つい最近、ついったーで「プラスティシティー」ってなんぞや、的なやりとりがあったのですが。
お、と思った内容。
資格OTAママ日記、のこんな記事。(勝手に引用ごめんなさい。。。)
http://momoco05270506.hatenablog.com/entry/2018/04/04/231235
タイムリーだったので、久しぶりに、ニホンゴエイゴの勉強。
2018-04-09
2012-03-25
Fluid -英語講座
はい。
Pink Floyd.
こちらと間違えました。
かのUKプログレ界に君臨(?)するPink FloydのFloydは、辞書だと地名または人名、になってます。
(超どうでもいい)
はい。
すみません。
もともとは、これ調べてました。
Computational Fluid Dynamics
コンピューター&液体&力学。
流体力学の研究を可能にするコンピュータ解析技術。
Pink Fluid.
ピンクの液体なる、アッパーなクラブサウンドユニットもいるみたいです。笑
またまたヘンな方へ脱線いたしまして、勉強に戻ります。
Pink Floyd.
こちらと間違えました。
かのUKプログレ界に君臨(?)するPink FloydのFloydは、辞書だと地名または人名、になってます。
(超どうでもいい)
はい。
すみません。
もともとは、これ調べてました。
Computational Fluid Dynamics
コンピューター&液体&力学。
流体力学の研究を可能にするコンピュータ解析技術。
Pink Fluid.
ピンクの液体なる、アッパーなクラブサウンドユニットもいるみたいです。笑
またまたヘンな方へ脱線いたしまして、勉強に戻ります。
2011-12-29
Grease trap, Oil trap
はい。
超、超、久しぶりの、英語講座です。
ずっとなぞでした。
グリーストラップ。
グリース、ストラップ、と覚えちゃったりしてた時期もありました。
えぇ。
ついったーにも書いてましたが、今日、豚の三枚肉(ばら肉)を調理したんです。安かったんで。
そしたら、どーーーちゃり、べーーーーたり、豚の脂。
ラードですよ、ラード。
我が家の、環境負荷低減台所洗剤じゃ、ぜーーんぜん。
お湯で洗っても、なんだかぬったり・・・
そう。
前の会社で高校設計してるときにですね。
設備担当の上司とですね。
えっと。
グリーストラップつけるんでしょ。
(床)勾配、ぜんぜん足りないよ。
300くらいとっといてね。
そうゆう会話ありましたね。
はい。
結局どうしたんだっけな。
つけなかったんだっけ。
忘れちゃいました。
多分、つけなきゃいけないんだったと思いますので、つけたような。
とにかく。
営業用というか業務用の厨房には、かならずグリーストラップをつけなさいだとか、そんな指針?規定?水質汚染云々のルールがあるそうで。
ま。
そんでもって、本題は、グリース、が何かっちゅうことですよ。
調べましたよ。
はい。
このGrease。
1 機械の摩擦油、潤滑油、半固形の油性物質。
2 獣脂、脂
3 わいろ
ま、この場合は、2番の脂、でしょうね。
Grease trap を強いて意訳すれば。
調理の際に出る脂をとるもの。
トラップは、罠、ですが、まぁ、そんなイメージですよ。
めでたし、めでたし。
オイル阻集器は、まんま、ガソリンオイルを集めるもの。
どちらも設置の場合は、たまった物質を清掃しやすく、メンテナンススペースを確保、ですね。
超、超、久しぶりの、英語講座です。
ずっとなぞでした。
グリーストラップ。
グリース、ストラップ、と覚えちゃったりしてた時期もありました。
えぇ。
ついったーにも書いてましたが、今日、豚の三枚肉(ばら肉)を調理したんです。安かったんで。
そしたら、どーーーちゃり、べーーーーたり、豚の脂。
ラードですよ、ラード。
我が家の、環境負荷低減台所洗剤じゃ、ぜーーんぜん。
お湯で洗っても、なんだかぬったり・・・
そう。
前の会社で高校設計してるときにですね。
設備担当の上司とですね。
えっと。
グリーストラップつけるんでしょ。
(床)勾配、ぜんぜん足りないよ。
300くらいとっといてね。
そうゆう会話ありましたね。
はい。
結局どうしたんだっけな。
つけなかったんだっけ。
忘れちゃいました。
多分、つけなきゃいけないんだったと思いますので、つけたような。
とにかく。
営業用というか業務用の厨房には、かならずグリーストラップをつけなさいだとか、そんな指針?規定?水質汚染云々のルールがあるそうで。
ま。
そんでもって、本題は、グリース、が何かっちゅうことですよ。
調べましたよ。
はい。
このGrease。
1 機械の摩擦油、潤滑油、半固形の油性物質。
2 獣脂、脂
3 わいろ
ま、この場合は、2番の脂、でしょうね。
Grease trap を強いて意訳すれば。
調理の際に出る脂をとるもの。
トラップは、罠、ですが、まぁ、そんなイメージですよ。
めでたし、めでたし。
オイル阻集器は、まんま、ガソリンオイルを集めるもの。
どちらも設置の場合は、たまった物質を清掃しやすく、メンテナンススペースを確保、ですね。
2011-07-12
saiamese connection
こんばんは。
今日は、あんまり気分のよくない単語です。既に、本国では別な言葉で言い表されているようですが、調べてしまったので載せておきます。
試験に出ないと思います。
コトバの意味を問う形では出て欲しくありません。
saiamiese connection 消防用の連結散水口のことです。二股、または二頭、という意味ですが・・・
saiam とは、タイ、シャム王国、のことです。
saiamieseは、タイ人の、という意味で、普通にタイ人も英語でそういいます。
また、サーヤムスクエアー(バンコクにある繁華街の名前)やなんかも、日本語にもなってますし、で、普段使われていますので問題ないのですが。
saiamise connectionとなると、差別用語になるらしく、辞書ではあまり出てきません。
調べててびっくりしたので、個人的には一発で覚えました。
でも、よくよく考えたら、タイじゃなくてベトナムでは?って感じですが、どうでもいいか。
忘れていい言葉なので、あえて意味は細かく書きません。
ちなみに、既に本国アメリカでは、stand pipeと言い換えられているそうですので、こっち覚えた方がよさそうです。
しかし、日本では大半が壁付きですよね。壁付きのやつは、standではないが、もうどうでもいい!笑
試験前なのでやめときましょうね、これ以上は。
今日も、暑いなかお疲れ様でした!
今日は、あんまり気分のよくない単語です。既に、本国では別な言葉で言い表されているようですが、調べてしまったので載せておきます。
試験に出ないと思います。
コトバの意味を問う形では出て欲しくありません。
saiamiese connection 消防用の連結散水口のことです。二股、または二頭、という意味ですが・・・
saiam とは、タイ、シャム王国、のことです。
saiamieseは、タイ人の、という意味で、普通にタイ人も英語でそういいます。
また、サーヤムスクエアー(バンコクにある繁華街の名前)やなんかも、日本語にもなってますし、で、普段使われていますので問題ないのですが。
saiamise connectionとなると、差別用語になるらしく、辞書ではあまり出てきません。
調べててびっくりしたので、個人的には一発で覚えました。
でも、よくよく考えたら、タイじゃなくてベトナムでは?って感じですが、どうでもいいか。
忘れていい言葉なので、あえて意味は細かく書きません。
ちなみに、既に本国アメリカでは、stand pipeと言い換えられているそうですので、こっち覚えた方がよさそうです。
しかし、日本では大半が壁付きですよね。壁付きのやつは、standではないが、もうどうでもいい!笑
試験前なのでやめときましょうね、これ以上は。
今日も、暑いなかお疲れ様でした!
