2012-10-26

デジタル環境を整える

さて。

週明けくらいに、合格物語のソフトと音声が届くのを迎え打つ(?)ための準備モード。



ひとつは、ソフトインストール用のPCを準備。

早速余談ですが・・・

一度、せっかく一問一問付箋付けしたのがもったいないから・・・
という理由で、前年度版の付箋付け等をいったん保存して、今年度版に乗せ変えたことがありました・・・


当然のごとく、不具合連発!
(いや、連発するほど、してないです。はい。)


しかし。
合格物語の事務局の方に質問メールを出して、遠巻き~に嫌がられました。あはは笑


当たり前。
微妙に毎年毎年問題が整理されていますので、中身のデータベースも混乱するようです。

くれぐれも、付箋データ等の乗せ換えはやめましょう。笑



ということで、2009年、2回目の合格物語購入時に、えいやっと専用にノートPCをゲット

ネットができる、オフィスも入ってない、イチバン安いやつ(当時4万円代でメモリ増設してオツリ)です。
製図の勉強を視野に入れると、iPadなども選択肢に入りますが・・・

なにしろiPadは合格物語がインストールできない・・・(できなくもないけど保障対象外?)


http://www.19get.com/user_19get/order/kounyu.htm


上記ページの、イチバン下にある「必要システム動作環境」をよくチェックの上、ご購入を。

特に。
画面サイズ  推奨1024×768以上(800×600まで表示可能)

これ、意外と大事です。

確かA5サイズ?であれば、多分だいたい入ります。
持ち運びして、と思ってましたが、出張とかだと資料とか持っていくし、意外と重いので・・・

私の場合は、結局ずっと机の上で使ってます。(←安い、以外にノートの意味ない!






それから、スマホ

使い方は、みなさんあれこれ試行錯誤中ですが・・・
PCをもう選定し終えているのであれば、iPadとかの画面の大きめなものも、勉強用にゲットするのもいいと思います。


スマホはしかし、電池がすぐなくなる・・・
それさえ解決してしまえば、オケーです。
電源使用可能なカフェ(スタバとか?)検索するのと、充電器を常備しましょう。笑




もし、スマホをもうお使いであれば、microSDの容量の大きいものを。

5,000円も出せば、かなり大きなものが買えます。
そこに、ばかばかと、集めた資料を投げ込む。


なぜか?
下記に、続きます。




自分で苦労して集めたデータは、GoogleドライブDropboxEvernoteなど、無料ストレージサービスを利用して、保存&閲覧。

私の場合は、特に使用しているノートPCにオフィスを搭載してないので・・・(確信犯)
あえて、ワープロ、表計算は、すべてGoogleドライブ内の機能を使っていました。(無料)

そのせいで、学科、製図関係の資料は、全部Googleドライブに集約させています。
他のストレージサービスも使ってみましたが、表計算機能まではついてないから・・・



で、スマホでも、PCでも、チェック可能。

いつでも、どこでも。

ストレージサービスは、個人の好み&デジタル環境と相性があるので、アカウントが増えてしまいますが、幾つか試してみるといいと思います。




あと、先のMicroSDを買う理由。

ストレージサービスは確かにたくさん入って便利なのですが、データ閲覧のときにいちいちネットにアクセスするので・・・

電波が悪いところや、電車の中では、閲覧にも時間がかかる・・・
私の場合は、よろしくありませんでした。


ということで。
音声と音声PDFは、スマホのMicroSDと、Googleドライブの両方に保存。




それから、最後に。

イチバン安いMP3プレーヤー

音声用です。
スマホの電池が気になる方は、これを専用にゲットしてもいいかも。
その際、欲を出すなら液晶付きのものだと、繰り返し再生、スキップなどがやりやすいので、いいかなと。



以上が整うと、いつでも、どこでも、スキマ時間を利用しての勉強が可能になります。
そして、これらのデジタル環境は、学科だけでなく製図勉強時でも大活躍しました。



-------
2015年追記

asusのsurfaceがいいとみなさん、言ってますね。

8インチ 持ち運びやすいが画面少し小さい
10インチ ちょと重いけど見やすい

この辺を安く購入して、合格物語をインストール、持ち歩いて外で◎×、なんてことも可能です。


それと、今年の合格者Kさんのやり方が秀逸でした。
ネタばれついでに・・・

記憶したいもの、覚えたいものを写メしたり画像保存(資格学校の教科書に書き込みしたもの等)
→ 会社のパソコンのスライドショーでずっと流している
→ スクリーンセーバーに使う

ふと目が行くような時があるので、その際のスキマ時間、記憶に残すようにしたとのことです。

これは、思いつかなかったー!
ぜひ、マネしてみてください。

0 件のコメント:

コメントを投稿