2010-03-31

都市計画法

なにせ、実務で開発協議担当になってしまったんですもの。解かないわけにいかないじゃないですか。


今日一日、実務では関係法令と協議相手の整理で終わってしまいました。都市計画法第32条公共施設の管理者との協議、は、絶対忘れなそう。

明日午前中までに、簡単な工程表をつくらねばならないのです。6月中までに開発行為に関する都道府県との協議を終えて、計画通知へ突き進む予定。それまでに、あれをやって、これをやって・・・


ひぇぇーーーその頃、生きているんだろうか・・・。



そして、今日は都市計画法の問題95問中、35問で脱落。大半正解するんだけど、都市計画法のどこに書いてあるか?といわれると・・・。



う。


しかも、2010年度版の青本法令集は、都市計画法についての目次が削除されている・・・なぜなの!!!
目次くらい割愛しないで入れておいてよーーー(泣)



ということで、実務の工定表作成作業とは、結局あんまり関係ないところをかすってました。というか、やりはじめてすぐに、開発許可関係の協議を工期内に通過するためはに誰に根回ししたらいいか?ということが知りたいわけで、それは都市計画法には書いてないことに気がついてみました。ちぇっ。笑



得意なとこは、確認程度でとっとと終えるべし、ですねー




さて。
今日はそろそろ。

2010-03-30

鉄骨工事-用語シリーズ

昨日、arc溶接を理解したおかげで、目の前が少し広がった

放電する時の熱(アーク熱)で、鉄やら金属を溶かしてくっつける方法ですよー
ってことは、電気の供給途中で切れてしまったら大変。溶接が役立たずーーになっちゃいます。だから、電源は照明用とかと兼用しないで、単独で用意した方がいいに決まってますね。

コトバの意味を知るって、すごい重要。ochaさん、ありがとうございます!



そのほか、今日学んだこと。

頭つきスタッド
・ボルトのネジ部分がないような、棒状のもの。
・鉄骨の梁とコンクリートが一体となった合成梁を形成するためによく使われる、らしい。
・アーク溶接で、根元部分を鉄骨の梁に溶接する。
・せん断でデッキプレートから梁へ応力を伝える。
へぇーーー


スタッド溶接:
スタッド(棒材)を母材にくっつける方法。
スタッドを母材に接触させて電流を流したあと、スタッドを少し母材から離してアークを発生させ、溶けてきたら押し付けてくっつける。
by 合格物語解説PDF
これまた、アーク溶接、の意味がわからんちんだと、意味不明ですね。


溶接ビード
うわ・・・見た目、ナマコ!!!
これだけ並ぶと、迫力ある!
というわけで、一回の溶接でできた傷跡みたいなもの。


開先加工
鋼板同士をつなぎあわせるために、角を斜めにそぎ落とす加工のこと。
なるほど。


ノッチ
うまく説明できないのだけど、開先加工をした時に、平らにならずに欠けてしまった部分。
凹の深さは、たまに2mm以下と書かれたサイトもあるけど、1mm以下。


ブラウザにGoogle chrome(ちなみに、chromeって六価クロムとかの、クロム。元素の一つなんですね。)を使っているので、
自分がGoogleセンセーで調べた検索履歴を拾うのが、非常に楽チンです。

ま、Googleセンセーにとっては、お家芸なんでしょうけど。

ささ、今日のノルマ達成まであとちょっとなんで、がんばらないと。

2010-03-29

理想と現実

すみません、TBの仕方がわからないので、直接記事をペタリ。
同士(?)
ん。
間違い。

同志(と勝手に呼ばせて頂いてます)の茶丸さんのブログです。
にゃにゃ~んとか頑張る!!

コメント入れたら、masamiさんから下記のようなコメントが。ごめんなさい、完全、我田引水デスガ・・・
単純に残り問題数+二巡ぶんの問題数を残り日数で割れば、一日どのくらいで三巡いけるか?の最低ラインがでますね。

そうですよ。
その通りですよ!

実務でも、終わり気にせず詳細にこだわってしまう、私。これじゃいかん。





で。
足してみました。
ひとまず、一巡目の終わってない問題数を。


その数、2121題






あら。

なぬ?


現実を見よ、私(一人一発逆転模試以来、久しぶり発言)。

一巡目標4月半ばって言ってたけど、1日100題平均でやったって21日。ぜんぜん終わんないジャーーーン。やっぱ、土日は、少なくとも1日勉強時間12時間超えで、もりもり解きまくる~~をしないとだめっすかね。




ま、目が覚めたってことで(マイド)。8000題あるうち、こつこつやってやっと6000題は終わったゾ、とも言えますけど(こっそり)。

ひとまず、法規はあと850題近くあるので、法規講習(4月17日、18日)までには終わらせたいですねーーーー



そして、今はまだ目をそらしていますが(コラ。)、3巡するには一日何問?は、後日・・・(コラコラ。)当面1日100題必須を目処に、がんばります。



理想は、やはりJessy_Decemberさん(これまた勝手にリンクさせてもらいます・・・)のように、綿密に計画を立てることでしょうか。ついったーでもいつも声かけて頂いてますが、着々と進んでおられます。



ま、総じて一人でやってるわけじゃないっていいですね。去年は、皆目ペースがつかず、なしくずしーーテスト当日!だったので。


今週はついに(?)4月です。ぼちぼち技術センターから、試験日の発表があるかと。
皆さん、引き続きがんばりましょう!

arc溶接

日本語で話そう、第?談。

アーク溶接。
何で英語かなぁ・・・

と、毎回不貞腐れても仕方ないので、調べたらステキなサイトを見つけました。


株式会社トチオ構造設計 溶接接合について


さすが、同業者は、説明に的を得ていますね。こうゆう、語源から説明する学術的なアプローチ、大好き。ハハハ笑


arcとは、円弧でした。

やだなぁ。
意外と簡単な英語を知らないものです。AutoCADでポリラインを引くとき、コマンドで「a」と打つのは、そうゆうことですね。無知。

archは、アーチ。
archtect、アーチを創る人、建築家。
archtecture、アーチなるもの、建築。
建築、の語源が、アーチから来ているところが、まさしくローマやギリシャから脈々と続く石文化の西洋ぽくていいですね。きっと原語はラテン語から来ていることでしょう。日本語の「建てる&築く:建築」とは、ちょっと意味あいが違うネーミングです。

うぅ、もっと調べたいけど、あまりにも試験と関係ないのでここらでとどめておきましょう!笑




さてさて。
本題に戻って。

知りたいことは、Googleセンセーに聞け。



Yahoo!知恵袋 アーク溶接のアークとは?


総じて、アーク溶接は、電気が放電されたときに描く形態を表現したコトバのようです。Electric arc。電弧。なるほど。勉強になりました。


はぁーーー
無知を一つ返上できたか・・・?

2010-03-28

溶接用語集

アークスポット溶接、を調べていて、こんなサイトを見つけました。絵はないですけど。笑


溶接用語


産報出版 溶接 フレッシュマン講座


宇宙語 ⇒ お友達 になれるように、しばらくお世話になろうと思いますw

突貫工事の弊害

やっぱり、施工はいきなり問題を解いても、モトの木阿弥とみました。

再出問題の大半が不正解。その間違い方は、私にありがちなオッチョコチョイマチガイ、数値記憶違い、という以前に、完全なる理解不足


そして、理解不足ゆえに、問題解きながら興味が失せて ⇒ 眠くなる。没。
本日、2時間半のお昼寝。



ということで、解説PDFを読みながら問題解くスタイルに変えました。時間かかるけど。

やはり、突貫工事はよくありません。工期に間に合う時間内で、ちゃんと養生する時間をとらねば。

続クローラークレーン、トラッククレーン

匿名さんのギモンに応えて、もう少しちゃんと調べてみました。
ていうか、前回ochaさんのブログにヒットしてしまって、クローラークレーンのことは、ほぼ忘却の彼方でしたので。ハハハ笑

匿名さんより
私のイメージでは、クローラー(タワー式も)は戦車みたいなキャタピラで走行して、アーム(腕?の部分)があみあみのトラス?になってるやつです。
トラッククレーンはタイヤで走行し、アームはトラスじゃなくて太い角型鋼管みたいなもので、釣竿のように伸び縮みする機械です。


というわけで、調べたら、匿名さんのおっしゃる通りでした。
なお、アーム部分は、トラッククレーンでもラチス式(トラス型)があるようです。

合格物語の解説PDFにも、なんと6種類のタワークレーンやクローラークレーンの解説がありましたよー
ちゃんと調べなさい、私。


しかし、匿名さんの投稿を読んで、早速キャタピラってナニ?ですよー
もー
知らないことだらけ。
いやんなっちゃう。


wiki クローラークレーン
wiki 移動式クレーン



主に、クローラークレーンは、接地圧が小さいので、軟弱地盤などで有効のようです。
なんでPC板の組み立てに、クローラークレーンが使われるんでしょうね。トラッククレーンより小回りが利くのかしらん。それとも、重量がトラッククレーンより軽いのかも?


