ラベル 5_施工 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 5_施工 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018-04-30

木材の使い方、書院造りと数寄屋造り-内田祥哉先生講義より その1

つづきです。

「普請」、ふしん、という文化、和風建築の伝統的な価値を語るにおいて、内田先生がお話された内容のうちのごく一部をピンポイントで切り出してます。

なお、
日本の建築と言っても多種多様すぎてアレですし、今日の会場には学生からその道のプロの方までいる中でお話するのもとても難しいですが・・・、と前置きされていらっしゃいました。笑
(会場でも笑いが起こってました)

木の材料のどの部分を使うのか、それとも大工の技巧をいかに魅せるのか、
そういったことに端的に特徴が現れるのが、書院造り、数寄屋造りである、とのお話でした。

2018-04-09

plasticityとニホンゴのプラスティシティー

つい最近、ついったーで「プラスティシティー」ってなんぞや、的なやりとりがあったのですが。

お、と思った内容。
資格OTAママ日記、のこんな記事。(勝手に引用ごめんなさい。。。)
http://momoco05270506.hatenablog.com/entry/2018/04/04/231235

タイムリーだったので、久しぶりに、ニホンゴエイゴの勉強。

2012-06-16

帳壁とか、壁構造系

引き続き、3巡目をたらたらやりながら、こまごま数量チェックしています。

一般的な鉄筋の重ね継ぎ手L1、定着長さL2の件で間違ってるくらい、余裕なく振り乱してる感満載ですが。


構造文章題の壁構造。

壁量だとか、壁厚、せん断補強筋比、曲げ補強筋のサイズ・・・



あ゛ーーーーて感じ。

4月だかくらいに一回トライしていたものの、さっぱりぷーでそのまま放置。




諦めて、もう一度ゼロから印刷物を読み直し。

法令集、講習会資料とかを手の届く範囲に、もう片手にいろペン(カラフルに色分けするとなんとなくアタマに入りやすいので・・・)



で。

ふと。

そういえば、先日の施工講習会で帳壁とは?という解説があったなー


ごそごそ・・・
(先日の施工講習会の資料広げる)

07094
コンクリートブロックの帳壁において、帳壁配力筋の主体構造部への定着長さは、鉄筋系の25dとした。


お。
コレジャン。

は、配力筋?
(説明されてたけど、聞き逃した・・・)




ごそごそ・・・
(構造の4月?くらいの資料広げる)


なるほど。
壁とか床のような面材で、主筋は短辺方向のこと、配力筋は長辺方向のこと・・・


思い出した。

開口部があって凸凹してても、長辺方向はだいたいにおいて階高方向でなくて、壁の長さ方向ですよ、ってゴマさん言ってた・・・
(絵描いた。)




講習会中は、壁構造とか、コンクリートブロックと言われた時点で、既にアタマフリーズ・・・

しかし、頂いた資料に、なんとか主筋と配力筋の色を別々に塗って、定着長さ25dと描かれてるとこに書き込みを入れて・・・たような。




あ、なんかちょっとわかってきた。

合格物語のWeb講義に、壁量、壁厚、せん断補強筋比とかの覚え方の図も、きちんとまとめてあって。

あらためて紙ベースで、最上階から3つめまでは・・・とか言いながら、問題見てアウトプット。




耐力壁の実長、ウラ模試1回目で出題ありましたが。(18115)

そもそも「同一の実長を有する部分」がどこかわかんない・・・


改めて手持ちの参考書の絵で確認。

→壁描いて、高さ2mの開口部を両脇に描いて、その間を実長を500mmと描いて・・・




あと、臥梁の有効幅(上階の床を含めた幅のこと)て、ただの臥梁の幅とは違うのね!とか。






あーーーー

低レベルなりに、壁構造やっと親近感わいてきました。

文字で記憶するより、絵で記憶する方が得意なので、自分でも挿絵描いて理解のって有効ですね。

yoyoikeさん方式、真似っこでございまーす!

