線引きがメインにならないようにしたい!
法令集は、わからない、間違えるところ、覚えられないところをメインに引いていこうと思います。
合格物語ソフトの法規はもう少し?のようです。
まぁ、法規は一巡終了してるので、とりあえずソフトの方は様子みつつですね。
登録:
投稿 (Atom)