施工は、解説PDFを読みながら問題解くところからはじめようと思います。あまりにも知らないことだらけなので。

宇宙語

金曜に、120ページに渡る資料を作り終えて、出し切った感で迎えた週末。ヌケガラ状態。

先週はひどかった。
起きたら9時半

え?


という日がありました(始業9時)。


昨日は一日部屋掃除。2日さぼったので、眠い目をこらしつつぼちぼち勉強態勢に。



再出問題をたらたら解いていますが、近日やった施工問題は、ほぼ宇宙語。
例えばこれ。

19145 デッキ合成スラブの効果を考慮した合成梁として使用するデッキプレートと鉄骨梁との接合については,頭付きスタッドが特記されていたので焼抜き栓溶接を省略し,アークスポット溶接によるものとした.
答え ○

いや、だからなんだ、という投稿ですが。
知らない言葉があると、完全に逃避モード。気持ちが負けています。


今日は、戦闘態勢に入れないまま終わるのか?ひとまず、2日さぼったら4日前に戻ったと思って、がんばります。あー今日は高さのところやる予定でしたが、先延ばしかなー凹。ひとまず戦う姿勢を取り戻すべし。

2010-03-26

継続は力なり

昨日ブログアップしないまま、机の前で寝てしまって。ノルマはなんとかクリアしたものの、そのまま朝までコースでした。涙

ま、でも一応、ちゃくちゃくと進んでいます。


施工、いつも点数の悪い施工。
去年、6月入ってからやりだした施工(だから点数悪いのよ)。

今年はどうだろう?
一番先にやりたかった施工(わかったから)。



うーん。
チラ見防止の付箋をはったことから、少しずつ正解率が落ちてる!?ような気がしますが、細かいことは気にしない。笑



施工は、私にとってある意味、記憶勝負。現場にほとんど携わることがないので。


困ったなぁ・・・
と思っていたのだけど、2月のバージョンアップの時に、解説PDFもDLして印刷していたのを思い出しました。


というわけで、会社お昼休みは、合格物語にログインして、解説PDFを眺めることに。(ここは、ソフト購入者のみのエリアなので、見られない方はごめんなさいです。)



このPDF、施工の分野は、いやに丁寧に解説がついてて、解説PDFだけでも全部出力すると結構な枚数。私は、ソフトのみで、印刷物は購入しなかったので、必要なところだけ印刷していますが、施工の解説PDFはとにかく全部出力。笑


例えば仮設工事なら、足場の絵が並んでいるし、型枠工事なら、型枠に使う板材にシートがかかった絵が入っています(日に当てたりすると、狂いが生じるため要シートがけ)。溶接工の方が溶接用のメット?かぶって溶接してる絵とかも載ってます。

おぉ。こりゃびっくり。

これから、どんどん項目が進んでいくにあたって、どんな解説になってるのか、ちょっと楽しみだったりして。



というわけで、このPDFの利点を考えてみました。
・なにしろ、絵つきの解説なので、イメージがしやすい。
・語彙解説がいちいち載っていて、私のようなド施工オンチには、非常に救いの手。
・要所要所、解説が細かく出ていて、当然ながらそれが問題とオーバラップしている。

やっぱり、日ごろ図面を眺めたり2D、3Dで生活している人間には、文字より絵の方がインパクトがあってイメージしやすいWeb講義は、このPDFのブラッシュアップ版と考えていいかもしれませんね。

苦手だけに、間違うところ=理解以前の完全無知状態、のとこなので、少し解説PDFで助走が必要のようです。


解説PDF ⇒ Web講義 ⇒ それでも不明なら、ネット問い合わせを利用

施工は、そんな感じで進めていきたいと思います。

2010-03-24

進捗

平日は施工のつづき、ということで、ようやくPC鉄筋工事(87題)が終わり、余裕があったので、少しだけ次の仮設工事へ。



解いてみて、びっくり。正解率が案外よい。
法規をやっていたので、施工はすっかり忘れてマチガイ連発か?と思いきや。


強い見方がいたのでした。







そのナは、音声

というか、前回施工を解いたときから、あれこれあって、中断期間は10日間ほど。その間、ずっと同じ箇所の音声を聞いていたんでした。会社の往復の道すがら。たまに(覚えたわけでもないのに)飽きてしまって、型枠工事とか、鉄骨工事とかを聞いたりしたけど。



今日問題解きながら、「音声」がアタマに鳴りひびいていた!
あの、主に二人の女性の方の声が、ですよーーー笑

これがかつてのテープレコーダーだったら、とっくにテープが伸びてしまったかも。今はmp3なので、そんな心配は要らないのが助かりますねー


耳学問にしかすぎませんが、少しずつでも定着してくれるといいな。

1巡目の場合、今日正解できても、明日正解できるわけではないので(短期記憶が薄れると無理)、
少しずつ定着するように、繰り返し繰り返し解いてていきたいと思います。

施工-合格物語、先輩の背中編

04124 PC板の組立てに使用される移動式クレーンは,トラッククレーンよりもタワー式クローラークレーンが多く使われる.
答え ○
ふぅん。


・・・。
で?
トラッククレーン?
タワー式クローラークレーンって?
どんなのよ?


と思ってGoogleセンセー。

んぁ!?
なにこれーー!?
すごーーーーーーい!!!

みつけちゃいました。
去年の合格物語ブログ大賞、大、大、先輩であるochalogさんのブログ。笑

ochalog 施工構造物語

ochalog 施工構造物語2


Gooleセンセーは、画像の中身までは検索できないので、上記2つの記事でワンセットと気がつくまでしましの時間を要しましたけど。

いやー
街なかの現場で答えをみつけているとは!!!
うはははは。
すごいすごいすごい!

ついでに、ochalogさんが、GWにナニを勉強されていたかも知ることができちゃったりして、こうゆうのを棚から牡丹餅、ならぬ一石二鳥、ですね。
感謝デス。

で?
タワー式クローラークレーンはどうしたかって?
「G」ですね。
ちゃんと覚えましたです。はい。

2010-03-23

木造PF工法と断熱性能比較リスト

ファミマが木造FP工法を採用、全国展開をスタート。

こんな記事、読みませんでした?気になったので調べました。

木造FP工法:フレーム&パネルの略。水発泡硬質ウレタンフォームを注入し、一体成形した硬質ウレタン断熱パネル[FPパネル]を柱の間に組み込んでいるのが最大の特徴。
従来の軸組工法と大きく違うのは、断熱材。グラスウール(試験にも頻出ですね)をやめ、硬質ウレタン断熱パネルを使用しているとのこと。



ウレタンはグラスウールより、断熱性能が2倍
とサイトにうたわれているので、調べてみました。

財団法人 建築環境省エネルギー機構

なるほど、なるほど。

グラスウールの熱伝導率は、0.05W/mK前後。
一方、硬質ウレタンフォームは、0.023w/mk前後。

このサイト、比較表だけでなく、断熱に関してももいろいろ載っています。
環境・設備は、実務でも結構話題になります。省エネ設計ありきで話が進みますし。コトバだけだとイメージがつきにくいですが、具体的な素材の性能を知ると、ちょっと熱関係の単位やら考え方が身近になりますね。
(音声にあったような気もしますが、そこはまぁ・・・笑)

