2019-12-06

ウラ指導 合格者のお話 あーさん

先日あったウラ指導法改正セミナーに、ブログ大賞のグランプリを受賞されたお二人が来られまして、のもう一方。
あーさんのお話。

あー今年こそ!

こちらも、ペンギンさんのブログにまとまったものがあるので、リンクはります。
【学科】合格者あーさんの上手な勉強法

直接お伺いして、印象にのこった内容です。


1. 7月の本試験の振り返りを8月中に終わらせる

最初に、どんなお話されるかな?と思って聞いていましたが。
試験が終わって、合格してないとわかってからの起動がやたら早いんです。
前々年、12月スタートで間に合わなかったから、8月中に自ら検証を終わらせた、とのことです。
しかも、ウラ指導の学科検証会は、お住まいから近い大阪では例年1月開催。
それだとおそすぎる、と思ったそうで。

え?
8月中?
8月中に検証やったって???

びっくりしました。
フツーは打ちひしがれて、ずるずると勉強するのを止めてしまい、だらだらと過ごしてしまう人が大半だからで。(私です



2. 実際に検証してみたら過去問ばかりだった、を実感する

本試験を自分で過去問と照らし合わせて、各問題が、何年に出題されていたかを確認する。

これ、実際にやってみたことある方、いらっしゃいますかね・・・?
ワタクシ、受験生時代やったことありません。爆
ないない、そんなの。
ウラ指導の検証会とかで、ちらっと確認しただけです。(ダメなやつ

地道にやらないとで結構手間だし、根気要る作業ですしね・・・。
合格物語のソフトが手元にある方は、単語検索で結構いけるかと思いますが。
えらすぎです。

やってみた結果、ほとんどが過去問から出ていると。
改めて、わかったそうです。

いやー
聞くだけでなくて、自分でやってみて実感するっての大事ですね。
言い訳きかなそうです。



3. 解き方ワークショップで、グループ学習のよさを知る

今年はやってないのですが。
同じ1問(4選択肢)を数人で解いて、どうゆう思考回路で答えを選んだかを発表する、というようなことをワークショップ形式でやってたんですよね。

そのやり方がいたく気に入ったそうで。
周りの人にも声かけて、グループで学習するスタイルをとったとか。

周りも巻き込んで、せっかくならとことんまで利用してやろうと思っていた、とのことです。
講師のお二人(ありさん、ゴマさん)にバックアップついてもらってたそうなので、フィードバックもばっちりですね。

大阪ちーむが今年は盛り上がってるよ、と噂には聞いていましたが、震源地はあーさんでした。笑



4. 講師のお二人を利用したおす

アウトプットのポイントがつかめているかどうか。

これって、自分ではわからないものです。
間違えても、どこが間違えたか、どうゆう思考回路だったから間違えたのか、きちんと原因まで追いかけないと、なかなか軌道修正できないんですよね。

あーさんの場合は、この確認を、ありさんとゴマさんに頼ったそうで。

  • 問題を解く時のフォーカスポイント(注目すべきキーワード拾い)の確認
  • 図化して比較してから、解答する方法
  • 出題意図に沿ったアウトプット

講習会で声かけた仲間と一緒に解いて、その解き方でよいかどうかをチェックしてもらっていたそうで。
こちらもなるほどなやり方だなぁと。

私も、わからない問題については、講師のお二人を質問攻めにしてましたが、アウトプットまではやらなかったので・・・
一緒に勉強されてた方、うらやましいですね。笑
こうゆうやり方だと、きっと、インプット、アウトプットがセットであたまに入るので、模試でも苦労しないのではと思います。



5. 法令集の線は引かない。

いやー
潔し。
言葉どおりです。
これは、法規をやりこんでないと、できない芸当ですね。

どうしてものところだけ、ひくようにしたと。
その分理解の時間に使っていたのではなかろうか。


法令集、見せて頂きましたが、見事に線引いてない。笑
ところどころ、まるっと印がついたりしてましたが。
模試で間違えたり、気をつけたいと思ったところは線引きましたが、基本は引かずに突破しました、とのこと。
普通の人の1/10ぐらいしか、線引いてないんでは?という感じです。


毎年線引きが、苦痛で、苦痛で、だった私も、最後の年は、間違えたところだけ引くようにしてましたが、ここまで引かないのは逆にすごい。

ていうか、線引かなくたって受験はできるんですけど、その勇気ないデショ!?ですよね・・・
いやはや、
写真撮らせてもらうの忘れたので、字だけで説明しづらいっす!
いつか機会あったら、あーさんの法令集見せてもらってください(むり


6. とにかく勉強ゼロ日をつくらない!

最後は、コレです。
毎日ブログ更新されてましたねー
しかも、ブログは、みなさん読んでいただければわかるかと思いますが、ほぼほぼ日記。
日頃あったできごとから、キーワードひっぱってきて、それを合格物語で検索。
そして、記事にするという。
(周辺の知識とともに、うまいこと記憶するのに、めちゃくちゃよい方法です)


いやしかし、
今までブログ大賞参加されてた方や、勉強ブログ書いてた人とはかなり違ったアプローチw

おかげで、スッカリ騙されました(おおげさ)。笑
というのも、あーさんのブログ、のらりくらりと(失礼)日々のことがつづってあって、特に焦ってる風でもなく。

なので、
この記事の大項目1~4までは、体験談当日に初めて聞いたもので、(よい方に)びっくりした次第です。笑

ま、ともあれ、
ブログを書くのも含めて、勉強時間ゼロな日をなくす、モチベーションを落とさない工夫をされてたと。

学科試験当日は、テンパって法令集の全然違うところ開いてて、それで泡食ってる自分に気づいたとか、関西人らしい独特のトーンでしゃべってましたけどね。


改めて、学科突破おめでとうございます!!!

懇親会では、学科ちーむが帰ったあと、製図ちーむで飲みましたが、
製図初受験のあーさんは、角落ちから復活のZakisawaさんや製図講師のグロさんから、いろんな製図必勝道具を聞いて、目をシロクロさせてたのが印象的です。笑

おふたりとも、今週末もう一回大阪でお話されるので、体験談聞かれる方は、ぜひひとつでもふたつでも、できそうなところから参考にして、実行されてくださいね!

0 件のコメント:

コメントを投稿