2012-06-14

理解あっての記憶と理解のない記憶

smileさんの施工講習会の感想を読んでいて、いちいちヒザたたいて同意してました。
今日聞いたエムキラさんと博士の対談でも話題になってましたが。


理解あっての記憶と、理解のない記憶。
ほんと、雲泥の差ですね。


ありさんがおっしゃる、法を体系的に理解しないと、法規の問題はいつまでも難解に見える、とか。

ゴマさんがおっしゃる、構造計算ではせん断破壊をとにかく嫌うとか。

キモが抜けてると、どんだけ一生懸命やっても徒労に終わる気が・・・


2012-06-11

井上書院 携帯ブック「現場管理」

先日の講習会でゴマさんがお持ちで話題になり、コメントからオッサンにお勧めいただいた本です。

あまり深いこと考えず買いました。(高いけど、勉強代)



井上書院 建築携帯ブック 現場管理「改訂版」

http://www.inoueshoin.co.jp/books/ISBN978-4-7530-0552-9.html



眺める余裕があるといいですけど・・・笑




2012-02-23

続 貧調合、富調合の穴

おはようございます!

オッサンさんに書き込みいただいて、改めて自分の施工に対する気合≡Зがないことがよくわかりました。



先日私が、モルタル調合について、単に富調合、貧調合の違いだけに反応して、記憶違いだったと、そんな内容の記事をアップしましたが。


なんと。
オッサンさんは、わざわざその内容についてプラントに確認をとられたと。

どうです。
これが、現場で百戦練磨されている方と、ペーパードライバー(?)の違い。

私は、単に、試験問題の◎×問題としか見てませんでした。とほほ。


あらー
コンクリート圧送時のモルタル調合って、貧調合だと思ってたわー

と。
泣けます。



改めて。
合格物語でどんな問題があったか、調べました。

コンクリート圧送時のモルタル調合と、その意味について。
09123 コンクリートをポンプにより圧送するに当たって,コンクリートに先立って圧送した富調合モルタルの品質が変化していない部分については,少量ずつ分散させて型枠内に打込んだ.

回答 ◎

15124 コンクリートポンプによる圧送中にベント管内で閉塞した少量のコンクリートについては,流動化剤を添加してワーカビリティーを良好にし,ホッパーに戻し,再度攪拌した後に構造体に打ち込んだ.

回答 ×

JJASS5 7.4コンクリートの運搬
コンクリートの圧送に先立ち,富調合のモルタルを圧送して配管内面の潤滑性を付与し,コンクリートの品質変化を防止する.先送りモルタルの品質変化した部分は,型枠内に打ち込まず廃棄する.よって誤り.


という感じですね。

オッサンさんの仰せのように、圧送ポンプ内に流したモルタルは、あくまでコンクリートの品質を保つためのもので、先流ししたものをなんでもかんでもコンクリートに混ぜ込んでもいい、ってわけではないと。

品質劣化したものは、よけなさいということですね。


品質に関しては、軽々しく3N/mm2と書きましたが・・・

13122 解説
JASS5 7.4コンクリートの運搬
コンクリートの圧送に先立ち,富調合のモルタルを圧送して配管内面の潤滑性を付与し,コンクリートの品質変化を防止する.先送りモルタルの品質変化した部分は,型枠内に打ち込まず廃棄する.つまり先送りモルタルは,先行水の影響で品質が損なわれた部分を除いて,型枠内に分散して打ち込んでよい.貧調合ではなく富調合(3N/mm2程度強度の高い)のモルタルを用いるべきである.よって誤り

というところから引用いたしましたです。はい。


試験だけでなく、現場で使えないと意味ない知識でした。

ほんと、要注意ですね!
オッサンさん、ありがとうございます!

2012-02-21

貧調合、富調合の穴

落ちました。
穴に。


あれーーーー!?



いや。
・富調合=モルタルの量が多い=強度高い
・貧調合=上記逆

ですよね、ですよね???


1 コンクリート打つ時に、最初にホースに流すのは?富?貧?

2 左官下地の下地は?富?貧?



あ゛ーーー




答え。
上記1のコンクリート打設時は、強度が高い富調合(3N/m2)です。

上記2の左官下地に使うモルタルも、強度が高い富調合



ま、両方富調合なんですけど。

一つ一つこうやって覚えるしかないですね。

2012-02-05

アスファルトの試験

昔むかし、寒冷地で道路の設計やってたんですけど。

アスファルトの試験なんて、しらん!



というわけで、備忘録。

★針入度試験
施工09252 解説より

JASS8 1節.総則 1.5.b.材料 (3)アスファルト
針入度指数とは,アスファルトの高温時における軟化,低温時における脆化などの起こる度合い,いわゆる感温性を端的に表すものである.
この数値が大きいほど,広い温度範囲にわたって軟化もしくは脆化現象が起こりにくくなり,防水工事用のアスファルトとして好ましい性質を示す. 略

針入度は 3種:20以上40以下,4種:30以上50以下であれば異常なし.


