お疲れさまです。
実務で、浄化槽設置するという千載一遇(?)の機会に恵まれました。
都市計画区域(=下水道が整備されている区域と考えてよい)です。
はい。
その物件は市街地のド真ん中なんで、周辺は完全に下水が完備なんですが・・・
どうやら、ある一区画だけ、ポッカリ抜け穴。
諸事情絡んで下水道未整備地区=浄化槽設置エリアになっているという。
普段、都市計画区域内ばっかりの仕事なので、浄化槽に遭遇する機会もなかなかなくてちょっと小躍り(?)。笑
2015-06-27
2015-06-13
都市と自転車
試験、もうあと少しですね。
5月中は割りとスカッと晴れることが多くて、とても過ごしやすかったのですが。
東京も梅雨入りして、久しぶりに湿気の高い感じが・・・
あぁ夏だーというか、夏好きにはたまりません。
苦手な方には、ツライ季節かも・・・
体調管理もそろそろ視野に入れて、残りの日々を乗りきってください!
ところで・・・
5月中は割りとスカッと晴れることが多くて、とても過ごしやすかったのですが。
東京も梅雨入りして、久しぶりに湿気の高い感じが・・・
あぁ夏だーというか、夏好きにはたまりません。
苦手な方には、ツライ季節かも・・・
体調管理もそろそろ視野に入れて、残りの日々を乗りきってください!
ところで・・・
2015-06-07
アビタ’67
このDVDを観たキッカケが、表紙のアビタ'67。
復習ですが、合格物語から引用します。
先日読んだ伊東豊雄さんの著書「あの日からの建築
」にも、このモントリオール万博に出かけたハナシが出てきまして。
『モントリオール万博は衝撃的だった、モシェ・サフディはアノ年齢であれだけのことをやり遂げてスゴイ(ざっくり意訳)』と書かれていました。
ということで。
アビタ’67に関して、英語サイトをさくっと調べましたので、お暇な方はどうぞ。
復習ですが、合格物語から引用します。
07092この住宅、やはり当時相当衝撃的だったようです。
アビタ’67(モントリオール)は,コンクリートボックスの組合せによって構成された高層集合住宅である.
答 ○
23111
アビタ’67(カナダ・モントリオール)は,複数住棟の共用の庭をもち,各戸の専用庭及び住棟の雁行配置により住戸の独立性を高めた低層集合住宅である.
答 ×
先日読んだ伊東豊雄さんの著書「あの日からの建築
『モントリオール万博は衝撃的だった、モシェ・サフディはアノ年齢であれだけのことをやり遂げてスゴイ(ざっくり意訳)』と書かれていました。
アビタ’67に関して、英語サイトをさくっと調べましたので、お暇な方はどうぞ。
登録:
投稿 (Atom)