三連休反省会と、この先スケジュール

皆さんおつかれさまです。
三連休、有効(?)に過ごせましたでしょうか。


先々週末のどたばたを引きずってしまい案外進まなかったので、スケジュールの見直しをしています。

こちらは、目を通されましたか?
合格物語 スケジュール


計画、環境設備、法規、構造、施行と順に並んでいるので、
めちゃくちゃにやってる私(おい。)にはあまり参考にならないなぁ・・・と思っていたら。


細かい字で、こうありました。
以後、他の学習と並行して繰り返し復習を行う

もう一つは、枠外。
このスケジュール表は、一週間当たりの学習範囲の目安として考えてください。学科試験で合格をもぎとるためには、合格物語に収録されている過去問題を3巡行うことを奨励します。(全体を3回は繰り返して学習するという意味です。)

1巡目では、1日1~2項目(1週間で7項目程度)の学習ペースとしてください。
2巡目では、1日4~5項目。
3巡目では、1日10項目程度が可能となるような状態を目標とし、最終的には1日1科目を総チェックできるようになることを目指しましょう。

そうすることで、過去問題を各単元毎の出題傾向とあわせて完全マスターすることが出来ます。

まだ1巡目なので私は1巡目のとこに注目してますが、既に2巡目に入られた方もいらっしゃるので、その辺はテキトウにお願いします。



さて。

んー
私に足りないことは、なんだ。
今からできることは、なんだ?


まずは、1日1~2項目ですか・・・
100題前後ある項目は、2、3日かかってしまってましたが。法規の山も越えつつあるので、これを機にそろそろペースアップとしたいところですね。

最近の感じでは、夜10時過ぎに机について、押しなべて100題近く解くとすると、とだいたい終わるのが深夜1時半過ぎかな。ばさばさやっていけば、です。苦手項目はそう簡単にいかないですね。



あと、盲点だったのが、他の教科と並行して、というフレーズ。
これはぜんぜん、意識してませんでした。構造なら構造をやりっぱなし、今は法規と施工を並行してやってますが、どっちかに着手すると、もう一方はなんだっけ?状態。

まぁ、再出問題が1巡半目と考えれ(だめ?)ば、他教科もやってなくもないですが。
付箋つけをやっていない&再出問題の設定もしてないのが、環境・設備。ぼちぼちあい間にはさんでいこうと思います。



まとめ。
・相変わらず、1巡終了目標は4月半ば。法規講習会までですね。ずらしません。再出問題も、少し量を減らしつつ、4月半ばまでに、残りの法規と施工をこなしていきます。(宣言。)

・健康管理も大切ですね。既に慢性(?)の睡眠不足に陥っているで、怪我やなんかにも注意したいと思います。

・今日から弁当作り再開しました。目標、毎日三食自炊。外食では死んでしまいます。ま、これについては、首絞めない方向で。

・1巡が終わったら、2回目の一人一発逆転模試(2009年度版)を開催したいとおもいまーすw

・そして、GWを逆転模試総復習&構造集中強化作戦(講習会欠席なので)。

・5月、6月で1巡ずつ、なるか?笑

・6月頃、今年版一発逆転模試×2回。

そんな感じがよさそうですね。細かく計画立てられない性なので、ざっくりこんな感じです。

いろんな道路の名前

備忘録&myまとめ。


法42条4号:道路法、都市計画法、土地区画整理法、都市再開発法、新都市基盤整備法、大都市地域における住宅及び住宅地の供給の推進に関する特別処置法又は密集市街地整備法による新設又は変更の事業計画のある道路で、2年以内にその事業が執行される予定のものとして特定行政庁が指定したもの

これは、事業計画決定がされた後の話ですかね?「新設又は変更の事業計画のある道路」って、事業計画決定はされていないんですかね。ま、ともかく2年以内に事業がスタートして道路が築かれることが予定されている道路。

あぁ、そっか。
事業計画決定をした瞬間から都市計画事業はスタートするから、まだ事業計画決定はされていないものの、この先2年以内に事業計画決定がされて、事業がスタートしますよーって計画中の道路ですか。

事業計画決定ってほとんど法律のようなものだから、とは、前事務所のシャチョー談(拘束力が強く、違反すると裁判所に連れいてかれる)。決まったとたんに、抜き差しならなくなりますからね。道路もだけど、建築行為も制限されるし。

いずれにしても、事業計画決定前と決定後では、話が雲泥の差です。


法42条5号:土地を建築物の敷地として利用するため、道路法、都市計画法、~略~ によらないで築造する政令で定める基準に適合する道で、これを築造しようとする者が特定行政庁からその位置の指定を受けたもの。通称:位置指定道路
こちらは、上記と違って、都市計画とか事業計画とかにはなんら関係なく、道路を築きたいと思っている人が、特定行政庁に頼んで位置の指定を受けた道路。



法52条9項:幅員15m以上の道路。「特定道路
道路の問題で、突然出てきてびっくりする、特定道路。笑
容積率のところに書いてあります。忘れそう。



法52条10項:都市計画において定められた計画道路(法42条1項4号に該当するものを除く)。計画道路
これではっきりしましたね。こちらは、既に都市計画決定がなされた後の道路に対しての規定ですね。


法68条の7:特定行政庁が、地区計画等に道の配置及び規模又はその区域が定められている場合で、次の各号の一に該当するといは、当該地区計画等の区域において、地区計画等に定められた道の配置及び規模又はその区域に即して、政令で定める基準に従い、予定道路を指定することができる。

これまたややこしいですね。法52条10項とはまた別の道路です。
都市計画と地区計画ってまたちょっと違うんですが、まぁ、地区計画で決まった道路のことです。説明になってないな。イメージで言うと、都市計画>地区計画って感じですかね。もっと説明になってない。笑


ま、私の備忘録ってことで、正確さには欠けます。マチガイ、ご指摘お願いします。
おやすみなさい。

道路制限

えぇ、侮りました。
なぜって、都市計画事務所にいたんですの、アタクシ。


都市計画の事業計画決定が行われたら、道路と認定される。

⇒○!
ですと。
だめですよー
2年間以内に執行されるとして、特定行政庁の指定(要、建築審査会の同意)がいるんですよー



あに!?
じゃあなんで間違う!?


ってか、単に忘れてるだけ、もありますが、やはり侮ってました。道路は得意だと。ごめんなさい。

以後、丁寧に問題解くことを誓います。
(左手でやってる場合じゃないって。笑)



さて。
どなたかのブログにありましたね。JessyDicemberさんでしたか。

特定行政庁の許可が必要なときは、建築審査会の同意とセット。

一方、
特定行政庁が「指定する」&「認める=認可」だけの場合は、建築審査会の同意は不要のようです(微妙に定かではないけど、たいていそう?誰か教えてください)。


どれが許可で、どれが認可、どれが指定、なのかは、今のところいちいち法令集調べないと、覚えられません!うぅ(T_T)令144条の4~令145条の辺りも、一回線引いて覚えてしまえばいいですが、2ヶ月後くらいには忘れてそう。




関係ないですが。
私、建築審査会と都道府県都市計画審議会と間違えやすい。なぜって、都市計画事務所にいたんですものー
(しつこい)

冷静に考えれば、都市計画と建築の違いなんですけどね。
あぁ、だめだ、
やっぱり今日はもう終わりにした方がいい・・・



まとめ。
法令集線引きながら、113問?3時間強ですか。
まぁ、いい方ですね。
サウスポー♪で、ばさばさ進むのに慣れてきましたよー

合格物語-私、ピンクのサウスポー♪編

深夜に入ってきたので、ちょっと壊れ気味。
現在、かっとばしで法規の道路制限をやっているところですが。



私、ピンクのサウスポー♪

どうしても歌いたくなりました。世代ではありませんが。




かっとばしでばさばさ問題を解いていくとき。

右手で、マウス。
⇒問題ごとに、右上の付箋を設定。


で。
ここで左手の登場。
⇒○×、前に進む、後ろに戻る、のキーを押す。




ていうか。
○!

とか

×!

