ラベル 1_計画 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 1_計画 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020-11-09

【建物見学】日野市中央図書館 おまけ編

その1その2と、だらだら書いてきまして・・・

日野市中央図書館のこぼれ話的?というか、私的なつながりを、おまけとして。

2020-11-08

【建物見学】日野市中央図書館の理念 その2


それにしても、不思議な場所でした。

【建物見学】日野市中央図書館の理念 その1

先日、R02年の【計画】に出題された、ということで、日野市中央図書館について記事を書いたのですが。
せっかくなので、現地まででかけてきました。
完全に前知識ゼロでお伺いしましたけど、お天気よくてとてもよかったです!


スマホの広角で撮ってるので、かなり建物が歪んでますな・・・笑
日野市中央図書館は「国分寺崖線」のキワに建っていて、敷地内?なのかわかりませんが、湧き水が!


いやはや、しかし、収穫の多い建物見学でした!
まだ全部調べきれていないので、先日行ったときにわかったことを少し。

2020-10-28

【R02年計画】日野市立中央図書館

おおおー!
R02年、久々に出題でしたねー

↓受験生時代(2010年)に書いた記事です。
日野市中央図書館

私のフォーカスポイントは、「貸出しを重視した図書館」。

あ!
日野の図書館だ!
ダウト!でした。

2020-04-18

『高齢者、障害者等の円滑な移動等に配慮した建築設計標準』を知ってますか?

タイトルが長い・・・笑

ツイッター上でやりとりさせてもらってた方から着想を得て(?)、ちょっとアンケートしてみました。
こうゆうとき、ツイッター、便利ですねw

今年一級建築士受験予定のみなさんに質問です。『高齢者、障害者等の円滑な移動等に配慮した建築設計標準』を
  1. 学科受験:見たことがある
  2. 学科受験:見たことが一度もない
  3. 製図受験:見たことがある
  4. 製図受験:見たことが一度もない

2020-03-30

「オストメイト」にまつわるエトセトラ その3

その1その2、と、オストメイトに関して、いろいろと書いてきましたが。

「オストメイト=人工肛門をつけた人」用の設備を有する便房とは?
一級建築士の試験では、どんななってるか?を、もう少し。

「オストメイト」にまつわるエトセトラ その2

その1では、「オストメイト=腸を切除し人工肛門で生活している方」の言葉を中心に、現状を紹介しましたが。

いや、正直なところ、私もちゃんとトイレの実施設計をやったのは、高等学校設計時のみで・・・汗
某鉄道系の駅舎設計に携わった時は、別にトイレ専門の設計集団がいまして、私がいた部署の担当は排水先の確認と「空間だけ用意する」で終わりでしたwww
出来上がったのを見に行ったら、めっちゃ素敵なトイレになっててちょっと感動したのはナイショ。

ということで。
実態としては、衛生器具メーカーさんのCADデータDLして、コピペして終わりにしてる方も多いかも・・・!?

その2では、改めてH28年の改正内容を。

「オストメイト」にまつわるエトセトラ その1

ちょっと前ですが、ついったーでオストメイトの方についてのついーとに目が止まりました。
「オストメイト」
癌や事故などにより消化管や尿管が損なわれたため、腹部などに排泄のための開口部(ストーマ(人工肛門・人工膀胱))を造設した「者」のことをいう。
wikiより
これ、ワタクシの脳みそには、設備機器のことを指すとインプットされてまして、なかなか記憶修正がきかない・・・
あかんやつ。涙
改めて、「オストメイト=人工肛門をつけている人」のことですね。

