2014-09-07

記述が苦手な人にありがちな5つのこと

えーと。
普段からブログを書くことで、文章を書くことに慣れていた私。

文字で、いかに立体のもの=自分で設計した空間構成を伝えるか?が、記述ですが(特に建築計画)。


記述が苦手です、という方のものを見せてもらうと・・・

あああああ
ちゃうねん、そこちゃうねーーーーん!!!
ということがあります。

その方にお伝えしたメールの内容を、一部脚色してお伝えいたします。

まず、苦手な方は、下記必読。

naraにっき 記述は


H25年のユープラ検証会でも、当のnaraさんが、こう、いつもの飄々としたトーンでお話されてました。
「ユープラ図面を見ていると・・・
そもそも、出題者と会話できてない方が、ほとんどでした。
特別なことは書かなくてよい、から、
みなさん、出題者と会話してください。
最低限、会話のキャッチボールを成立させてください。」
ん~
文字だと、naraさん風にならない~
ムズカシー^^;;

ではいってみましょう。

記述苦手あるある-その1 そもそも語彙が少ない。

気が付くと、建築計画①~③まで、なんだか似たようなフレーズ・・・

~からわかりやすい位置とした。
~利用しやすい位置とした。

あなたが設計した建物は、わかりやすいだけなのか!?と思わずツッコミたくなる・・・
まじまじと図面見直して、この建物そんなにわかりやすそうかなぁ?と・・・(←採点官の気持ち)


タトエバ。
~部門は、他動線と交差しないよう、2階の北側にまとめて配置した。

~室は、主出入り口から入って東側のすぐわかる位置とした。
同じ内容でも、ちょとだけバリエーションを増やすだけで、印象違います。


記述苦手あるある-その2 いろんなことを一文にまとめようとして、結局意味が不明。

はい。

「アプローチについて、その位置とした理由及び動線で工夫したこと」

マイドですよね~
この設問みると、はい、またですか、ですね。

ところが、マイド書くにも関わらず。

苦手な方が書くと、なーぜーか、一文がやたら長い・・・
主語・形容詞・述語、の流れさえ不明・・・
しかも、「その位置とした理由」と「動線で工夫したこと」の、ドッチカ片方しか書いてない・・・

あーい、
一応読みましたけど、ニホンゴイミフメーですねー
しかも、またかたっぽしか書いてないですよー



というか。
一文で全部済ませようとする方がむしろ難しい。

苦手な方こそ、ひとつひとつ。
主出入り口は、幹線道路(今年は駐車場?)からわかりやすい△側の中央とした。

「また、」でつなぎつつ・・・

管理動線は、利用者動線と交わらないよう×側からとした。(△×は、方角)
二行くらいでよいので、せめてひとつの主語に対して、ひとつの動詞で・・・


記述苦手あるある-その3 エスキス時に記述の問題文を意識した気配がない。

苦手だからゆえ?

うーん?
なんだろ、この建物の空間構成は・・・
意図が読めない・・・


私自身、記述は、自分のエスキス1/400を見ながら回答していました。

は?
て感じですかね。


いえ、もっと言うと。

記述が苦手な人は、エスキスしてる時記述のことなんかスッカリ忘れてる
苦手ゆえに、意識したくないから?


が。
記述に書かない部屋をどんなに心地よく、快適な空間、完璧な空間構成に設計したとして、それは「誰も評価しません。
全くもって加点にも、もちろん減点にもなりません。
労力の無駄。

では、空間構成の評価のひとつとして、どこが見られているのか。
課題文のうちの「Ⅱ 3.計画の要点等」。


建築計画にピックアップされている部屋!

こう問題文に書いてあります。
「なお、要求図面に表せない部分についても記述する。」

その部屋こそ、執念をもって条件を満たす場所に置く。
というか、これらの部屋を「記述に書きやすいように」プランニングで持っていく。

ここが、私としてはエスキスで気をつかったところ。


プランがなんとなく固まった後、やれやれ、記述は何書くんだっけ・・・?
とくると、目も当てられない。
あと付けで自分のプランに理由をつけようとする方が難しいです・・・


パズル解いて、ちょうど空いてたスペースがその部屋の要求面積にぴったりだったから!
とか、書きますか?笑

記述が苦手であれば、なおさら、「記述に書けそうなこと」を、プランしながら並行して考えてはいかがでしょう。
こんなプランだったら、記述に書きやすいだろう、と。

私個人的には、このやり方がイチバン時間の浪費が少なかったです。
他の方が同じかわかりませんが、ご参考まで。



記述苦手あるある-その4 定番の質問、構造&設備が書けてない。

構造と設備は、大半が定型文。

な、の、に。
なぜ、難しいことをしたがるのか・・・

そもそも、自分で書いてて、その仕組みを理解してなかったりします。

RC造、SRC造の特徴
S梁、SRC梁、PC梁の特徴
キャンチ梁またはキャンチスラブにした時の言い訳の文章。
無柱空間の工夫どころ。

空調方式についての、中央式と個別式の特徴と違い、機器の名称
給湯方式についての、中央式と局所式の違い
建物全体の省エネ手法について、5種類くらい


毎年聞かれることを暗記しようと躍起になってらっしゃる方も多いですが・・・

暗記の怖いところは、応用が利かないところ。
チョトでも変化球が来ると、わけがわからなくなって・・・以下略。

はーん。
この人、設備わかってないなー

読めばすぐわかります。
せめて、構造・設備の内容はきちんと把握すること。



記述苦手あるある-その5 誤字・脱字が1箇所どころか、大量!?

普段、パソコン作業or現場作業ゆえ、自筆で書く、という能力が極端に衰えている現代っこな私たち。

一文が長い人は、途中で自分でも何書いてるのかわからなくなったりして・・・
書いては消し、してるのかも・・・?

すると、自動的に発生するのは誤字・脱字。
いや、ひとつならまだしも、同時多発的に・・・


せめて、書いた後は、一息ついて、エスキスと見比べながら、ざっと全体を読み直しましょう。


以上です。

対処法については、あまり参考にならなかったかもしれませんが・・・
また、質問があれば、コメントくださいませ。

4 件のコメント:

  1. ご部沙汰しております。より道です。
    全部当てはまる・・・。
    ブログやってても、全くもって記述無理です(><)
    でも、そんな事は言ってられないので、
    何とか頑張ってみます

    返信削除
    返信
    1. より道さん、お疲れさまです~

      いや、難しく考えず、ですが、たいへんですよね。
      9月はたいへんすぎて、みなアタマ抱えて悶絶死しますので。
      お体きをつけてくださいね。

      削除
  2. コメントありがとうございました。
    記述の苦手な自分にも、今回のブログの内容はとても参考になっていました。
    また一年ご迷惑をかけることがあるとは思いますが、
    よろしくお願いします。

    返信削除
  3. TOTOさーん
    ご迷惑だなんて。
    合格するまで、バックアップ体勢崩しませんから。
    こちらこそ、よろしくお願いします!

    返信削除