日本アスファルト協会より引用
アスファルトの硬さを調べる試験で、舗装用石油アスファルト(ストレートアスファルト)の等級分けに使用されています。所定の容器に入ったアスファルトが25℃のときの、標準針の貫入量を1/10mmの単位で表し、針入度が大きいほど柔らかいアスファルトとなります。


100gの重しをのっけて、5秒でどれだけ沈むか?

だそうで。
ちょっと、地盤調査に似てますですね。笑

コトバの感じで、針が沈む量が多いほど柔らかいと。

いいですねぇ、施工日本語(?)わかりやすくて大好き。

針入度は 3種:20以上40以下,4種:30以上50以下であれば異常なし

というわけで、4種の方が柔らかい、と言えそうです。






★フラース脆化点試験

Method of test for Fraass breaking point of Asphalt

フラースさんという方が考案した試験方法だそうで。
施工05025 解説より 

JIS K 2207 3.(17)
フラースぜい化点:アスファルトの低温における可とう性(低温時の機械的性質)の尺度.
鋼板上のアスファルトの薄膜が規定の条件で冷やされ,かつ,曲げられたとき,アスファルトの薄膜がぜい化して亀裂を生じる最初の温度.

これは,防水層にとって致命的な低温時の脆性破壊を防止する上で,特に重視すべき特性です.

宇宙語ばっかりですね。


可とう性・・・英語だとflexibility。物体が柔軟であり、折り曲げることが可能である性質、だそうで。

ぎゃー
英語の方が、日本語よりわかりやすくなってしまっている自分を発見!



アタマに入りません。

みちねっとより引用
アスファルトの低温における変形しやすさを示すもので、鋼板の表面に作製したアスファルト薄膜を曲げたとき、亀裂の生じる最初の温度を求める試験。

アスファルトは温度の低下にともない硬くなり、破壊条件によっては破壊するまでの変形によって微少な脆性破壊を生じる。
よって寒冷地では冬期のひび割れによる破壊を防ぐため、アスファルトはできるだけ脆化するときの温度が低いものが望まれる。その評価方法の1つとしてフラース脆化点試験が用いられる。




脆化するときの温度は、低ければ低い方がよい。


なるほど。
そうゆうことですな。

ちなみに。
他のサイトで調べると。
フラース脆化点 3種(温暖地域):-15以上、4種(寒冷地域):-20以上


ほうほう。
4種は寒冷地用だそうで、-20度。

私が設計で使っていたのも、これだったかもですね。

県の道路設計指針に、どれ使えっていうのが書いてあるんでそのまま書いてただけですけど。笑



ほーい。
また大いに脱線しました。笑

ショットバック試験

http://www.itakyo.or.jp/kikaku/kinou1.html


おもしろいですね~
ガラス戸を視る目が変わります。



というのも。
忘れもしない。


あの場所の・・・




はい。
葛西臨海公園にある、谷口吉生氏設計のガラスの塔


激突しました。

これまで記憶ある中で、自動開閉のガラス戸に、無意識で激突した経験は、このとき一度だけ。



地下というか1階に降りて、外へ行く途中なんですが。

その日は曇っていて薄暗くて。
いったん降りた地下から外へ出るだけに、視界は暗順応状態。

さらに、谷口吉生氏の設計だけに、空のグレーがかった色と同調する青緑ぽい石材による床壁天井・・・


要するに、
ガラスの存在が全く見えてなかった・・・

略。



呆然としましたです。
えーーーこんなところにガラスが!?

ははは!


この板ガラス協会のサイトによると、ショットバック試験で、用途別に高さが記載されています。
b)百貨店、展示場などの通路、休憩所など 出入り口及びその隣接部 120cm

高さHは、30cm、75cm、120cm、230cmと規定されていて、230cmのところはサイトの表書いてないので・・・

ショッピングセンター、スーパー、百貨店、パチンコ、競馬場、劇場・演芸場、市民会館、コンサートホール、公会堂、展示場、映画館

以上は、ガラス設計上、要注意な用途の建物、となってます。笑



やっぱ、激突する頻度が高いんでしょうね。

ショッピングセンターやスーパーは、子供が。

パチンコや競馬場は、やけくそな大人が。

その他は、私みたいにぼやっとした不特定多数の人が出入りしますので・・・





物理学の計算で、120cmの高さから振り子の原理で45kgのおもりを落としたときの衝撃力とか

計算できますけど・・・

痛いのでしません!