この言葉、一度でも聞いたことがあるといいのですが・・・
建築業に携わる身として、なにができるかを考えてみました。

2020-03-20

建築作品の絵解きサイト

今朝方ついったーでTLを眺めてて、みつけたツイート。
建築士を目指しているアナタへ( @sakuratosaku1 )さん。

建築作品について、以前から記事にはしてましたが・・・

建築作品ってどうやって勉強しましたか?
建築史や建築作品対策が割と深刻・・・
建築史・建築作品を学ぶ楽しさとは

みんな、計画の建築作品で苦戦してるんです・・・


みて!
このかわいいイラスト!!!
しかも特徴を強調したものになっていて、めちゃくちゃわかりやすい。
わぁ!と思って、思わずコメントしてしまいましたwww

いや、ここまで凝ったことしなくても、ぜひブログ見ながら要点をまとめてみてください。

建築作品.com
https://kenchikusakuhin.com/

2020-01-19

建築史・建築作品を学ぶ楽しさとは

範囲が広い一級建築士試験。
苦痛な科目、苦手な項目については、腰引けて遠ざかり気味。
そうは言っても、足切りに遭ってしまっては、どれだけ他の教科が得点できても合格できないし。。。汗


建築史・建築作品について、まーーーったく興味ない人に、知るとどれだけ楽しいか?が伝わるといいなーと思いつつですけども。


先に、近所で行けるところ、過去問ド定番な建物の見学に行こうよ!的な記事を書きましたが。
→ 建築史・建築作品対策が割と深刻・・・
もう少し、勉強法とか楽しさとかについて、ツッコんで書いてみようと思います。

建築史や建築作品対策が割と深刻・・・

昨日、今日と、学科検証会が行われたようですね。
受講した感想ついーともちらほら。
みなさん、要点つかむのはやい。
すばらしい。
ぜひ、出題の意図を考えながらの勉強に切り替えてほしいと思います。


さて。
ちょっと前ですが、こんな内容のツイートがありました。
建築史の勉強の仕方がわからない!
もともと興味なくて、去年捨てたら6問も出た! 

2019-10-28

建築作品ってどうやって勉強しましたか?

最近ほとんど更新しないブログなのに、たくさんアクセスありがとうございます。汗

で、
先日、ウラ指導の学科検証会に参加した際、ぎしさんにご質問いただきました。

「計画の取りこぼしが、ほぼ建築作品で・・・どうやって勉強すればいいですか?」

私が合格したH24年頃って、作品系はたしか2問、3問程度しか出なくてですね。
しかも、建物見学行ったことあるのに、問題として問われると解けないという現象が起きてまして。(なぜか?は↓に書きます

で、やけくそになりまして。
計画作品は過去問をなんとなく覚えて・・・、でなんとかなった時代でした。
というか、一応はやったつもりですが、全然得点できませんでした。キッパリ
そして、当時まだウラ指導の建築作品講習会とか、ありませんでした。涙


てことで、私のやり方は全く参考にならなすぎるので。爆
ついったーで合格者の方にヒアリングしてみました。(他力本願
ご回答いただいたみなさまにそれぞれ許可をいただいていないので、どなたの発言かは、ちょっとぼやかして書きますこと、ご了承ください・・・

2019-05-12

学科も製図も、読んでおくべき一次情報 その1

昨日買ったタマゴの賞味期限が「1・5・20」ってなっていまして。
「えっと?2020年5月1日?んなわけなかろう?えっ?いつまで???」って一瞬なりました。
「令和1年5月20日」ってことと思われます。笑

はい。
GW中に、お二人の製図受験生(お二人とも二年目)の方と、割と長めにお話させてもらう機会ありまして。

話してて思ったんですが。
意外と「一次情報」を知らないんだなーということが共通してあったので。
学科的にも製図的にこれはー!読んでおいた方がよいよー!と思う資料を3つほどあげておこうと思います。

2018-11-27

ジェイン・ジェイコブズ-ニューヨークの都市計画改革-

ぎりぎりカケコミセーフ!

ということで、柏のキネマ旬報シアターへ。
逃すところでしたが、最終日に劇場で観られてほんとによかったです。
ありがとうございます、みろくさん!!!


http://janejacobs-movie.com ←映画の公式サイトです

2018-11-06

ウワサの?野球場の軸の話。

はい。
屋外サッカー場につづき、野球場ネタもちゃんと更新します。

平成30年の計画の4問目1選択肢目の問題。
300401
屋外の野球場は、一般に、太陽光線の直射の影響を最小限とするため、本塁から投手板を経て二塁に向かう線を、東北東の方位に計画することが望ましい。
当日試験会場で解いた方、この選択肢、迷いませんでしたか?