って回答すると、次の問題行っちゃうわけですよ。



これがですね、
右手でキー操作してるとですね。

あ、
えっとー、
付箋したいの、付箋~

あら、次の問題行っちゃったわ、
前に戻らなくちゃ♪


って、わざわざマウス持ち直してですね、

えーっと、
いっこ前の問題にもどって、と、
で、
間違っちゃったから、「間違いまくり(赤)」の付箋♪



・・・。

くぁーーーーー
いちいちマウス持ちかえて、右手でキー操作して!
しちめんどうくさいっちゅうの!
これじゃ、問題量こなせないじゃないか!!!(怒)



というわけで。
私、ピンクのサウスポー♪
なわけですよ。
すんません、人騒がせで。

あ、現実に、ワタクシ、お箸左手です(鉛筆は右です。どうでもいいですが)。仕事でも、たまに左手で数字入力してます(もっと、どうでもいい)。



しかーーし。
これには、ちょっとやっかいな問題が。

左手は、イマイチ右手のようには動かない。

というわけで、

○!

と思って押したら、×だった、ということも多々あります。はい。汗

そして、このやり方を研鑽しても、試験にはぜんぜん役立たないスキルです。はい。大汗
フォローミー!
(いないと思うけど)

2010-03-22

今日の進捗

今日は一日、避難施設周辺の法令集の線引きをしつつ、高さ関係のところへさしかかってみましたが・・・


法56条(各部の高さ)にさしかかった途端、眠気。完全に体が拒否しています。笑



条文を読んでも、上滑りするだけ。
日ごろ平面、断面で生活している習性の人たちに、なんて過酷(文章読解)なことをさせるんでしょうねぇ。とほほーー


これじゃ問題解く前に撃沈するなと思い、夕飯食べがてら(完全に逃げ態勢)法規のウラ指導本(2009年版)にすがってみました。


そこにあるのは、去年法規の講習会で、必死に理解しようと、線をひっぱている形跡のみ。
ワラ!私にワラでもいいからつかませてぇぇぇ!!!
ガクッ・・・


容積率・建ぺい率の時のようにはいかないので、これは来週に回します-_-(完全放棄)。




というわけで、超、超時間(現在10時間目、途中1時間ほど休憩挟む)机の前にいる割りにぜんぜん進まなかった。


まぁ、焦っても仕方ない。
じっくり腰おちつけてやろうっと。

建ぺい率角地緩和

うぅ。
寝ようと思って、ベッドにもぐりこんで気がついた。

やっぱりカンチガイだった。


法53条3項
1号:法53号1項2号~4号で8/10以外、かつ、防火地域内の耐火建築物
2号:角地で特定行政庁の指定したものの中にある建築物

この、2号の角地緩和をなぜか「1号の法53号1項2号~4号で8/10以外」と一緒くたに考えてしまって、商業地域は角地緩和の適用ナシとカンチガイしていましたー


1号と2号は、どちらもオーバラップしない規定ですね。

あー
すっきりした。

さ。
寝よう。

容積率・建ぺい率

容積率・建蔽率、終わってみたら、18問中15問正解

あれまぁ。
解ける、解けるwww


でも、侮っちゃいけない。
一人反省会。


3問中、1問は特定道路緩和と勘違いして、シコシコ計算組

⇒うはぁ。
当日も必ず法令集の文だけチェックしよっと。
15m以上の道路に接する「6m以上12m未満」の前面道路って絶対今から覚えてられないもん。再出問題で回数重ねれば大丈夫かもしんないけど。


もう1問は、防火・角地緩和を勘違い。
商業地域は角地緩和ナシかと、勝手に思い込んでいた?ん?こりゃ、わからん。質問行きだ。保留。


最後の1問は計算ミス。
⇒去年の傾向と対策より、だいたいどこで計算ミスするか検討つけていたので、それがよかったっぽいけど、気を抜いた瞬間に間違った。うん。最後まで気合入れてチェックしないとだめだわ。



なんだー
取り組む前からびびってたけど、一応大丈夫じゃーん。

明日、高さの問題やろう。
こっちの方が、あれこれ緩和が多いから、できるかどうか。


わー
ちょっと、肩の荷が降りた!
この分野は、苦手意識返上か?
侮らずに、再出問題で忘れないようにしとこっと。

2010-03-21

容積率・建蔽率

あい。
苦手エリアです。

去年、二問とも、「あとで解く」と放置して、そのまま撃沈しました。問題解くココロの余裕がなかったゆえ。

去年は、えいやッ!といきなり法規のウラ指導を読んで、なんのこっちゃ!?になってしまったので。いや、単純に基礎知識ないだけなんですが。法規の講習会にも出たけど、途中からアタマがバクハツし、結局理解できないまま・・・(勿体ない)。




ひとまず、手始めに、法令集を隅から隅まで読んでいます。


あぁ、容積率の特定道路緩和は、ここ(法52条9項)に書いてあるのね!


とか


そっかー
建蔽率の角地緩和は、ここ(法53条第3項二号)に書いてあるのかー

とか?


関連施行令の方にも飛んでって、一通りチェック。レベルだいぶ低いですが、仕方ない。笑


去年を思い出しつつ、アタマ整理できてきたような・・・気のせいかもしれないけど。これで、もっかい法規のウラ指導読めば、解けるかも。

ま、苦手意識あるゆえにとっつきにくいので外堀を埋めている感がしますが、ひとまず線引き終わったので、容積率・建蔽率問題を解いてみまーす♪


こんな余裕があるのも、三連休の醍醐味。
というか、あとGWを残して、確か三連休なるものがないんですよねーー7月末の試験まで。今日明日、貴重です!(って夜10時を目前にして言う言葉ではない。)

なんだかんだ

結局机の前につくのは、この時間。

夜型でしょ♪明らかに。
朝型切り替え計画は、とうに諦めました。とりあえず今はこのままいきましょ。



先週から一人生活が始まったのだけど、相変わらずあれこれ両親(一人は老人施設、一人は病院)の頼まれゴトやらで走り回る日々。こんな時に限って、昨日の突風に吹かれたベランダの荷物が散乱してるし。朝起きて、ボーゼン。荷物の過半は、不要なものなので、全て捨て。




気を取り直して、今日は再出問題(60題)を後回しにして、前に進みます。
だいぶ、正解率があがってきたような。これって、二巡目を同時にやってるようなもんだな。


こないだ、予定を立ててたので、今日はナニやるんだったか。土日は法規をやるんだったから、今週はは道路やら、容積率・高さ関係ですかね。うーん。苦手エリア。


でも、やっぱ進捗を確認できるのはいいですね。エクセルつくっておいてよかった。

がんばります。

合格物語-myアナログ的使い方

慣れてくると、人間、盗み見をし始める。

前々から気になってた、合格物語の画面。特にこのところ、気になって、ついにアナログ的解決方法を思いついた。



ナニガって?


いや、
多分、個人的習性としか思えないけど・・・






盗み見ちゃうのだ。

問題の分類を。


例えばこれ。



特建(木三共)と書いてある。

そうすっと何かい?この問題は、法27条チェックしないとかね、と法令集に手が伸びる。思考回路が、勝手ににそう組み立ててしまうのです。


「自ら」
お。
この問題は特建の木三共ダネ

と、解く力が落ちているのです。




恐るべし、ザ、盗み見習慣。まいったね。(辻仁成さん風。)


そんなこんなの一週間。
今日、ふと机の上に散らばっている、付箋が目に・・・


ピン!ときた。

ノートPCの画面に、現物の付箋を貼る

合格物語の、右上の付箋でなくて。笑



微妙にmemoに書き込んだ内容が見にくいのだけど、ひとまず盗み見は、止みました。付箋だから、恒久的に貼るわけでもないし、じゃまならその都度はがしてmemoを確認すればいいだけのはなし。

ちょっとマニアックな、myアナログ的使い方、デシター
フォローミー!

ドレーキップ窓

19143 換気窓としての機能を確保し,清掃しやすいようにするために,ドレーキップ窓を採用した.


ドレーキップ窓?