このようなガラス扉で怪我人が出た場合に、設計者の責任が問われる場合もあると、サイトでは警告しています。


どのような試験なのか、一発で覚えました。

2011-06-23

shear (connector) - 英語講座

まだまだいきます。

今日はshear。



読めますでしょうか?
日本語読みで、シアー。

はい。
シアーコネクターのシアー。




調べましたよ。結論は短めに。

shear 大きなはさみ、植木はさみ。



shear sheep で、羊の毛を刈る。


なんだか平和ですね!
今日はよく眠れそうです。




はい。

上下ではさんで切断するもの。

または、

せん断機。


(あれ!)




なんと。

shear strees で、せん断力


でしたー



無知すぎる。笑

というか、構造用語は、徹底して日本語に直されている感。
強いて言えばモーメント、くらい?

あんまり「せん断力」を英語でなんて言うか、なんて、普段意識しませんよね。

この温度差、いつも面白いなぁと思います。




さて、本題に戻りまして。

ということは?
シアーコネクターを直訳すると、せん断力を伝えるもの


現実はどうでしょう?そうゆう箇所に使われてますでしょうか?笑





余談ですが、かのTim Burton 監督映画、邦題「シザーハンズ」。ジョニーデップ主演ですね。原題は、「Edward Scissorhands」。

このscissorも、はさみです。

a pair of scissors で、一丁のはさみ



以上です~

2011-06-17

membrane - 英語講座

ほーい!
本日もまだまだ防水工事から離れてません(いや、苦手範囲集中勉強?は終わりました)。



またも、英語の意味がわかっちゃうと、試験問題がどうってことない内容になる、いや・・・

むしろ、一点でも得点のために、辞書引きました(単にGoogleセンセーに聞いただけ)。



前置きはさておき(いつも長い)。笑




メンブレン防水工事って言うじゃないですか。

防水工事も多岐にわたるため、全部はまったく網羅しておりませんが、ほとんどその総称のように使われているメンブレン。

と思って、合格物語の防水工事の解説を調べたところ、メンブレンと呼ばれるものの他に、ステンレスシート、ケイ酸質系シート、シーリング工事、となっています。(やっぱり前置きが長い)



はい。
membrane 。

調べました。



membrane 膜。(層の意味もあるようですが、ほぼ膜)




どうです?
めっちゃ納得!ですね~~♪

それで、ステンレス防水工事などと別モノとして扱われているんですね!

なるほどー

元々、ラテン語で体の皮、の意味だったようです。これも辞書知識。





というわけで、メンブレン工事、とは、膜工事のことでした!

一点なるか!?笑

2011-06-16

emultion - 英語講座

なんか、この施工の内容に特化している日々。

少しずつ前が見えてきたような・・・


ていうか、
さきほどのpolymerで調子づいたような気がします。

ポリマー、高分子。高分子=プラスチック。石油精製材。

あぁステキ!
コトバがわかることによって、少し宇宙語が日本語に見えてきました。大事。



となると、今度は、emulsion。

合成高分子系エマルジョン系・・・うぅぅ・・・

そんなのありましたっけ。(テキトー。多分ない。)





はい。
emulsion。

乳化液。乳化物。


Wikiさんいわく、分離している二つの液体を混ぜて溶液とした状態を、乳化、すなわちemulsionと言うそうで。

代表的なのは、水+油+卵+酢を乳化させたもの=マヨネーズ♪








あらッ。
ちょっと主旨が変りましたか。笑


ま、ともかく、乳化、だそうで。今日は脱線せずに、次行きましょう。


合格物語で、エマルション、と検索しつつ・・・

12172
ビニル床シート張りおよびビニル床タイル張りに用いる接着剤において,エマルション形接着剤は,溶剤形接着剤に比べて安全性,作業性に優れている.

答え ○

【解説】接着剤は,主成分である合成樹脂やゴムを溶剤に溶かすことにより液状となる.
エマルション形接着剤:溶媒として水を使用
溶剤形接着剤:溶媒として溶剤(アルコール・トルエン等)を使用
エマルション形接着剤は,水系の接着剤であるので引火性の危険が無く安全性に優れてる.よって正しい.