2018-11-03

屋外サッカースタジアムの長軸の話

昨日、ありさんとwoさんとごはんして、盛り上がったのが、平成30年の計画の「野球場」問題。

ホームベースと二塁を結ぶ軸が、どの方位を向くのが理想か?という問い。
さっそくタイトルとちゃうやんけ、というツッコミありがとうございます。笑

ともあれ、
平成30年の計画、四問目の問題なんですが。

http://www.jaeic.or.jp/shiken/1k/1k-mondai.html


昨日の今日で、ちょっと自分でもウケてるのが…
昨日朝決めた大阪行き(日帰り)。
主人の仕事関連のイベントにくっついて、土曜日だしー大阪往復たのしそ〜くらいで参加したら…

会場がここでしたw
ちなみに、撮影時間は、ほぼ南中時(正午)。
影の落ち方でわかりますかね?
サッカーコートの長軸が、ドンピシャで南北軸と合ってます。
反対側から、撮影時間15時くらい。
もう日射の影響ないですね。

正統派」なサッカースタジアムであることがわかりますね。(当たり前だと怒られそうw
ウィキ情報だと、国際A試合に対応可能だとかで。
かなりコンパクトですが、CASBEEのSランクであり、最小限に削ぎ落とされためちゃめちゃ機能的なスタジアムになってるそうです。

2018-06-27

国宝茶室如庵へ その3

半年以上放置してた記事ですが・・・
その1その2からつづきます。

平成27年に一級建築士の「計画」で出題された、国宝茶室 如庵(じょあん)。

その3では、平成27年の試験では触れられなかったけど、この如庵という茶室がいかに特異か、という特徴に触れておきたいと思います。
(個人的感想です、もちろん)

2018-06-24

国宝茶室如庵へ その2ー大小5つの窓と躙口

先月行ってきた、国宝茶室如庵見学のづきです。

いやはや。

訪ねた日のお天気が完璧でした。
お庭の新緑と、見事な五月晴れ。

あとから、あとから、じわじわ来てます。
また、新緑の季節に書院の縁側でぼーっとしに行きたい。。。
以下、好き勝手思う存分書いていて、だらだらと長文なので、お暇な方どうぞ。

2018-06-23

国宝茶室如庵へ その1

なんやかんやあって一ヶ月前になりますが・・・
五月の半ば、新緑のまぶしい時期に、特別公開日に合わせて国宝茶室の如庵(じょあん)と書院を見学してきました。

愛知在住の親友が予約してくれたので、会社休んで行ってきました。

おおおーーー
ついに、ついに!!!
如庵が見学できるとはーーー!
どうしよう、嬉しい!

以下、合格物語から引用です。
27023
如庵(犬山市)は、17世紀にもと建仁寺内に造立された、大小五つの窓や躙口の配置が特徴的な茶室である。
東京戻ってきて、この出題の内容見て、えーーーー!こんな出し方かぁと思いました。

2018-04-30

木材の使い方、書院造りと数寄屋造り-内田祥哉先生講義より その1

つづきです。

「普請」、ふしん、という文化、和風建築の伝統的な価値を語るにおいて、内田先生がお話された内容のうちのごく一部をピンポイントで切り出してます。

なお、
日本の建築と言っても多種多様すぎてアレですし、今日の会場には学生からその道のプロの方までいる中でお話するのもとても難しいですが・・・、と前置きされていらっしゃいました。笑
(会場でも笑いが起こってました)

木の材料のどの部分を使うのか、それとも大工の技巧をいかに魅せるのか、
そういったことに端的に特徴が現れるのが、書院造り、数寄屋造りである、とのお話でした。