知らない言葉は、すぐGoogleセンセー。
解説サイトがありました。

不動産の達人 さくら事務所


ドイツ産、内開き&内倒しにできるサッシなんですねーー

さすが、ドイツ。雪が降ったりしても、換気ができるように開発されたとか。長い冬が有名ですからね。



あとは、仙台の方で、高気密・高断熱住宅を建てた建主さんの興味深いブログ。蓄熱暖房を仕込んでいるようで、いろいろ勉強になります。
坊主頭の独り言



先週、木造の建物のプロポーザルをやってたのだけど、実際に高気密・高断熱住宅に住んでいる方の感想って、すごい参考になりますね。あくまで、気密や断熱もある程度の知識でしか知らないので(自宅が2つも3つもあれば自らいろいろ実験できていいですが、そうゆうわけにはいかないし)、実際に住まわれている方の意見って貴重です。



引っかかったのは、なるべく外に空気を逃がさないようにするために気密を高くしているけれど、台所の換気は、やはり第三換気でなくて、給排同時に行う第一換気にした方がいい、という意見でした。そうでないと、揚げ物のニオイがこもったままになるのと、気圧差で玄関の扉が重い、とのことです。なるほどーー笑

その意味で、ドレーキップ窓は、雨でも吹雪(さすが仙台!)でも内倒しでうっすら換気できるので、とてもいいとのことでした。なるほど、なるほど、ですね!

2010-03-20

勉強ギライ?

自称、ヘビー朝日新聞読者。
といいつつ、最近朝刊しかとってないので、朝刊ネタしか知りませんが。あぁ三谷幸喜さんのコラムが読みたい・・・(夕刊)。



ところで、いつだか、こんな記事が引っかかっています。


今の子は勉強ギライが過半数だ、と。本来、人間は勉強好きで、知識欲があって、知りたい、理解したい、という欲求が備わっているものである。しかし、最近は学校や家庭でのアツレキで、勉強ギライの子が大半である、と。

塾の先生だか、そんなような方の記事でした。



最近、勉強しないと寝られないようになってきました。今週もいろいろありすぎて、むちゃくちゃ疲れているはずなのに、まだPCの前にいます。事実、勉強、というより、知ることが楽しいからに他なりません。よきサイクルで、なにより。





今日は、帰りの電車が疲れのピークでした。疲れてる時は、いつもと違う座れるルートで帰って、人目をはばからず即寝。でも最寄駅についてちゃんと目が覚める自分。笑


さ。
ちょっとだけ問題解いて、今日は早く寝たい・・・

2010-03-19

年度末

昨日、上司が夜11時過ぎに言った。


なんだかんだ、年度末って感じだなぁ~~♪(楽しげ)



帰宅時間は、1時過ぎ?
髪の毛(長い)乾かしながら、22問再出問題を解いて、法令集を読みながら寝てたので、ベッドへ。

睡眠時間5時間程度。先月まで8時間超しの超健康優良児(?)がこのペースを保ってて、まぁいい方か。これ以上の睡眠時間削減は、私にとっては業務営業妨害。給料どろぼう




本日、フロアーを走りまわる人、多し(私も)。笑

うおー
今日5時までの提出、がんばるぞーー!

2010-03-18

避難施設等

今日も再出問題を解いていたのだけど、先週やってた避難施設等、特に2以上の直通階段関係、やっぱり理解できてない。


確認ついでに、ログを取る。ブログだもん。



そもそも、令117条をすっとばしているけど、実は結構重要

令117条 適用の範囲
この節の規定は、以下の建物に限り適用する。
1 法別表第1(い)(1)項~(4)項までにあげる用途に供する特殊建築物
2 階数が3以上である建築物
3 令116要第1項第1号に該当する窓その他の開口部を有しない居室を有する階
4 延べ面積が1000㎡を超える建築物

2 建築物が開口部のない耐火構造の床又は壁で区画されている場合においては、その区画された部分は、この節の規定の適用については、それぞれ別の建物とみなす。

特に4番目の、延べ面積が1000㎡を超える建築物、ってのがすっとばしそうな感じ。特殊建築物以外は、階数が3以上か、無窓居室か、延床1000㎡超えか、がポイント。





次。
頻出する、「物品販売業を営む店舗」関係の規制。問題文をよーーく読まないと、混乱する。

令121条 2以上の直通階段を設ける場合
建築物の避難階以外の階が次の各号のいずれかに該当する場合においては、その階から避難階又は地上に通ずる2以上の直通階段を設けなければならない。
1号 略
第1項2号 物品販売業を営む店舗(床面積の合計が1500㎡を超えるものに限る。)の用途に供する階で、その階に売り場を有するもの


この、「床面積の合計が1500㎡を超えるものに限る」という文章が、次の3箇所に適用される。
1 令122条第2項と3項
避難階段の設置、3階以上を物品販売業を営む店舗の用途に供する建築物に適用

2 令124条1項
物品販売業を営む店舗における避難階段等の幅

3 令125条3項
屋外への出口



まってまって!
そもそも、述べ床1500㎡を超える物品販売業を営む店舗って???


うーん。
物品販売といえば、百貨店?



・・・。
って、百貨店は特殊建築物、別表(4)項ね。



とすると?
例えば、イトーヨーカドーとか?イオンショッピングセンターとか?

うん、うん。そんな感じっぽい。DIYのお店とかもそうだし、洋服の青山とか・・・ロードサイド型の店舗はだいたい該当するかな。




ということは、大規模小売店舗とかも関係ある???



と思って、ざらっとWiki 大規模小売店舗で調べたら、かつての百貨店法によると、1500㎡がボーダーだった模様。その法律の網をかいくぐって、擬似百貨店が生まれたことから、新たに規制するために大規模小売店舗法⇒大規模小売店舗立地法ができてきたとのこと。



なるほどねー
郊外型のSCが各地に建てられるようになってきたり、従来の百貨店じゃない形態でモノを大量に売るお店が増えてきた背景があるのね。

都市計画的には、中心市街地の衰退が問題化したから、大店立地法では面積に応じて駐車台数を確保したりしないと、大きな面積の店舗は立地できないように規制してる(試験とは無関係)。

一方、建築基準法的には、まぁ百貨店と似たようなもんだけど、たくさん人が集まるし、燃えそうなものも多いから、通常の建物とは別途規制が必要になってきてるわけねー道理で、消防法も「物品販売業を営む店舗」は消火ターゲットになってるわけだ。




にしても、百貨店と、分ける理由は?別表1(4)に両方とも分類されてるんだし、一緒に規制しちゃえばいいのに、なんで分けるんだろ?もうちょっと追跡してみたいけど、試験と関係ないからここで止めておきます。



うん。
今日は、なかなかよい読みだった。1500㎡を超える物品販売業を営む店舗、は忘れなそう。
おやすみなさい!

2010-03-17

本日の進捗

おつかれさまです。

この土日にさぼっていたので、再出問題がバクハツしてます。ということで、今日は再出問題に専念。眠いながら、71問でダウンです。


やはり、付箋で「これはやばい思考回路で覚えてしまって、必ず間違う」というレッドカード問題は、後日やってもマチガイなく間違う。(ん?)



ともかく。
今は振り返ることなく(既に再出問題だけど)、要注意問題にするなりして、スルー。今はね。全ては、一巡が落ち着いた頃にレッド付箋だけを検索してひたすら解くための、準備期間とします。


まってろよーw




最近、再出問題を解くときは、わかる範囲で×問題に注目して、正確な数値を覚えたり、正解の内容を回答できたりしたらオッケーとしています。それ以外は、再、再出問題へGO。

なんで×なのか?が、きちんと理解できているかを、自分で試しているわけです。


というのも。
答えが○の場合は、そのまま問題を覚えてしまえばよいですね。

⇒一字一句違わない問題の時は、正解できるから。その代わり、この手の問題は、ちょっと問い方が変わると対応できない。恐るべし、出題者の意図(いや、応用力のなさを嘆くべし。)。




けど。
私がよく間違うのは、答えが×の問題。
あれー
確かこれ、あってたよな・・・


という、答えが○の時と同じ覚え方をする、というやばい回路に入りこんでいて、必ず間違う。何度やっても間違う




それから、正解か、不正解か、だけを覚えている問題も、かなり危険。そうゆうのは、超、注意。応用どころか、そもそも理解できていないじゃん!ってことだから。




というわけで、そろそろ再出問題も、ぼさーーーーっとやってる場合ではないのです!

