2012-08-31

8月終わり

いえ、まだ昼ですけど。

いやー
あっつう間に8月終わっちゃうじゃないですかー

宿題終わったー?

歯みがいたー?

がんばれ!




ということで。

アクセス増えてるとか減ってるとか、いろいろ皆さん仰せですので、私も統計みてみました。

合格物語 スゴイ オッサン


・・・。

ありませんでした。
ザンネン。←ガッカリ笑



で、今週のよく読まれた記事に、この記事が。

2010年1月の記事です。
なつかしーすね。

図書館の消火設備


そうそう、こんなこと書いた書いた。

あたしったら、よく勉強してるわぁ。


satoさんが、上野の国際子ども図書館の方の写真を載せてくださってるので、併せてごらんくださいませ。


ただねー
今の都内のゲリラ雨を思うと、地下に貴重書庫を置くっていうのは、水損の恐れが・・・

永田町~赤坂見附~溜池山王辺りの凸凹も、江戸の運河網の中だし、決して地下がいいとは思えないですけどねー

前川國男さんの発想でずっときてるので、いいのかもしれません。


京都の国立国会図書館西館の出題もあったような気がしますが・・・

合格物語で検索!
19131
国立国会図書館関西館(京都府精華町)は,書庫及び閲覧室を地階に設け,管理上,職員と利用者との動線を明確に分離している.


国立国会図書館 関西館(2002,京都府精華町,陶器二三雄)は,図書館資料の増加に対応した収蔵書庫の確保,高度情報化社会に対応した電子図書館としてのサービス提供を目的としている.景観に配慮して全体の3/5以上を占める書庫と閲覧室を地階に設けており,管理上,職員動線と利用者動線を明確に分離している.(この問題は,収録過去問題に類似しない新出問題です.)



まぁ、地下で申し分ないわけですね。


ちなみに、私が通ってた大学は、一級河川の近くだったので、水の被害を考慮して、図書館が一番川から遠い場所に。

しかも土を周囲よりも1m近く盛って、あえて高い位置にありました。


今は無き、コンクリート5階建て&ザ・松杭です。

半地下に、段床式の講義室。

1~3階が閉架書庫。

4階が一般閲覧。

5階が学習室。

重たい本を1~3階に。

元気な学生に4階まで上がってもらう、という計画でした。


新しい図書館は、半地下で全自動閉架書庫の、4階建て?、中庭ありーの。

ちょっとラグジュアリーで、書斎ぽい大人な雰囲気の図書館に変わってます。


ま、ちょっと課題と違いますけど、そんなんもあったなーなんて回想しつつ・・・。

Nの課題やります。

来週には、学科発表ですねー

Nの営業さんいわく。

模試で出した問題とか間違ってましたし・・・

ポカミス大量にやらかしてますよ!

と言われて、顔引きつってます。(遠目)



はー

一ヶ月やってみて、思った通りケアレスミスが多いんで、どうやって減らすかなー
うー

というところです。

2 件のコメント:

  1. 遅くなりましたが、学科突破おめでとうございます。
    今、通っている学校の先生が、前川事務所だったようで
    たまにお話が出たりもするのですが。
    中心に書架を設けて、4周をぐるっと閲覧スペースにするプランを、1つどこかで造ったら、それが流行ったことがあったんだけど、結局、書架を増設出来ないから、ダメなんだよねー。
    ・・・という感じのことをおっしゃってたので、全部が全部よかった訳では、ないのかもしれません。
    まぁ、その当時は、ゲリラ豪雨って言葉も、発想もなかったでしょうし。
    体調には気をつけて、製図も頑張って下さいね。

    返信削除
  2. smileさん、コメントありがとうございます!

    そうなんですねー
    前川事務所!
    すごいですね!
    面白そうです、その授業!!!

    確かに。
    ゲリラ豪雨は、結局河川に集中しちゃってるからですものね。
    国会図書館も、設計当初はまだ緑あふれる東京だったことでしょう!

    smileさんも、また少しずつ勉強がんばってください!
    応援してます!!!

    返信削除