2011-06-23
shear (connector) - 英語講座
まだまだいきます。
今日はshear。
読めますでしょうか?
日本語読みで、シアー。
はい。
シアーコネクターのシアー。
調べましたよ。結論は短めに。
shear 大きなはさみ、植木はさみ。
shear sheep で、羊の毛を刈る。
なんだか平和ですね!
今日はよく眠れそうです。
はい。
上下ではさんで切断するもの。
または、
せん断機。
(あれ!)
なんと。
shear strees で、せん断力。
でしたー
無知すぎる。笑
というか、構造用語は、徹底して日本語に直されている感。
強いて言えばモーメント、くらい?
あんまり「せん断力」を英語でなんて言うか、なんて、普段意識しませんよね。
この温度差、いつも面白いなぁと思います。
さて、本題に戻りまして。
ということは?
シアーコネクターを直訳すると、せん断力を伝えるもの。
現実はどうでしょう?そうゆう箇所に使われてますでしょうか?笑
余談ですが、かのTim Burton 監督映画、邦題「シザーハンズ」。ジョニーデップ主演ですね。原題は、「Edward Scissorhands」。
このscissorも、はさみです。
a pair of scissors で、一丁のはさみ
以上です~
今日はshear。
読めますでしょうか?
日本語読みで、シアー。
はい。
シアーコネクターのシアー。
調べましたよ。結論は短めに。
shear 大きなはさみ、植木はさみ。
shear sheep で、羊の毛を刈る。
なんだか平和ですね!
今日はよく眠れそうです。
はい。
上下ではさんで切断するもの。
または、
せん断機。
(あれ!)
なんと。
shear strees で、せん断力。
でしたー
無知すぎる。笑
というか、構造用語は、徹底して日本語に直されている感。
強いて言えばモーメント、くらい?
あんまり「せん断力」を英語でなんて言うか、なんて、普段意識しませんよね。
この温度差、いつも面白いなぁと思います。
さて、本題に戻りまして。
ということは?
シアーコネクターを直訳すると、せん断力を伝えるもの。
現実はどうでしょう?そうゆう箇所に使われてますでしょうか?笑
余談ですが、かのTim Burton 監督映画、邦題「シザーハンズ」。ジョニーデップ主演ですね。原題は、「Edward Scissorhands」。
このscissorも、はさみです。
a pair of scissors で、一丁のはさみ
以上です~
2011-06-22
Joan - 英語講座
きました。
今日は、かなり、きました。
ワレながら、超興奮!!!な瞬間でした。ほんとに。
試験勉強から派生して、マイカイどこへ飛んでいくやら、めっちゃ寄り道が多いわけですが、本日もその一部であります。
本日の舞台は、京都建仁寺。
はぁ?
そんで、何で英語講座なんやねん?
そう思われた方は、つづきをどうぞ。
うーん。
どっからいこうかしらん。笑
えっとですね。
本日計画の問題を解いてまして。
H17年です。
今すぐ問題が出てこないのですが。
建仁寺で如庵を建てたのは、織田有楽斎。
そんな問題です。はい。
待庵と如庵。
利休と有楽。
お師匠はんとお弟子はん。
似て全く非なるんですが、覚えづらい。
ん?
しかも解説に、有楽「斎」って書いてある・・・
あれ。
織田有楽、じゃなかったっけ・・・
それすら覚え間違えてるかも・・・
うーん。
大学院の授業でならったのにな。
忘れるとややこしいから、とりあえず調べとこ!っと。
ってことで、最初は、「織田有楽斎」で検索。
ふむふむ。
利休のお弟子さんね。
それで、織田。
有楽斎、も、利休と一緒の茶人ネームやってー「織田有楽斎如庵」て名乗ってたらしいわぁー
そのあと、時代がくだって、有楽流とか有楽斎流とか呼ばれるようになったんやってー
へぇへぇ、ほな有楽ってのも正解やねぇ。
よかったわぁ。
しかも、如庵って、もともとは茶室の名前でなくて、本人の芸名?ミドルネーム?茶人としての名称やって~
ふぅん・・・・・ん?
そういえば、三浦綾子さんのご著書「千利休とその妻たち」で、確かあの時代キリシタンがどうのって・・・
利休の愛人も、キリシタンだったらしいし?
秀吉は、キリシタンを嫌って踏み絵とかさしてるしなぁ・・・
織田有楽斎如庵・・・
うらくさいじょあん・・・
ジョアン・・・
joan・・・
(私の中では、ジョアン・ジルベルト。※ボサノヴァ創始者)
!!!
えーーー
この人、キリシタンだったんじゃないのー
洗礼名だわ、きっとーーーー!!!!
ちゅうわけで。
もっかいウィキさんに教えてもらったら、案の定。
如庵、とは、洗礼名、と言われている、とのこと!
やほーい!
当たり!
Joan ヨハネ、にちなむポルトガル語圏の男性名。英語ではJohn。
今日は、かなり、きました。
ワレながら、超興奮!!!な瞬間でした。ほんとに。
試験勉強から派生して、マイカイどこへ飛んでいくやら、めっちゃ寄り道が多いわけですが、本日もその一部であります。
本日の舞台は、京都建仁寺。
はぁ?
そんで、何で英語講座なんやねん?
そう思われた方は、つづきをどうぞ。
うーん。
どっからいこうかしらん。笑
えっとですね。
本日計画の問題を解いてまして。
H17年です。
今すぐ問題が出てこないのですが。
建仁寺で如庵を建てたのは、織田有楽斎。
そんな問題です。はい。
待庵と如庵。
利休と有楽。
お師匠はんとお弟子はん。
似て全く非なるんですが、覚えづらい。
ん?
しかも解説に、有楽「斎」って書いてある・・・
あれ。
織田有楽、じゃなかったっけ・・・
それすら覚え間違えてるかも・・・
うーん。
大学院の授業でならったのにな。
忘れるとややこしいから、とりあえず調べとこ!っと。
ってことで、最初は、「織田有楽斎」で検索。
ふむふむ。
利休のお弟子さんね。
本名?織田長益。
誰や、それ。
ほーほーー織田信長の弟なんやー
それで、織田。
有楽斎、も、利休と一緒の茶人ネームやってー「織田有楽斎如庵」て名乗ってたらしいわぁー
そのあと、時代がくだって、有楽流とか有楽斎流とか呼ばれるようになったんやってー
へぇへぇ、ほな有楽ってのも正解やねぇ。
よかったわぁ。
しかも、如庵って、もともとは茶室の名前でなくて、本人の芸名?ミドルネーム?茶人としての名称やって~
ふぅん・・・・・ん?