がんばりましょう。(てか、早く寝た方がいい)

2010-03-15

認知症老人グループホーム

14132 近年増加している小規模で家庭的な環境づくりを目指す認知症老人グループホームにおいては,リハビリテーションのための機能訓練室を設ける必要がある


痛ましいことに、札幌でしたか、また認知火事で亡くなった方が出てしまいました。14日付けの朝日新聞記事によると、いろいろ問題が書かれています。略。

2012年までに、スプリンクラー設置の義務があったそうですが、その規準が275㎡以上だとかで、今回の火事が起きてしまった施設は、その設置義務規準よりも規模が小さかったそうです。夜勤は24歳の女性1人。


消防署としては全施設にスプリンクラー設置!と言っているそうですが、やりたいのはやまやま、お金はダレが?とは福祉系の団体。そりゃ無理です。



私の祖父、祖母は、みな福祉系施設に一通りお世話になっています。父もまた。今回、母が骨折して運ばれ入院することになった小さな病院(4階建て100床前後)も、お隣のベットの方は認知の方。周囲は、ほぼ一人で歩行困難な方ばかり。医師からの診断説明は、応接室もなく資料が山となったナースステーションの片隅で。お隣では、対応が悪い病院に対して腹を立てているらしい患者の家族が声を荒げており、じゃあ、この近くに他にどこの病院が空いてるんですか?受け入れ先が探せますか?この場でできることを考えましょう、と説得する病院側。廊下は部屋同様に広いものの、車椅子置き場に。



いろんなことに胸が痛みます。確実に言えることは、この問題が出たとしたら絶対間違わない。でしょう。

Podium

18171 シティホテルは,一般に,客室部門とそれ以外の料飲,宴会,厨房,管理等の機能を担うポディアム部門により構成される.


Podium?


調べたら、なるほどでした。
元々原語では、演台指揮者の台表彰台などを意味するそうです。F1などのレースが終わったあと、シャンパンを浴びているような、あの台のこと。


転じて。
建築用語では、基壇とか、壇状の階層構成とか、ざっくりそんなようなもの。



さらに転じて。
1~6階程度までを非住居とし、上階を住居としたりするような高層住宅の都市計画的手法や、六本木ヒルズに代表されるように、下層を商業施設、中~上層をオフィスビルやホテルなどに利用する方法など。



この問題だと、ホテル事業をメインとすると、その他をポディアム部分と呼ぶようですね。


例えば、ホテルで言うポディアム部分とはナンですか?という問題だったら、答えられるかな?と思って調べてみました。

2010-03-14

一時休止

不測の事態は、そらきた!とでもばかりにやってくる。

去年もそうだった。
直前まで、体と心をすり減らす毎日。
試験当日問題を解きながら、
あぁこの問題、昨日合格物語で問いたのになぁ。

毎回間違えてて、で、答えなんだっけ。
一発逆転模試にもあったなぁ、確か。


今日、目の前に現れたあれこれをやってて
一日はあっという間に過ぎてみたけど、
何もしなかった一日のようでもあり。
気がついたら、もうこんな時間。

明日は勉強できるかな。
今が正念場(あえて一回目、としておこう)。


今、朝日新聞でダンナ様が連載している、
日本人宇宙飛行士の山崎直子さん。
連載が始まった頃、ダンナ様はカウントダウンしていた。
妻、直子が飛ぶまで、あと○日。

でも、次のシャトルで飛ぶはずが、
何かの故障で延期されている。
それいらい、カウントダウンはされていない。

その記事で印象的だったのは、
シャトルの乗り組み員の家族が人生の岐路にあっても、
宇宙飛行は決行される、という使命。


そうだ。
ミッションには、個人の事情なんて関係ない。
映画の中でのできごとなんかじゃない。


がんばれ、私。
ミッションは始まったばかり。

2010-03-12

本日の進捗

いや、もう眠い。


コンクリート工事8割終了。また明日。



というか、RSSリーダで読んでる方には申し訳ないのですが、一回投稿した後にちょこちょこ書き直したりしています。RSSリーダだときっと一回目のアップ分が飛んでく感じですよね。

コメントを下さった匿名希望さん、こないだあれ???となったのは、もしかしたら編集途中だったかもしれません。一発でアップできればいいんですが・・・混乱させてしまったようで、ごめんなさいです。
あと、間違った投稿もあるかと思いますので、これからもご指摘よろしくお願い致します。



今日は、アルカリ性骨材反応について調べましたが、思いの他、知識が増えました。アルカリ性になりやすいのは塩化物NaCl(塩化ナトリウムなど)の他に、酸化物であるNa2O(酸化ナトリウム)など。抑制の数値が、双方で1ケタ違ったので一瞬迷いましたが、塩化物と酸化物の違い別物でした。要化学知識。



ふー
物理に化学に、数学に、国語も、法律も、歴史も、それからコミュニケーション能力もだし、そして、他にもいっぱいいっぱい求められるのが、一級建築士なんですねー
海外で、総合芸術と言われるゆえんですね。


皆さん、少しずつ前進してますか?
4月が見えてきましたね。
引き続きがんばりましょう!

コンクリート関連工事その2

水密コンクリート:水槽、プール、地下室など、水を遮断したい箇所に設けるコンクリート。できる限り、水を封じる対策をするので、水セメント比も少なめ(50%以下)。

水中コンクリートとは違いました。水密というのがぴんとこなくて。防水コンクリートとかに改名してくれないかな・・・笑




05224 アンボンドポストテンション工法→プレストレスコンクリート工事
【答え】○

住友電工スチールワイヤー株式会社サイト。
このサイトの解説、絵つきでわかりやすいです。鋼材にテンションをかけて荷重に対応し、グラウト材は使わない状態を保つ。それで、アンボンド(接着しない)。

ちなみに、スラブが厚くなる理由は、合格物語の解説だと、「PC鋼材を、スラブ中央を持ち上げる形に配置するためスラブそのものを厚くする必要がある」。(上記の住友電工スチールワイヤー株式会社のサイトだと、つり橋状に下向きの放物線になってます。)で、Googleセンセーに聞くと「震動や遮音に関しては普通のスラブと変わらないため、対策としてスラブを厚くする必要がある、云々。」



ま、理由はどっちでもいいわ。
スラブは多少厚くなるけど、小梁がなくなってスッキリした空間ができる、ということで。

2010-03-11

コンクリート工事関連その1

不明点ばかりだけど、問題量が多いのでばさばさいく。ていうか、去年やったけど丸忘れ。



スランプフロー:スランプ試験の際に、コーンを引き抜いた後、底面が地面に対してどのくらい広がったかのサイズ。14121解説より、「フレッシュコンクリートの流動性はスランプフローで表し,その値は50cm以上70cm以下とする」
wikiに絵があります

アルカリ骨材反応:コンクリート内のアルカリ性金属イオンが、骨材中の鉱物と反応し、膨張してひび割れを起こす。wiki08113 アルカリ骨材反応によるコンクリートの被害は,一般に,「反応性骨材」,「高いアルカリ量」及び「十分な湿度」という三つの条件がそろった場合に,生じるとされている.【答え】○

コンクリートの中性化とは、また違うんですね。なんのこっちゃー

中性化は、アルカリであるコンクリートが、時間が経つにつれ中性になり、鉄筋が錆びるという話。原因は、空気中のCO2やひびわれから雨が浸透してきたり、日差しが強い箇所や水セメント比が大きいなど。

アルカリ骨材は、今度はコンクリート内部での化学反応ですね。骨材とアルカリ性のイオンが反応しちゃって、コンクリートが劣化してしまう。



19111 アルカリ骨材反応の抑制対策として,高炉セメントB種を使用することは有効である.
【答え】○
解説 アルカリ骨材反応の抑制対策
1 反応性の骨材を使用しない.
2 コンクリート中のアルカリ量を低減する.
3 アルカリ骨材反応に対し抑制効果のある混合セメントを使用する(高炉セメントB種またはC種,もしくはフライアッシュセメントB種またはC種).



