つづけるにっき
一級建築士/一級建築基準適合判定検定合格しました。
2014-02-28
ウワサの「建築法規PRO 2014 図解建築申請法規マニュアル」
先日の交流会にて。
「そいういえば、例の本いつ発売されるんですか?」
おおおお。
もう、アマゾンで買えるようになってるじゃないですかw
いよいよ発売なんですね~
予約しました~
届くの超楽しみです~
既に発売されている、
2014年版 法規のウラ指導
、も、チャント宣伝。
ウラ指導主催の法規講習会のご案内は、
こちら
↑書籍「法規のウラ指導」を買うと、講習費が安くなります。
合格物語主催、ウラ指導講師による講習会は、
こちら
週末の法規講習会、ごっつたいへんですが、踏ん張り時。
今日はよく寝て
、my法令集片手にがんばってください!
2014-02-25
アクセスの多い記事
ペンギンさんと、懇親会で話題になったこと。
「標準せん断力係数について書いた記事のアクセスが多いんですよ。」
http://keepgoingup.blogspot.jp/2011/01/blog-post_4513.html
え?
ナンノハナシデシタッケ・・・
あああ、
自分で書いた記事の内容すら忘れてて、ググったら自分の記事が出てくる、とか言う話でしたっけね?
ともあれ。
たまにまとめたりしますが、以下私の記事でアクセスの多い記事です。
続きを読む »
2014-02-24
高度地区と高度利用地区
ぺんぎんさん
「ぶっちゃけ、高度地区と高度利用地区ってどう違うかって、わかりずらいよねー
そもそもネーミングがよくないのかー」
過去に出題があったので、この二つに関して、解説します。
続きを読む »
しんどいけど楽しい。
昨日の過去問選手権の後の交流会で話題になったハナシ、その2。
勉強がつらい・・・
続きを読む »
2014-02-23
過去問選手権いってきました
おつかれさまですー
やっぱり、すっかり細かいこと忘れてますなー
てことで。
全戦、余裕で敗退です。笑
参加された皆さん、おつかれさまでした。
ありさん含めて、風邪ひきさんが多くて、この時期体調管理たいへんそうーと思いつつ・・・
寒い時期はもう少し続きますので、皆さんお仕事に忙殺されてると思いますが、お体お大事になさってください。
で。
昨日お二人の合格体験記をお伺いしつつ、勉強方法について話題になったいくつかのハナシ。
現在60点前後の知識⇒当日100点越えにする勉強方法
現在85点前後の知識⇒当日100点越えにする勉強方法
これらの勉強方法が同じ、ではないということ。
今年受験の皆さん、
そもそも、今自分がどの辺まで知識がたまっているか、把握していますか?
5科目のうち、この項目は大丈夫で、この分野は苦手で、とか、整理してますか?
続きを読む »
2014-02-15
勉強の前に軽くジョブ
東京は、雪に覆われた週末が二回続きまして。
業務に支障が出てる方も多いのでは・・・
同僚に雪国出身の方がいるので、積雪への対処法あれこれ聞いたりしました。
ところで。
以前、NHKの番組「Rの法則?」か「勉強の花道?」でしたか・・・
勉強をする前の集中力を高める方法として、7の引き算を繰り返しやる、というのがありました。
例えば、
103-7=96
96-7=89
・・・
こんな感じで、7以下の数字になるまで、繰り返し引き算をしていく、というもの。
アタマの体操&引き算の練習にもってこいなわけですが。
ゲーム感覚でやっていくと楽しめるし、集中力が高まって勉強体勢に入りやすい、というもの。
ネットで、ちょっと進化バージョンをみつけたので、リンクしておきます。
続きを読む »
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)