そういえば、三浦綾子さんのご著書「千利休とその妻たち」で、確かあの時代キリシタンがどうのって・・・
利休の愛人も、キリシタンだったらしいし?
秀吉は、キリシタンを嫌って踏み絵とかさしてるしなぁ・・・
織田有楽斎如庵・・・
うらくさいじょあん・・・
ジョアン・・・
joan・・・
(私の中では、ジョアン・ジルベルト。※ボサノヴァ創始者)
!!!
えーーー
この人、キリシタンだったんじゃないのー
洗礼名だわ、きっとーーーー!!!!
ちゅうわけで。
もっかいウィキさんに教えてもらったら、案の定。
如庵、とは、洗礼名、と言われている、とのこと!
やほーい!
当たり!
Joan ヨハネ、にちなむポルトガル語圏の男性名。英語ではJohn。
わー
もう、これは間違いなく、一発で覚えますね!
infill - 英語講座
日本もようやくスケルトン&インフィルな時代へ。
10年近く前になりますが、大学院時代の助教授(現在某大生産工の代表教授)の先生の授業、楽しかったですね。
欧州はいろんな理由から、日本とは違ってスクラップ&ビルドの世界から離れていましたが、このスケルトン&インフィルの発案者は、ウィキによるとアメリカMITのオランダ人教授によるもの、とのこと。
60年代ですって。
オランダ人、というところに、なにか、アメリカや日本、イギリスでもフランスでもない意気込みを感じます。
道理で、オランダは環境配慮系の住宅に充実してるわけですね。60年代からかれこれ50年の歴史ですもの。
日本に入ってきたのは、高度成長期、バブルを終えてやっとこ90年代終わり頃?
不況だったから、バブル期みたいなゴージャスなおうちはお金がなくて建てられない、という負け負けな選択、として入ってきた感があります。
若かりし私も・・・
就職の頃、その大学での授業やイギリスへ行ったイメージを膨らませて、次の時代は今ある建物にいかに長く住み続けられるか!!!と若き意志を持ってまして・・・
リフォームやりたいデス!
と。
所属の教授に相談したところ、とある工務店を紹介され、面接をしてもらいに行ったことが。
そこの面接官の方いわく。
「君は畳替えがやりたいの?」
ま、そんな時代もありました。
そろそろ、時期も時期なので、脱線はやめましょう。笑
さて。
infill って何ぞや。
もともとの語源は、「スキマを埋めるもの」。
スケルトン、は骨格ですから、そのスキマを埋めるもの。
いいですね。
この、なんていうか、英語のざっくりした感じ。
スケルトン&インフィル = 直訳すると、骨格&そのスキマを埋めるもの。笑
設備、とか、水周りとかいう意味なのかと思いましたけど、予想通り、違いましたね。
ま、そんなところが知りたくて調べました。
10年近く前になりますが、大学院時代の助教授(現在某大生産工の代表教授)の先生の授業、楽しかったですね。
欧州はいろんな理由から、日本とは違ってスクラップ&ビルドの世界から離れていましたが、このスケルトン&インフィルの発案者は、ウィキによるとアメリカMITのオランダ人教授によるもの、とのこと。
60年代ですって。
オランダ人、というところに、なにか、アメリカや日本、イギリスでもフランスでもない意気込みを感じます。
道理で、オランダは環境配慮系の住宅に充実してるわけですね。60年代からかれこれ50年の歴史ですもの。
日本に入ってきたのは、高度成長期、バブルを終えてやっとこ90年代終わり頃?
不況だったから、バブル期みたいなゴージャスなおうちはお金がなくて建てられない、という負け負けな選択、として入ってきた感があります。
若かりし私も・・・
就職の頃、その大学での授業やイギリスへ行ったイメージを膨らませて、次の時代は今ある建物にいかに長く住み続けられるか!!!と若き意志を持ってまして・・・
リフォームやりたいデス!
と。
所属の教授に相談したところ、とある工務店を紹介され、面接をしてもらいに行ったことが。
そこの面接官の方いわく。
「君は畳替えがやりたいの?」
ま、そんな時代もありました。
そろそろ、時期も時期なので、脱線はやめましょう。笑
さて。
infill って何ぞや。
もともとの語源は、「スキマを埋めるもの」。
スケルトン、は骨格ですから、そのスキマを埋めるもの。
いいですね。
この、なんていうか、英語のざっくりした感じ。
スケルトン&インフィル = 直訳すると、骨格&そのスキマを埋めるもの。笑
設備、とか、水周りとかいう意味なのかと思いましたけど、予想通り、違いましたね。
ま、そんなところが知りたくて調べました。
2011-06-17
membrane - 英語講座
ほーい!
本日もまだまだ防水工事から離れてません(いや、苦手範囲集中勉強?は終わりました)。
またも、英語の意味がわかっちゃうと、試験問題がどうってことない内容になる、いや・・・
むしろ、一点でも得点のために、辞書引きました(単にGoogleセンセーに聞いただけ)。
前置きはさておき(いつも長い)。笑
メンブレン防水工事って言うじゃないですか。
防水工事も多岐にわたるため、全部はまったく網羅しておりませんが、ほとんどその総称のように使われているメンブレン。
と思って、合格物語の防水工事の解説を調べたところ、メンブレンと呼ばれるものの他に、ステンレスシート、ケイ酸質系シート、シーリング工事、となっています。(やっぱり前置きが長い)
はい。
membrane 。
調べました。
membrane 膜。(層の意味もあるようですが、ほぼ膜)
どうです?
めっちゃ納得!ですね~~♪
それで、ステンレス防水工事などと別モノとして扱われているんですね!
なるほどー
元々、ラテン語で体の皮、の意味だったようです。これも辞書知識。
というわけで、メンブレン工事、とは、膜工事のことでした!
一点なるか!?笑
本日もまだまだ防水工事から離れてません(いや、苦手範囲集中勉強?は終わりました)。
またも、英語の意味がわかっちゃうと、試験問題がどうってことない内容になる、いや・・・
むしろ、一点でも得点のために、辞書引きました(単にGoogleセンセーに聞いただけ)。
前置きはさておき(いつも長い)。笑
メンブレン防水工事って言うじゃないですか。
防水工事も多岐にわたるため、全部はまったく網羅しておりませんが、ほとんどその総称のように使われているメンブレン。
と思って、合格物語の防水工事の解説を調べたところ、メンブレンと呼ばれるものの他に、ステンレスシート、ケイ酸質系シート、シーリング工事、となっています。(やっぱり前置きが長い)
はい。
membrane 。
調べました。
membrane 膜。(層の意味もあるようですが、ほぼ膜)
どうです?
めっちゃ納得!ですね~~♪
それで、ステンレス防水工事などと別モノとして扱われているんですね!
なるほどー
元々、ラテン語で体の皮、の意味だったようです。これも辞書知識。
というわけで、メンブレン工事、とは、膜工事のことでした!