こんな感じです。

というわけで。
建設ギョーカイで言うところの「エマルション形」は、水に溶かした状態なんですねー

厳密に言うと、アルコールに溶かした状態もエマルション、なんですけどねーー乳化した状態、のことをエマルション、て言いますので。


ま、そうゆうとこ、突っ込まないで行きましょう♪
うふッ。

なるほどですー





そうすると、凍結しないための管理が必要だとか、防水工事のどこかに書いてあったような、なかったような・・・


合格物語で、検索を続けると・・・
あ、ありました~!(嬉)
17154
アスファルトプライマーについては,火災や人体への影響に配慮して,エマルションタイプのものを採用した.

答え ○

【解説】(一部略)最近は火災,人体等に対する配慮から,従来の溶剤タイプに代えてエマルションタイプを使用する場合が多い.ただし,水系であるので,保管には凍結を避ける必要があり,気温の低い箇所での使用では,乾燥時間が長くかかる等の気温の制約を受けるので注意する.



ほかにも、04193に、合成樹脂エマルションの保管方法について、やはり凍結防止に気をつける、という問題が。




なかなかいい記憶力です。

いや、違う。
合格物語の検索、カンペキですね!

私はすぐ忘れちゃいますけど。(こらこら)




まだまだ焦らず、少しずつ行きましょう!

polymer - 英語講座

どうも。
まとまるかわかりませんが。


施工苦手分野=先日の講習会内容、というわけで。
苦手ならやるしかないです。


さて。
石工、左官、タイル、防水工事、などと続いてきて、ぽつりぽつりと出てくる、ポリマーセメントモルタル。



調べました。

polymer モノ、ポリ、のポリ。高分子。




高分子、すなわち、プラスチック全般から生成されるものを、セメントに混ぜたもの。単分子と違って、安定しているそうです

以下、化け学知識、皆無なので略。




合格物語で、ポリマー、と検索。
PCaの改修、タイルの改修、コンクリート下地の左官、防水改修、外壁改修(クラック補修他)、などなど。


出題も、大方が改修・補修工事系の内容です。



基本、中身はセメントなので、下地材の水湿しをしっかりとしましょう!




モルタルに混ぜて使うメリットとしては、収縮率が小さい、施工性、コンクリートとの付着性、耐久性、耐候性の向上などが挙げられていました。

建築系の外壁改修だけでなく、建設系の橋梁や道路などのコンクリート補修にも使われているようです。





コトバの意味を知ると、急に親密度上がりますね~!

2011-06-15

primer - 英語講座

頻発してます、施工英語。

今日は、下塗り、などで出てくるプライマー。

果たして、日本の工事現場で使われているカタカナ英語の意味と、英米の工事現場で使われている施工用語の意味と、私がWeb上で調べた意味の三者全部が完全一致か、というところを目指している記事ではありませんので、悪しからずー


ともかく。
ちんぷんかんぷんな施工英語。

そもそも、施工オンチで、現場でナニをするかもわかってないので、施工業界用語も疎いというシマツ。

私、個人的には、全部日本語でやったらえぇやん、てノリなんですけど・・・



ま、ともかく。
カタカナ英語の意味を問われたり・・・
試験問題に出ちゃうのでイラッとして調べてる次第です。はい。


heaving、とか、soundingなんて、意味調べてかなり感動しましたからね~(去年)

1点でも追加したい方は、気が向いたら、休憩時間にでも右側にある「タグ」で英語講座、をひろってくださいませ。

あくまで、私の備忘録ですので、間違いも含みですが、もしあれば教えてください。



さて。
本題に戻りまして。

先日の講習会でも、シーリングや防水工事についての説明が、実際のメーカの方からありまして・・・



さらっと。
さらっとですよ。

シーリングの説明の際。

「シーリングの前に、プライマーを塗ります。」

「これは、シーリング材と本体の接着効果を高める意味があったり、お互いの水分を断絶する意味があったりするものです。」

「プライマーは、相性なんかがあって、シーリングによっていろいろ種類もありますし、施工の方法やオープンタイムなどはメーカーの指示に従ってください。」



そんでもって、もうヒトツご説明頂いた、密着工法の防水メーカの方も、プライマー発言。

「下地のコンクリートはよく乾かして・・・その上にプライマーを塗ります。」




プライマー。
primer。



はい。
調べました。

結構、まんまですけど。

下塗り塗料。笑




あ、そうですか。


・・・。



ま、これだと記憶に残らないですよねぇ。

一応、その言語の周辺をさらいましたら。



primary 最初、初期、第一次


はい。
primary school で、小学校、デスね。



最初に塗るもの。

こんな感じでどうでしょうか?