なんか、抑制対策1と2は、へぇ・・・という感じだったので調べたら、国土交通省のサイトに、こんなPDFがありました。

補足
1 アルカリシリカ反応性試験で無害と結果が出たものを使用すること
2 コンクリート内におけるアルカリ総量をアルカリ総量をNa2O換算で3.0kg/m3以下とする。
3 塩化物イオン量(clマイナス)は0.3kg/m3以下とする(07111、1810)。


骨材採取の場合は、請負者が立会いうことを原則とする、などいろいろとルールが厳格です。上記3つの対策以外にも、予め塩害などが予想される海岸沿いでは、打ち放しはダメで防水塗装を施すこと、となどがあります。


土木と建築で、対応が微妙に違うのも面白いですね。


上記の内容はざっくり意訳したものですが、原文に当たりたい方は一番下のPDF、新旧対照表がいいかもしれません。

本日の再出問題

45問中、正解率65%。


主に、法規の避難関係、防火区画、内装制限の間違え。いつもはスルーして本日のノルマへ取り組むけど、今日は少し丁寧にやりなおす。


今日のノルマは、施工のコンクリート工事。200題超えなので、いけるとこまで。

鉄筋工事終了

苦手分野に踏み込んできた感じが、ぞわぞわと。


今日は先方に呼ばれて現場見に行ったものの、着いた途端に終了となり。なんじゃらほいで、帰宅。移動時間が長かったので、行き帰りの新幹線で鉄筋工事の解説を出力したものをずっと読んでいた。というより睡眠学習。


鉄筋の重ね継ぎ手とか、こまごま数値が覚えられないので、のきなみ不正解。覚えてないから、解答するだけ時間の無駄なのだけど。明日以降、音声と平行して通勤で解説を眺めることにしよう。

というわけで、明日はコンクリート工事200題が待ってる。今日、もう少しコンクリート工事をやっておこうかな。

2010-03-10

本日の進捗

一瞬風邪引きそうになって、今日は朝方声がものすごく低く・・・まるでおかまちゃんみたいになってましたが。なんとか、悪化する前で戻って来られました。ほぅ。。。皆さんも、年度末やら雪やらいろいろで気が抜けないとは思いますが、お体に気をつけてくださいね!


今日は、再出問題35問と、ようやく施工の届出書類が終わりました。



連続して似たような問題をやっていると、やり始めは間違えても、大量にこなすうちに答えを覚えてしまったりするんですよね。


しかし、それで、この問題は覚えた♪と思うのは、かなり危険。私の場合、確実に次の日には忘れているということがわかりました。前にも書きましたが。



再出問題は、私にとっては、自動再出問題の反復練習はかなり役立っています。問題が解けても再出。解けないとなおさら再出。安易に覚えた!と思わないようにしています。


先週かくらいから怒涛のように法規をやっているので、ちらほら法規の自動再出問題が出てきますが、正解率は、7割くらい。かなぁ。やっぱり去年自分の知恵にしそびれた問題は、何度も何度も繰り返すしかないですね。


明日は、午後から現地調査なので、遅め出発。寝不足解消しつつ、出かけるまでの数時間、勉強させてもらおうと思います(上司のはからい。ありがたい!感謝です!)


それにしても、このみぞれ交じりのお天気で現地調査するのかなぁ・・・とほほ。

2010-03-08

どうにも風邪のもよう

昨日は無事ノルマ達成で、なんとか避難施設終了しました。

でも、うしろからドンッと突かれると、全部忘れてしまいそうです・・・きゃー>_<



今日は再出問題が32題なので、とっとと終わらせて寝ます。えぇ、悪寒がしてます。昨日夜に、ニット一枚で洗濯物干した私が悪ぅございました・・・

2010-03-07

排煙設備

うわッフシアナ!

てか、まんまと出題者のイジワル(?)にひっかかった。




ナニがって。

10084 3階建延べ面積750㎡の鉄筋コンクリート造の事務所廊下には,原則として,排煙設備を設けなくてはならない。

思わず「×」しちゃいました。廊下って居室じゃないしーーと。


令126条の2 排煙設備の設置義務
1「特殊建築物」で500㎡を超えるもの
2階数が3以上で述べ面積が500㎡を超える「建築物」
3無窓「居室」
4延べ面積1000㎡を超える建築物の「居室」

「~を超える」「~以上」のマヤカシにはだいぶひっかからなくなってきましたが、まだまだ甘ーーーい!


上記の問題は、2番目の『階数が3以上で延べ面積が300を超える建築物』に該当する、つうことで、居室だろうが廊下だろうが要排煙設備、なわけでした。


ま、フツーーにゆっくり考えると、廊下の方が避難経路に該当するから、要排煙なわけですが。



いやー
よーーーーく条文読まないと、どうにも前に進みませんね。今日一日、アタマ、フル回転ですー(@_@)~

スケジュール管理その2

寝ようと思ったのにーーー
まさに夜半すぎから元気になる、ザ夜型


というのも。
合格物語のサイト、毎日開いて見てるのに、まだまだ知らない情報が・・・気分盛り上げようと思って昼間からぱらぱらみてた「合格者の声」のところを読んでたら、一番最後にスケジュール管理の例が!



なんだい、私。
どこみてるんだかーーー



というわけで、ケース1、2、3の方の進捗を眺めてみた。今は3月半ばだから、皆さんほぼ一巡目の法令集の線引きタイム。なんだーーほぼ一緒ぐらいか、ちょっと遅れてる感じ。それにしても、3番の方は異様な管理の仕方。私にはあれは真似できない

ま、なにはともあれ、立ち位置を確認することは、大事。4月の申し込み日を目処に、線引きはともかく一通り一巡したい。よかった、このままがんばっていこう!



あと、ざっと見た感じのトピックスとしては、法令集の去年版を持っていって2問損したという記述あり。やはり手抜きはだめか・・・ハハハ笑



あと、ウラ指導さんの法規のウラ指導本は、カコモン全部を収録しているわけではないので(そりゃそうだ)、合格物語でひたすら法規を解いた、という記述も。実は、既にうすうすそれに気がついていたのだけど、比べるまではしてなかった。やっぱりそうよねーーだって、紙面が限られるし、同じような問題は載せても意味ないし。



ちなみに、私の場合は、ウラ指導本は去年版を手元において(去年勉強した形跡があるため)、新しい2010年版は会社に持っていって、お昼休みに復習がてら眺める資料用にしている。去年は電車で持ち歩いていたけど重いし、今年は合格物語の音声を聞いているので。

ネットブック持ち歩くのは御免だし、ウラ指導本なら会社のお昼休みくらいにわからないところを集中して読めるし。なかなかよい感じ。

というわけで、本日完。
今度こそ、おやすみなさい。

ほどほど

今日一日を振り返って。


集中していたのは、正味4時間くらいかな。あとは、あれこれ気が散って。平日の夜の方が、短いけど集中してやってる気がした。でも、まぁ今日はよくやったかも。ちょっと異常なくらい。



というわけで、今日は、再出問題60題くらい、法規の内装制限、避難施設を1/3程度。線引きの手を止めたので、問題数はこなしているけど、現実問題いつ線引きしようかなーwww




はー
嫌気がさす、ぎりぎりのライン(いや、もうさし始めている?)。あまりやりすぎると、後が続かないような気がしてきた。なにごとも、ほどほどがいちばん。いい加減寝よっと。



みなさん、日々おつかれさまです。明日もがんばりましょう!

2010-03-06

排煙設備について混乱中、ひといき。

避難施設の排煙設備でいきなりこける。

あー
調べてもわかんないよー
もう少し整理できたら、質問しようかな。



とりあえず、避難安全検証法についての面白いサイトを発見したので、忘れないうちにリンク

上記のサイトは、避難安全検証法のソフトを売っているサイトで、解説と具体的に計算式などが乗っています。まんがもあります。


試験にはちょっと関係ないかもしれませんが、避難検証法の趣旨や、どんな感じのことをやって、どんな風に免除されるのか、がよくわかります。告示系は試験に出ないと言われてますが、さらっと見とくとイメージがわいていいかも、です。

内装制限終了

正解率86%。


内装の制限をうける調理室等、がちょっとあやふや。もっかい火気制限だけ軽く復習して、次へいこう。

内装制限と、不燃性材料

ちょっと待て、私。

難燃材って?不燃材って?準不燃材???