一点なるか!?笑
2011-06-16
emultion - 英語講座
なんか、この施工の内容に特化している日々。
少しずつ前が見えてきたような・・・
ていうか、
さきほどのpolymerで調子づいたような気がします。
ポリマー、高分子。高分子=プラスチック。石油精製材。
あぁステキ!
コトバがわかることによって、少し宇宙語が日本語に見えてきました。大事。
となると、今度は、emulsion。
合成高分子系エマルジョン系・・・うぅぅ・・・
そんなのありましたっけ。(テキトー。多分ない。)
はい。
emulsion。
乳化液。乳化物。
Wikiさんいわく、分離している二つの液体を混ぜて溶液とした状態を、乳化、すなわちemulsionと言うそうで。
代表的なのは、水+油+卵+酢を乳化させたもの=マヨネーズ♪
あらッ。
ちょっと主旨が変りましたか。笑
ま、ともかく、乳化、だそうで。今日は脱線せずに、次行きましょう。
合格物語で、エマルション、と検索しつつ・・・
こんな感じです。
というわけで。
建設ギョーカイで言うところの「エマルション形」は、水に溶かした状態なんですねー
厳密に言うと、アルコールに溶かした状態もエマルション、なんですけどねーー乳化した状態、のことをエマルション、て言いますので。
ま、そうゆうとこ、突っ込まないで行きましょう♪
うふッ。
なるほどですー
そうすると、凍結しないための管理が必要だとか、防水工事のどこかに書いてあったような、なかったような・・・
合格物語で、検索を続けると・・・
あ、ありました~!(嬉)
なかなかいい記憶力です。
いや、違う。
合格物語の検索、カンペキですね!
私はすぐ忘れちゃいますけど。(こらこら)
少しずつ前が見えてきたような・・・
ていうか、
さきほどのpolymerで調子づいたような気がします。
ポリマー、高分子。高分子=プラスチック。石油精製材。
あぁステキ!
コトバがわかることによって、少し宇宙語が日本語に見えてきました。大事。
となると、今度は、emulsion。
合成高分子系エマルジョン系・・・うぅぅ・・・
そんなのありましたっけ。(テキトー。多分ない。)
はい。
emulsion。
乳化液。乳化物。
Wikiさんいわく、分離している二つの液体を混ぜて溶液とした状態を、乳化、すなわちemulsionと言うそうで。
代表的なのは、水+油+卵+酢を乳化させたもの=マヨネーズ♪
あらッ。
ちょっと主旨が変りましたか。笑
ま、ともかく、乳化、だそうで。今日は脱線せずに、次行きましょう。
合格物語で、エマルション、と検索しつつ・・・
12172
ビニル床シート張りおよびビニル床タイル張りに用いる接着剤において,エマルション形接着剤は,溶剤形接着剤に比べて安全性,作業性に優れている.
答え ○
【解説】接着剤は,主成分である合成樹脂やゴムを溶剤に溶かすことにより液状となる.
エマルション形接着剤:溶媒として水を使用
溶剤形接着剤:溶媒として溶剤(アルコール・トルエン等)を使用
エマルション形接着剤は,水系の接着剤であるので引火性の危険が無く安全性に優れてる.よって正しい.
こんな感じです。
というわけで。
建設ギョーカイで言うところの「エマルション形」は、水に溶かした状態なんですねー
厳密に言うと、アルコールに溶かした状態もエマルション、なんですけどねーー乳化した状態、のことをエマルション、て言いますので。
ま、そうゆうとこ、突っ込まないで行きましょう♪
うふッ。
なるほどですー
そうすると、凍結しないための管理が必要だとか、防水工事のどこかに書いてあったような、なかったような・・・
合格物語で、検索を続けると・・・
あ、ありました~!(嬉)
17154
アスファルトプライマーについては,火災や人体への影響に配慮して,エマルションタイプのものを採用した.
答え ○
【解説】(一部略)最近は火災,人体等に対する配慮から,従来の溶剤タイプに代えてエマルションタイプを使用する場合が多い.ただし,水系であるので,保管には凍結を避ける必要があり,気温の低い箇所での使用では,乾燥時間が長くかかる等の気温の制約を受けるので注意する.
ほかにも、04193に、合成樹脂エマルションの保管方法について、やはり凍結防止に気をつける、という問題が。
なかなかいい記憶力です。
いや、違う。
合格物語の検索、カンペキですね!
私はすぐ忘れちゃいますけど。(こらこら)
まだまだ焦らず、少しずつ行きましょう!
polymer - 英語講座
どうも。
まとまるかわかりませんが。
施工苦手分野=先日の講習会内容、というわけで。
苦手ならやるしかないです。
さて。
石工、左官、タイル、防水工事、などと続いてきて、ぽつりぽつりと出てくる、ポリマーセメントモルタル。
調べました。
polymer モノ、ポリ、のポリ。高分子。
高分子、すなわち、プラスチック全般から生成されるものを、セメントに混ぜたもの。単分子と違って、安定しているそうです
以下、化け学知識、皆無なので略。
合格物語で、ポリマー、と検索。
PCaの改修、タイルの改修、コンクリート下地の左官、防水改修、外壁改修(クラック補修他)、などなど。
基本、中身はセメントなので、下地材の水湿しをしっかりとしましょう!
モルタルに混ぜて使うメリットとしては、収縮率が小さい、施工性、コンクリートとの付着性、耐久性、耐候性の向上などが挙げられていました。
建築系の外壁改修だけでなく、建設系の橋梁や道路などのコンクリート補修にも使われているようです。
コトバの意味を知ると、急に親密度上がりますね~!
まとまるかわかりませんが。
施工苦手分野=先日の講習会内容、というわけで。
苦手ならやるしかないです。
さて。
石工、左官、タイル、防水工事、などと続いてきて、ぽつりぽつりと出てくる、ポリマーセメントモルタル。
調べました。
polymer モノ、ポリ、のポリ。高分子。
高分子、すなわち、プラスチック全般から生成されるものを、セメントに混ぜたもの。単分子と違って、安定しているそうです
以下、化け学知識、皆無なので略。
合格物語で、ポリマー、と検索。
PCaの改修、タイルの改修、コンクリート下地の左官、防水改修、外壁改修(クラック補修他)、などなど。
出題も、大方が改修・補修工事系の内容です。
基本、中身はセメントなので、下地材の水湿しをしっかりとしましょう!
モルタルに混ぜて使うメリットとしては、収縮率が小さい、施工性、コンクリートとの付着性、耐久性、耐候性の向上などが挙げられていました。
建築系の外壁改修だけでなく、建設系の橋梁や道路などのコンクリート補修にも使われているようです。
コトバの意味を知ると、急に親密度上がりますね~!