primmerという言語もありますけど、ま、ちょっと意味が遠いので違うかもしれないということで、ここには書きません。



いずれにしても、プライマー。

下地とその上の塗料をくっつけるために、最初に塗るもの。

覚えられそうです。

2011-06-14

grouting-英語講座

目地詰め。



辞書で調べると、グラウトすること、という文字が書かれていて。


だーかーらッ!
グラウトって何よ!?



はい。
目地を詰めること。

英語圏の建設用語では、タイルや石材の目地を詰めることを、groutと言うそうです。





転じて。

グラウト材。

目地詰め用のモルタル、漆喰、セメントペースト、薬液など。




私が調べてたのは、耐震改修工事の際に壁や柱周りに圧入されるもの。


元々は、モルタルの目地詰めのことなんですね~

2011-06-10

血を流す!?-英語講座

bleeding!

動詞)出血する。




わぉ。
コンクリートのブリーディングを調べたところ、ショッキングな内容でした。笑


出血する

血がにじむ

植物が樹液を出す

染料がにじむ




この辺りで少し近くなってきますでしょうか。

もともと、血液であるbloodの動詞形のようです。





というわけで。

bleeding

フレッシュコンクリートの固体材料の沈殿、または分離によって、練まぜ水の一部が上昇してくる現象。




またヒトツ、施工英語が身近になりましたね。

2011-06-04

あらやだわ!

おつかれさまです。

mill sheet、解説あるじゃないの。




ただいまソフトはしばらくお休み中で、印刷物でざらっと1巡やりはじめてるんですが・・・


ぱらぱらっと見てた施工の鉄筋工事PDFの1ページ目!に、MILL Sheetの項目。


ほほほほほ・・・


ま、でも、
ミルスケールとか、ミルメーカーとか言われたって、って感じだったんで、さっきの記事は記事として。


復習。
mill 鋼材を延べる、成形する


失礼いたしましたー

2011-05-18

ぎょ・・・

11174
軽量鉄骨天井下地の吊りボルトは,周辺部の端から150mm以内に配置し,間隔は縦横方向とも900mmとした.

答え ○

解説

JASS26 4節.壁・天井 4.2.3.鋼製下地 b.鋼製天井下地 (2).工法 (ⅲ).吊りボルトの取付け (ロ)
吊ボルトは,周囲は端から150mm以内に配置し,間隔は900mm程度とする.よって正しい.



去年までで、この問題解いてるはずなんですけど・・・


えぇ!?




いや、
3月末までいた会社で設計してた、高校の天井・・・

普通教室の床をPC版にしてて、普通教室の天井のPC梁は現しにしてたんですが、凸凹の平らな部分には一部軽鉄天井を張っていて。

軽鉄天井+機械を吊るためのインサートを図面に落としておかないと、PC版なのであとから穴開けられないっていうハナシがありまして(構造耐力上の問題)。




まったく実務経験ないので、上司に言われるがままに図面描いてましたけど、上司と私の間で、ピッチどうしときます?って会話が何度かあったような・・・笑



いや、PC版の設計が、ほんと難しくてですね、

設備チームに、
ねぇねぇ、
いいからさ、
(PC版)やめようよ。
難しいんだって。

(機械)ぜんぶ吊れんの?
穴は?
大丈夫?
ほんとにやんの?

って。笑


PC版のピッチもショッチュウ変更その間隔と・・・市の教育委員会基準と、県の教育委員会基準と・・・

ロッカーを教室内にするか、廊下に置くかとか。

照明器具の取り付けにも影響出ますし。

教室のサイズが決まらないもんだから、そんでもって変更になると、インサートもまたゼロから描きなおしで~(遠い目)。笑

なんか、点でもブロック(autocad)でも、コピペでバババ・・・と貼り付けたらいいんですけど。





しかし、
敬愛する上司(去年のブログには頻出しましたね。笑)、
インサートなんて、設計図に描かないよ、いちいち!