2011-06-15
primer - 英語講座
頻発してます、施工英語。
今日は、下塗り、などで出てくるプライマー。
果たして、日本の工事現場で使われているカタカナ英語の意味と、英米の工事現場で使われている施工用語の意味と、私がWeb上で調べた意味の三者全部が完全一致か、というところを目指している記事ではありませんので、悪しからずー
ともかく。
ちんぷんかんぷんな施工英語。
そもそも、施工オンチで、現場でナニをするかもわかってないので、施工業界用語も疎いというシマツ。
私、個人的には、全部日本語でやったらえぇやん、てノリなんですけど・・・
ま、ともかく。
カタカナ英語の意味を問われたり・・・
試験問題に出ちゃうのでイラッとして調べてる次第です。はい。
heaving、とか、soundingなんて、意味調べてかなり感動しましたからね~(去年)
1点でも追加したい方は、気が向いたら、休憩時間にでも右側にある「タグ」で英語講座、をひろってくださいませ。
あくまで、私の備忘録ですので、間違いも含みですが、もしあれば教えてください。
さて。
本題に戻りまして。
先日の講習会でも、シーリングや防水工事についての説明が、実際のメーカの方からありまして・・・
さらっと。
さらっとですよ。
シーリングの説明の際。
「シーリングの前に、プライマーを塗ります。」
「これは、シーリング材と本体の接着効果を高める意味があったり、お互いの水分を断絶する意味があったりするものです。」
「プライマーは、相性なんかがあって、シーリングによっていろいろ種類もありますし、施工の方法やオープンタイムなどはメーカーの指示に従ってください。」
そんでもって、もうヒトツご説明頂いた、密着工法の防水メーカの方も、プライマー発言。
「下地のコンクリートはよく乾かして・・・その上にプライマーを塗ります。」
プライマー。
primer。
はい。
調べました。
結構、まんまですけど。
下塗り塗料。笑
あ、そうですか。
・・・。
ま、これだと記憶に残らないですよねぇ。
一応、その言語の周辺をさらいましたら。
primary 最初、初期、第一次
はい。
primary school で、小学校、デスね。
最初に塗るもの。
こんな感じでどうでしょうか?
primmerという言語もありますけど、ま、ちょっと意味が遠いので違うかもしれないということで、ここには書きません。
いずれにしても、プライマー。
下地とその上の塗料をくっつけるために、最初に塗るもの。
覚えられそうです。
今日は、下塗り、などで出てくるプライマー。
果たして、日本の工事現場で使われているカタカナ英語の意味と、英米の工事現場で使われている施工用語の意味と、私がWeb上で調べた意味の三者全部が完全一致か、というところを目指している記事ではありませんので、悪しからずー
ともかく。
ちんぷんかんぷんな施工英語。
そもそも、施工オンチで、現場でナニをするかもわかってないので、施工業界用語も疎いというシマツ。
私、個人的には、全部日本語でやったらえぇやん、てノリなんですけど・・・
ま、ともかく。
カタカナ英語の意味を問われたり・・・
試験問題に出ちゃうのでイラッとして調べてる次第です。はい。
heaving、とか、soundingなんて、意味調べてかなり感動しましたからね~(去年)
1点でも追加したい方は、気が向いたら、休憩時間にでも右側にある「タグ」で英語講座、をひろってくださいませ。
あくまで、私の備忘録ですので、間違いも含みですが、もしあれば教えてください。
さて。
本題に戻りまして。
先日の講習会でも、シーリングや防水工事についての説明が、実際のメーカの方からありまして・・・
さらっと。
さらっとですよ。
シーリングの説明の際。
「シーリングの前に、プライマーを塗ります。」
「これは、シーリング材と本体の接着効果を高める意味があったり、お互いの水分を断絶する意味があったりするものです。」
「プライマーは、相性なんかがあって、シーリングによっていろいろ種類もありますし、施工の方法やオープンタイムなどはメーカーの指示に従ってください。」
そんでもって、もうヒトツご説明頂いた、密着工法の防水メーカの方も、プライマー発言。
「下地のコンクリートはよく乾かして・・・その上にプライマーを塗ります。」
プライマー。
primer。
はい。
調べました。
結構、まんまですけど。
下塗り塗料。笑
あ、そうですか。
・・・。
ま、これだと記憶に残らないですよねぇ。
一応、その言語の周辺をさらいましたら。
primary 最初、初期、第一次
はい。
primary school で、小学校、デスね。
最初に塗るもの。
こんな感じでどうでしょうか?
primmerという言語もありますけど、ま、ちょっと意味が遠いので違うかもしれないということで、ここには書きません。
いずれにしても、プライマー。
下地とその上の塗料をくっつけるために、最初に塗るもの。
覚えられそうです。
2011-06-14
feasibility study -英語講座
どうでしょ。
去年の出題ですよー
参りますねー、こうゆうの。
正答肢だとスルッと記憶から抜けて残らない。
ためしに、最初のフィージビリティスタディって、合格物語で白抜きマーカー?字消しマーカー?(これって正式名称あるんでしょうか?笑)で消して、再出問題へ。
あ・・・。
なんだっけこれ。
ほぅら、なんだったか覚えてない~
というわけで。
備忘録がてら、ブログに。
feasible うまくいきそうな、実現できる、実行可能な
Does the idea make economic sense?
こんな感じです。
その企画は、採算性がとれる?企業化するに見合う?という調査ですね。設計や建設業界以外でも使うコトバのようです。
いずれにしても、事業マネジメントには必要な調査でしょうね!
去年の出題ですよー
22204
フィージビリティスタディは,計画されている内容について,都市計画等の上位計画との整合性,技術的課題,採算性等,多面的に実現の可能性を検討するものである.
答え ○
解説 「フィージビリティスタディ(feasibility study)」とは,「実現(実行)可能性調査」の意味で,設計に先立つ企画段階において,都市計画等の上位計画との整合性,技術的課題,採算性等,多面的に実現の可能性を検討するものである
参りますねー、こうゆうの。
正答肢だとスルッと記憶から抜けて残らない。
ためしに、最初のフィージビリティスタディって、合格物語で白抜きマーカー?字消しマーカー?(これって正式名称あるんでしょうか?笑)で消して、再出問題へ。
あ・・・。
なんだっけこれ。
ほぅら、なんだったか覚えてない~
というわけで。
備忘録がてら、ブログに。
feasible うまくいきそうな、実現できる、実行可能な
study 調査
Does the idea make economic sense?
こんな感じです。
その企画は、採算性がとれる?企業化するに見合う?という調査ですね。設計や建設業界以外でも使うコトバのようです。
いずれにしても、事業マネジメントには必要な調査でしょうね!
grouting-英語講座
目地詰め。
辞書で調べると、グラウトすること、という文字が書かれていて。
だーかーらッ!
グラウトって何よ!?
はい。
目地を詰めること。
英語圏の建設用語では、タイルや石材の目地を詰めることを、groutと言うそうです。
目地詰め用のモルタル、漆喰、セメントペースト、薬液など。
私が調べてたのは、耐震改修工事の際に壁や柱周りに圧入されるもの。
元々は、モルタルの目地詰めのことなんですね~
辞書で調べると、グラウトすること、という文字が書かれていて。
だーかーらッ!
グラウトって何よ!?
はい。
目地を詰めること。
英語圏の建設用語では、タイルや石材の目地を詰めることを、groutと言うそうです。
転じて。
グラウト材。
目地詰め用のモルタル、漆喰、セメントペースト、薬液など。
私が調べてたのは、耐震改修工事の際に壁や柱周りに圧入されるもの。
元々は、モルタルの目地詰めのことなんですね~
2011-06-10
血を流す!?-英語講座
bleeding!
動詞)出血する。
わぉ。
コンクリートのブリーディングを調べたところ、ショッキングな内容でした。笑
出血する
血がにじむ
植物が樹液を出す
染料がにじむ
・
・
・
この辺りで少し近くなってきますでしょうか。
もともと、血液であるbloodの動詞形のようです。
というわけで。
bleeding
フレッシュコンクリートの固体材料の沈殿、または分離によって、練まぜ水の一部が上昇してくる現象。
またヒトツ、施工英語が身近になりましたね。
動詞)出血する。
わぉ。
コンクリートのブリーディングを調べたところ、ショッキングな内容でした。笑
出血する
血がにじむ
植物が樹液を出す
染料がにじむ
・
・
・
この辺りで少し近くなってきますでしょうか。
もともと、血液であるbloodの動詞形のようです。
というわけで。
bleeding
フレッシュコンクリートの固体材料の沈殿、または分離によって、練まぜ水の一部が上昇してくる現象。
またヒトツ、施工英語が身近になりましたね。
2011-06-04
mill sheet
備忘録のつもりが、調べるといろいろ出てきたので、まとめときます。
そもそも、ミルメーカーってナニ?というところから調べて・・・
mill (鋼鉄を)圧延する、金属を機械にかけて成形する
だそうです。
転じて、
mill sheet 鋼材検査証明書
mill maker ミルを作る人、鋼材を製造する会社。
Googleセンセーに聞くと、どうやら和製英語らしい?です。
デターーー!笑
施工科目、独特の業界用語。
日本語でやってやー
最初に鋼材の製造会社(ミルメーカ)に鋼材を頼むときに、JIS付きかそうでないかをお願いしておく、と。
そうしないと、後から保証書はもらえないのと一緒ですね。納品のときに、チェックです。
勉強になりました。
そもそも、ミルメーカーってナニ?というところから調べて・・・
mill (鋼鉄を)圧延する、金属を機械にかけて成形する
だそうです。
転じて、
mill sheet 鋼材検査証明書
mill maker ミルを作る人、鋼材を製造する会社。
Googleセンセーに聞くと、どうやら和製英語らしい?です。
デターーー!笑
施工科目、独特の業界用語。
日本語でやってやー
最初に鋼材の製造会社(ミルメーカ)に鋼材を頼むときに、JIS付きかそうでないかをお願いしておく、と。
そうしないと、後から保証書はもらえないのと一緒ですね。納品のときに、チェックです。
勉強になりました。
2011-05-30
cavitation - 英語講座
わー
久しぶりに、英語講座ネタにヒットしました!
cavitation 空洞化現象、他。
そもそも。
これですね。
cavitation。
空洞化。
・・・。
cave!!!!
洞窟!
というわけで、ポンプの中に洞窟ができちゃう現象。(違います)笑
解説によると。
ポンプ内で起こる現象で、急激に圧力低下して、さらに流れが高速になったときに、その部分に空洞を生じること。
この空洞化現象によって、振動や騒音、効率の低下、発生部での浸食が起きるなど、ポンプに不具合に関するコトバでした~
久しぶりに、英語講座ネタにヒットしました!
cavitation 空洞化現象、他。
そもそも。
19201
ポンプにおいてキャビテーションが発生すると、「振動・騒音」、「ポンプの効率の低下」及び「発生部での侵食」が生じることがある。
答え ○
これですね。
cavitation。
空洞化。
・・・。
cave!!!!
洞窟!
というわけで、ポンプの中に洞窟ができちゃう現象。(違います)笑
解説によると。
ポンプ内で起こる現象で、急激に圧力低下して、さらに流れが高速になったときに、その部分に空洞を生じること。
この空洞化現象によって、振動や騒音、効率の低下、発生部での浸食が起きるなど、ポンプに不具合に関するコトバでした~
2010-10-24
エレクションピース
理解してないので間違えたシリーズ。
22143 柱の溶接継手におけるエレクションピースに使用する仮ボルトについては、中ボルトを使い、ボルト一群に対して1/2程度、かつ、2本以上をバランスよく配置して締め付けた。
マチガイ、見抜けましたか?
下記サイトに、すごく詳しく説明があり、私の理解不足が解消されました。次は間違わないぞ、と。
http://plaza.rakuten.co.jp/mikao/diary/200912270000/
サイトいわく、erection エレクション とは、垂直に立つもの、直立させるもの。
辞書によると、an erect posture で、正しい姿勢、とのことです。
転じて、建築でerection pieceと使うと、柱用の鉄骨と鉄骨を溶接するときの補助材のようです。名詞-名詞というつながりなのは、日本語英語のせい?まいいや。笑
というわけで、溶接するためにとりつけておいて、高力ボルトで締め付け。溶接が済んだら母体の鉄骨から除去。
上記問題は、混用継手および併用継手の説明でした。ザンネン。
22143 柱の溶接継手におけるエレクションピースに使用する仮ボルトについては、中ボルトを使い、ボルト一群に対して1/2程度、かつ、2本以上をバランスよく配置して締め付けた。
マチガイ、見抜けましたか?
下記サイトに、すごく詳しく説明があり、私の理解不足が解消されました。次は間違わないぞ、と。
http://plaza.rakuten.co.jp/mikao/diary/200912270000/
サイトいわく、erection エレクション とは、垂直に立つもの、直立させるもの。
辞書によると、an erect posture で、正しい姿勢、とのことです。
転じて、建築でerection pieceと使うと、柱用の鉄骨と鉄骨を溶接するときの補助材のようです。名詞-名詞というつながりなのは、日本語英語のせい?まいいや。笑
というわけで、溶接するためにとりつけておいて、高力ボルトで締め付け。溶接が済んだら母体の鉄骨から除去。
上記問題は、混用継手および併用継手の説明でした。ザンネン。
2010-10-11
フラッシュ戸-英語講座
気になってました。
22034 木製建具の保管にあたって、障子や襖は立てかけとし、フラッシュ戸は平積みとした。
答え ○
ちなみに、この問題自体は、22031がカコモンで、正解できました。
押出し成形セメント板の保管方法を、積置き&高さ1.5m⇒1.0m以内、ですよね。
話戻して。
問題用紙に、「?」がついてます。当日わからないとこ、迷ったとこには、「?」をつけてました。
障子、襖は、横に寝かされてるところを見たことがないので、感覚的にOKでしたが、フラッシュ戸、現場に平積みでいいんですね。
曲がっちゃいそうだから、立てかけかと思ったんですが。きっと、立てかけだと下部面がキズついてしまうから、かもしれませんね。
さて。
本題。
なんでフラッシュ戸、というのか、気になっていました。
flush 閃光、さっと流す、などの意味があるようですが、元々船の用語だったようです。
!?
the flush deck 平甲板(ひらこうはん)
この場合のflushは、水平な、同じ高さの、という意味。
船の形で、デッキが平らな船を平甲板型の船、と言うようです。そこから転じて、flush戸。平らなトビラのことです。主に室内のトビラのことですね。
なるほどね。
意味がわかると、楽しいですね。
勉強になります!