と、私が作図するのを引きとめる。笑

最後には、しぶしぶ、たいてい900だし、900でいれとけばいいでしょー



しかし、
まーさーかー
軽鉄天井の吊りボルトが、JASSで900ピッチと決まってるとは知らず。

インサートに直で吊りボルト突っ込む設計になってたから、もしあれを1000ピッチとかにしてたら・・・わはは。

ついでに言うと
上司たちは知ってたと思いますけどね。
私だけ知らなかったってだけで。当たり前か。


ほんと、
お恥ずかしい限りです。

てぇ、そんなブログでアホさ加減を暴露すんなって感じですが。





結果オーライ。

ま、
どっちにしたって無知同然なので、アタマ低くして教えてもらいながら進めてのがイチバンです、ちゅう結論で、今日のところは。

2011-04-20

トラの巻きとのにらめっこ-施工編

はい。
計画と施工を一日1年分ずつやっています。


計画は、あっちゅう間に終わるので、ヨシ。

油断大敵ですけど。
この教科はキリないんで、先すすみましょう。はい。




で。
施工です。

去年、最後の一週間で悪あがきした痕跡が・・・





て、別に、なんでもない。
再、再、再・・・ループ状態な自動再出問題の、不安なやつばーーーっかり書き出した、手書きメモ




ていうかですよ。
水セメント比だけとってもですよ。

普通コンクリートと、高強度コンクリートと、水密コンクリートと・・・



忘れますわ、そんなん。
現場の方は、もう、体で覚えてはるかもしれないけど。

施工のセの字もしらない私には、無理ですわ。




というわけで、一週間ほど、コン詰めて、まとめまくった備忘録ならぬ、覚えてまぇ記録(手書き、順序めちゃくちゃ)。





問題解いてて、

あれ。


と思ったら、見てます。





例えば。
05145
通常の鉄骨構造における建方精度に関する倒れの限界許容差は,高さの1/2,500に10mmを加えた値以下,かつ,50mm以下とする.

答え



あれ?

と思ったのは、私だけですかね。

確かに。
手書きメモに、ありました。
☆S造 柱の倒れ管理許容 高さの1/1,000以下、かつ10mm以下



あらーーー
Jass6やら改正やらかいな?



うーーーん。(前置き長い)









調べました。
合格物語の、鉄骨の解説PDFにありました。




問題、よく読めーーー(前置き長い。笑)



2つも間違ってますね。
私ったら。


ヒトツは、建て方は建て方でも、建物全体の違い。

もうヒトツは、管理許容差と限界許容差、の違い。




ま、
柱の管理許容差が1/1,000以下かつ10mm以下、っていうのも、JASS改正でなく、まだ生きてる数値でしたんで、メデタシメデタシってことですけど。



ひゃー

しかし、
問題ちゃんと読んでないのがバレマスネーーーー

こうゆうのがあぶないンだよにゃ。




というわけで、追加記憶あるのみ。

手書きメモに追記+自動再出問題へ(当然の処置)。




こうやってざっくり覚えてると、細部に神が宿らないわけで(ミース?)。

がんばりまーす♪

2011-02-18

二つの通行許可書

混乱してましたが、解決の糸口が見えました。

国道の設計の経験があるにも関わらず、不明点が・・・苦笑



細かく調べる時間ありませんので、さらっと。

☆道路通行許可書、道路使用許可書
届出先:警察署


読んで字のごとく。
道路上でお祭りをやったり、イベントをやったりするときなんかに、出します。一時的に閉鎖して使わせてね、もしくは、一時的に通ってもいい?のとき。


☆特殊車両通行許可書
届出先:道路管理者(国、地方自治体など)


これは、工事の際なんかに、土砂を運んだダンプカーがうろうろする際の通行許可。

なぜって、道路って、設計車両が決まってて、だいたいこのくらいのサイズと重さの車が通りますよ、ってんで、舗装の厚みが違うのです。
なので、重たい車両がばんばん通っちゃうと、凹んじゃうわけです。道路が。

そうすると、歩道に鉄板敷いてる工事現場があったら、特殊道路通行許可書が提出されていると考えてよさそうですね。


理解。


ほかに、道路占有許可書がありますね。
これも、道路管理者に出しますが、看板などを長い期間に渡って設置する場合。電柱とかが多いでしょうか、個人的な目的では、なかなか許可がでない!?というウワサ。だって、道路は公共のものですもの。かならず提出します。



ほぅ。
これでアタマ整理できました〜!