22034 木製建具の保管にあたって、障子や襖は立てかけとし、フラッシュ戸は平積みとした。
答え ○
ちなみに、この問題自体は、22031がカコモンで、正解できました。
押出し成形セメント板の保管方法を、積置き&高さ
話戻して。
問題用紙に、「?」がついてます。当日わからないとこ、迷ったとこには、「?」をつけてました。
障子、襖は、横に寝かされてるところを見たことがないので、感覚的にOKでしたが、フラッシュ戸、現場に平積みでいいんですね。
曲がっちゃいそうだから、立てかけかと思ったんですが。きっと、立てかけだと下部面がキズついてしまうから、かもしれませんね。
さて。
本題。
なんでフラッシュ戸、というのか、気になっていました。
flush 閃光、さっと流す、などの意味があるようですが、元々船の用語だったようです。
!?
the flush deck 平甲板(ひらこうはん)
この場合のflushは、水平な、同じ高さの、という意味。
船の形で、デッキが平らな船を平甲板型の船、と言うようです。そこから転じて、flush戸。平らなトビラのことです。主に室内のトビラのことですね。
なるほどね。
意味がわかると、楽しいですね。
勉強になります!
2010-09-28
ガラリ開口率
19195
1,800㎥/hの外気取入れがらりにおいて,有効開口面積は,0.05㎡程度が望ましい.
去年の自分の投稿記事を検索してみました。
換気について。
うぉっぷ。
去年も同じことを書いているではないか!(ただし、全熱交換機=ロスナイについては理解しましたよ!)
しかも、合格物語のメモに残された文章・・・
Q = f・A・V・3600(f がらり開口率)
V=Q/(f・A・3600)=1800/(1×0.05×3600)=10m/s
f=100%としてもV=10m/sなので、Aが小さすぎる。
忘れている。
というか、最後まで理解せず通過した・・・
やはり。
そう。
この問題、いまだ苦手です。
本日、担当している高校の実施設計で、設備担当者とカイワしました。
私:○さん、トイレのガラリなんですけど・・・今、立面描いてるんです。どのくらい必要って言ってましたっけ?
○さん:えーーとね、いくつだったかな。4000×250だね。もしくは、5000×200かな。面積だよ、面積。ほとんど上部に全面だと思うけどね。
私:えぇ!?そんなに大きいの!欄間とるって言ってたけど、入らないじゃん・・・
○さん:だからさ、前から、ちゃんとこのぐらい要るって言ってたでしょ~
私:あー、いや、そうでした、そうでした。
わーーーでも、スパンが9m弱だし、ほとんど全面かーーーー・・・
以前より、だいぶカイワが平和になってきました。メデタイメデタイ☆
じゃなくって。
ガラリ。
開口率ってのが実感としてピンとこなくって、イマイチこの問題に乗り気でないんです。
ってことで、開口率を調べました。
開口率って、30~70%くらいで、いろんな商品があるんですね!
意匠との兼ね合いもあり、機械担当者の苦労がWeb上でも伝わってきます。苦笑
というわけで、なんとなく理解できました。
この問題は、ガラリを100%としても、風速が出過ぎるってことですね。
あとは公式として、覚えてしまえ、私。
☆まとめ
・OAの場合、通過風速が5m/sとかになってくると、雨水を呼び込んでしまうため、雨よけのしっかりしたルーバを使用するなどの対応が必要。
・室内で利用する場合、通過風速による騒音発生防止の観点から、合格物語の解説にあるように「EA:排気4m/sec以下」「OA:給気3m/sec以下」を目安とする。
・屋外の場合は、騒音が問題にならない場合は、上記よりもう少し風速を早くすることも可能(実務上)。
最後に英語講座。
OA outside air または outlet air 外気Exhaust って、へとへとになる、疲労困憊するって意味だと思ってましたが、使い尽くすという意味があるそうで。
EA exhaust air 排気
SA supply air 給気
RA retune air まんま、循環する空気
automobile exhaust で、自動車の排気ガスだそうです。なるほど。exit air(出て行く空気)だとばっかり思っていたので、ちょっと発見でした!
2010-08-08
じーしゅーべーん!
今日自主勉参加された方、おつかれさまでした!
いやーん。
暑いったら!
違う。
そんなこと書くんじゃなかった。
幹事の方、皆さま、ありがとうございますm(_ _)m
長丁場でしたけど、実際の試験の感じとほぼ一緒なんですよね。
ひー
昨日も炎天下で、(いつもの)市役所スタンプラリーしてたもんで、炎天下でじょじょに日焼けしつつありますが、今日もまた随分な晴れ模様でしたー
えっとー
英語講座。
皆さん、聞いてましたしね。笑
そういえば、大学1年生の、構造の最初の授業のとき、英単語覚えさせられた記憶ありますね。そうか、あの時きちっと覚えてたら・・・(歴史に「モシモ」はありませぬ)。
いや、実のところ、学生の時、超あこがれていたUnited Kingdom of Britainに行く機会がありました。UKの音楽が好きだったからです。人生初のクラブデビューは、Brighton!まじでー!skaやmodsですよ、modsの聖地。死にそうに興奮しました。
で、あれですよ。
ダレだっけ。失念。
えーっと。
ScotishのGlasgowにある、マッキントッシュのart schoolですよ。10年以上前なんで、ド忘れしてたので、Googleセンセーに聞きました。
ま、とにかくですね。
イギリスの北部を駆け足でめぐって、スコットランドのグラスゴーにあるアートスクールに行ったわけです。
ストリートミュージシャンが、スカートはいてバグパイプ演奏してましたよ(本当)。投げ銭すればよかったけど当時シャイだった私は勇気ナシ。わー本物ダーーーー!!!的な。
ま、とにかくですね。
本題が遠いな。ショートカットしまして。
マッキントッシュのアートスクール内って、ツアーが出てるんです。1時間に1回くらいな感じで。学生さんが案内してくれるんですけど。
マッキントッシュワールドですよ。
わーお!みたいな。
けっこうドロ臭い感じなんですよ。
それと、壁が黒っぽいんですよね。
グラスゴーの街自体が、黒っぽい感じで。ススでわざと黒いイロをつけてるのか、真っ黒な石が採れるのか?不明。
おぁ、また本題から離れました。
で。
まいて。まいて。
さっぱり、ナニ言ってんだか!
だったんですよ。
えぇ。
日本語英語教育しか受けてませんからね。
日本で教わる英語は、アメリカ英語なわけですよ。
でもって、マザーイングリッシュは、ぜんぜん違うんですよ。今なら、こりゃ違うな、くらいはわかりますけどね。当時まだ20歳そこそこですよ。
で。
自分でも笑ったのがデスね、マッキントッシュは日本の影響を受けてたわけです。ウィリアムモリスさんと似たイメージですけど。
なので、建物の骨格はRCかレンガ造(正確なとこは知らん!)なんですけど、内部で装飾的に木を使ってるんです。図書室とかね。超かわいかったですよ。思ったより狭かったですけど。背高い人たちの空間なハズなのに、家具も小さいし、天井も低いしで、ちょっとびっくりでしたけどね。
もちろん、天井高い部屋もありましたけどね。
ノーフラッシュ!
で。
案内してくれた学生さんがですね、タブン、
1本の柱にとりつく2本の梁(両方木材)は、日本の影響を受けています。
的なことを言ってて、一緒に回ってたイギリス人の方?は、ふーん、そうなのー的な感じでうなずいてるわけです。
それがですね、いわゆるアメリカ英語でなかくて、すごい、すごいなまりなんです。スコットランドは、いわゆるウェールズやなんかとコトバがちょっと違いますから、UKの中でも特異なんですよね。また、アイデンティティーとしてなまりを強調する人たちだし、階級社会なので、むしろ標準語?Royal Englishはあえてしゃべらないわけです。
ザ、My fair ladyの世界ですね。
ウツクシイ美女が、ladyのことをレアデア、と発音して・・・顔をしかめるProfesser。賭けに負けちまうじゃないか!
イメージ的には、日本で言うところの、うちなーぐち?みたいな感じなんだと思います。元々別な国の言葉だったっていうか。
ジャパン、じゃなかったような。
トゥービームス、でなくて、トアゥ ビアムス、くらいなノリです。
で。
まいて、まいて。
今日、構造のお話で、CとGとBの説明、ございましたね?
あー
長かった!笑
C colum 柱
P pole 支柱
G gilder 大梁(ネット辞書では、鋼鉄の、となってましたね)
B beam 小梁!
というわけで、
ヨッシーさん、ありがとうございます。たけぽんさんのお話を、流さずに聞きなおしていただいたので、ネタにしました!
では、明日もあるので、今日はこのへんで。
なんだか、疲れすぎて興奮してます。
ねなくちゃ。笑
おつかれさまでした☆
いやーん。
暑いったら!
違う。
そんなこと書くんじゃなかった。
幹事の方、皆さま、ありがとうございますm(_ _)m
長丁場でしたけど、実際の試験の感じとほぼ一緒なんですよね。
ひー
昨日も炎天下で、(いつもの)市役所スタンプラリーしてたもんで、炎天下でじょじょに日焼けしつつありますが、今日もまた随分な晴れ模様でしたー
えっとー
英語講座。
皆さん、聞いてましたしね。笑
そういえば、大学1年生の、構造の最初の授業のとき、英単語覚えさせられた記憶ありますね。そうか、あの時きちっと覚えてたら・・・(歴史に「モシモ」はありませぬ)。
いや、実のところ、学生の時、超あこがれていたUnited Kingdom of Britainに行く機会がありました。UKの音楽が好きだったからです。人生初のクラブデビューは、Brighton!まじでー!skaやmodsですよ、modsの聖地。死にそうに興奮しました。
で、あれですよ。
ダレだっけ。失念。
えーっと。
ScotishのGlasgowにある、マッキントッシュのart schoolですよ。10年以上前なんで、ド忘れしてたので、Googleセンセーに聞きました。
ま、とにかくですね。
イギリスの北部を駆け足でめぐって、スコットランドのグラスゴーにあるアートスクールに行ったわけです。
ストリートミュージシャンが、スカートはいてバグパイプ演奏してましたよ(本当)。投げ銭すればよかったけど当時シャイだった私は勇気ナシ。わー本物ダーーーー!!!的な。
ま、とにかくですね。
本題が遠いな。ショートカットしまして。
マッキントッシュのアートスクール内って、ツアーが出てるんです。1時間に1回くらいな感じで。学生さんが案内してくれるんですけど。
マッキントッシュワールドですよ。
わーお!みたいな。
けっこうドロ臭い感じなんですよ。
それと、壁が黒っぽいんですよね。
グラスゴーの街自体が、黒っぽい感じで。ススでわざと黒いイロをつけてるのか、真っ黒な石が採れるのか?不明。
おぁ、また本題から離れました。
で。
まいて。まいて。
さっぱり、ナニ言ってんだか!
だったんですよ。
えぇ。
日本語英語教育しか受けてませんからね。
日本で教わる英語は、アメリカ英語なわけですよ。
でもって、マザーイングリッシュは、ぜんぜん違うんですよ。今なら、こりゃ違うな、くらいはわかりますけどね。当時まだ20歳そこそこですよ。
で。
自分でも笑ったのがデスね、マッキントッシュは日本の影響を受けてたわけです。ウィリアムモリスさんと似たイメージですけど。
なので、建物の骨格はRCかレンガ造(正確なとこは知らん!)なんですけど、内部で装飾的に木を使ってるんです。図書室とかね。超かわいかったですよ。思ったより狭かったですけど。背高い人たちの空間なハズなのに、家具も小さいし、天井も低いしで、ちょっとびっくりでしたけどね。
もちろん、天井高い部屋もありましたけどね。
ノーフラッシュ!
で。
細かい説明はぶきますが、ツアー中に私に聞き取れたのは、two beamsというコトバと、Japanというコトバのみでした。
ああ、こりゃだめだ、と思いましたね。
案内してくれた学生さんがですね、タブン、
1本の柱にとりつく2本の梁(両方木材)は、日本の影響を受けています。
的なことを言ってて、一緒に回ってたイギリス人の方?は、ふーん、そうなのー的な感じでうなずいてるわけです。
それがですね、いわゆるアメリカ英語でなかくて、すごい、すごいなまりなんです。スコットランドは、いわゆるウェールズやなんかとコトバがちょっと違いますから、UKの中でも特異なんですよね。また、アイデンティティーとしてなまりを強調する人たちだし、階級社会なので、むしろ標準語?Royal Englishはあえてしゃべらないわけです。
ザ、My fair ladyの世界ですね。
ウツクシイ美女が、ladyのことをレアデア、と発音して・・・顔をしかめるProfesser。賭けに負けちまうじゃないか!
イメージ的には、日本で言うところの、うちなーぐち?みたいな感じなんだと思います。元々別な国の言葉だったっていうか。
ジャパン、じゃなかったような。
トゥービームス、でなくて、トアゥ ビアムス、くらいなノリです。
で。
まいて、まいて。
今日、構造のお話で、CとGとBの説明、ございましたね?
あー
長かった!笑
C colum 柱
P pole 支柱
G gilder 大梁(ネット辞書では、鋼鉄の、となってましたね)
B beam 小梁!
というわけで、
ヨッシーさん、ありがとうございます。たけぽんさんのお話を、流さずに聞きなおしていただいたので、ネタにしました!
では、明日もあるので、今日はこのへんで。
なんだか、疲れすぎて興奮してます。
ねなくちゃ。笑
おつかれさまでした☆
登録:
投稿 (Atom)