おいおーい。
これわかんなんくてどうやって内装制限の問題を解くんだっつの。




昨日の高さ定義に引き続き、相変わらず法2条と、令1、令2条をかっとばしている(用語の定義=キホンのキ)ため、話が前に進まない。



ざっくり。
不燃材料(法2条、令108条の2):20分準不燃材料(令1条5項):10分難燃材料(令2条6項):5分
大臣認定も忘れちゃだめよー



つうことは。

居室:難燃5分<通路・階段:準不燃10分。

準不燃材料を使用する箇所は、逃げ遅れや、下層階からの火事も想定してもうちょっと厳しいところ。まさに内装制限の条文系で、特殊建築物の3階以上、自動車車庫、地下、工作物系などなど・・・。



じゃ、不燃材料は???
合格物語の検索窓で「不燃材料」と検索。166問ヒット。
傾向としては、屋根・外壁、防火地域系の問題、配管設備の風道、防火区画系、防火壁の貫通する設備、非常EVの乗降路やなんかで出題されてる。


なるほどね。
屋外、階段EVの縦シャフト、風道、高層階やなんかで、直接火事に遭いやすかったり、延焼しやすかったり、逃げ遅れそうな箇所は、がっつり20分火に当たってても燃えない規定の不燃材なわけだ。


来週会社のお昼休みに、該当する条文まとめてから壁貼りだな、こりゃ。

スケジュール管理

昨日、早く帰れたのに関わらず、10時~1時半まで机の前にいたにも関わらず、再出問題で終わった私。せっかく防火区画でスピードに乗れたのに・・・笑



相変わらず計画性がない。
ムラがある。



というわけで。
問題数をにらみつつ、スケジュール立てました。



こんなときは、Googleドキュメント。

どっぷりGoogle信望者の私としては、Googleセンセーのサービスを使わない手はない。っていうか、今使っている相棒、LENOBVOS10-2(ネットブック)には、合格物語以外には何も入っていないから。もちろん、M社のOFFICEなんて買わない。要らないもん。



去年、合格者の方のブログに、ネットブックに合格物語をDLして、マックで勉強しているという方がいらした。それをまったく真似して、4万円でたっぷりポイントと4000円のお釣りがくるネットブック購入+メモリも自分で増設。ばっちり。


というわけで、会社でもスケジュールチェックできるように、ネット上で管理=Googleドキュメントを利用。これもばっちり。土工事や仕上げ工事みたいに、工程に余裕幅を持たせてざっくり管理できればオッケー(この問題いつも間違う)。



肝心のスケジュール。

2月は、3週の3連休が山場。もしかしたら25日〆の提出があるので、土日出勤になる可能性があるけど・・・ざっくり、土日に法規メイン、平日に施工を流す。あくまで一巡目はさらっと確認系のため、スピードアップします。


さ。
今日もべったり勉強スタート!

進捗

今日は気が抜けた日でした。再出問題57問のみ。正解率71%。


今週やった防火地区、防火区画の再チェックは明日ですね。


再出問題で、高さ関係があやふやとわかりました。令2条以外に規定されている条文を確認したいと思います(明日)。つうか、建蔽率、容積率、日影辺りをやれば、嫌でも覚えるかな。


この時間になると、目が冴えてくるのは、夜型が定着してきたからでしょうか。明日明後日があるからでしょうか。まいいや、おやすみなさい。笑

2010-03-05

見慣れた風景が勉強の場

小休止。

今週、ぼやっとしながら電車にのっていたら、目の前に打ち放しのコンクリート壁が飛び込んできた。壁の上には10階以上あるマンション。多分上はSRC造だけど、目に入ってきたのは擁壁も兼ねた基礎部分で、意匠でそこだけ打ち放し仕上げになってる。




うわッ
ナニあれ!!!

斜めにひびが入ってる・・・
まるで06111の4番のような!



毎日見てる風景なのに。
一瞬で気がつかなかったのかー




それにしても見事なひび・・・
なるほど、あれは地震力によるひび割れね。

以前、都内某所で友人が借りて住んでたマンション(新築)も、室内の壁に、壁紙がはがれるぐらい思いっきり斜めにひびが入って、二人で、うーん、見事なせん断破壊だね、こないだの地震?と笑った記憶があるけど。友人は即、その家を出た




って、問題まで調べる私も私だが。あのマンションは今後どうなるのだろーー倒れてきたら怖いわぁー見た目、最近建った(とはいえ10年くらい)感じだけど・・・



こんな危険な建物に、建て替えやら修繕やらの命令を出すのは特定行政庁!
「法10条 保安上危険な建築物等に対する措置」

しかーし、この条文って実際に機能してるんだろうか。お。阪神の地震ときとか、倒壊とか半壊とか診断してたのはそれだったのかしらん?(違うと思う。)



ま、けつろん。
合格物語の検索窓、大活躍。本日は、「ひび割れ」にて検索。134問でした。多いッ(もちろん見ただけで解いてない)。

一挙両得ならぬ、三得も、四得も!

本日の進捗

防火区画80題終了!正解率87%。やはり1時間半ほど。
再出問題は、かっとばして明日やることにしました。



法規の強い見方を見つけました。去年の法令集



おぉすてき。
そうよ、線引きなんて、暇な時にやればいいのよ、去年さんざんやったんだから




というわけで、難なく防火区画突破。スバラシイ!昨日まで防火区画でうなってた、「木三共」がでてきて、一瞬どこに書いてあったか忘れてたりしたんですが(法27条ただし書き。覚えよ、私)、当然防火区画とリンクしていてなおさら理解アップ!


ちゅうわけで。
興奮さめやらぬ。
もうこんな時間なので、寝ます。

明日もがんばりましょー

車椅子使用者対応EVのサイズ

12163 車いす使用者の利用するエレベーターの計画において,かごの寸法は間ロ1,400mm,奥行1,350mmとし,出入口の幅は800mmとした.
【答え】○


ん?
車椅子使用者対応だと、回転できなきゃで、150cmの円書けないとじゃないのーーーー
(今日、上司と話になった。申請のときEVにφ150の円書かされるよ!って。)




というわけで、今日は直接法令集に聞いてみた。


高齢者、障害者等が円滑に利用できるようにするために誘導すべき建築物特定施設の構造及び配置に関する基準を定める省令(なんと長ったらしい。要するにバリフリ新法。)



以下、ざっくり意訳。
第7条
■多数の者が利用するEV
出入り口80cm以上、幅135cm以上、間口140cm以上、車椅子の回転に支障がない構造とすること、等。

■不特定多数の利用するEV
出入り口90cm以上、幅160cm以上、間口・回転に関しては記述なし。




これですっきり。
バリフリ対応サイズから来ている、「間ロ1,400mm,奥行1,350mmとし,出入口の幅は800mm」なんですね!

竪穴区画の節穴

うわっ!そうなんだ!と思わずうなってしまった。


15052 主要構造部を準耐火構造とし,3階に居室を有する建築物については,原則として,1階から3階に通ずる階段の部分とその他の部分とを準耐火構造の床若しくは壁又は所定の性能を有する防火設備で区画しなければならない.ただし,主要構造部については,「耐火建築物の主要構造部に関する技術的基準」に適合していないものとし,避難上の安全の検証は行われていないものとする.また,自動式のスプリンクラー設備等は設けられていないものとする
【答え】○



問題自体は、たいしたことのない、竪穴区画の話。普通に正解した。しかし、その先に驚きはあった


令112条9項 竪穴区画
対象:主要構造物を準耐火構造(耐火構造も可)、かつ、地階又は3階以上の階に居室を有する建築物。

該当箇所:
・住戸の部分
・吹抜きとなっている部分
・階段の部分
・昇降機の昇降路の部分
・ダクトスペースの部分その他これらに類する部分

義務:そのたて穴部分とその他の部分とを準耐火構造以上の壁・床・防火設備で区画しなければならない。


ナニが驚きかって、去年勉強してからずっと、「地階又は3階以上の階に居室を有する建築物」の文章がかかるのは、「住戸の部分」だけかと思っていたこと。

他の条件である吹き抜けや階段部分やなんかは、「地階又は3階の階に居室を有してなくても」防火区画する必要があるのかと。



あぶない、あぶない。
てか、一年かけて条文読み違ってたってだけなんですが。(ブログの記事にするような内容ではない・・・)

2010-03-04

今日の進捗

本日の再出問題は、33問。計画系が多かったせいか、正解率高し。あっちゅうまに終わる。



本題は、防火区域。昨日、ほぼ眠くて撃沈したので、残りをやりつくし、中身確認しながら法令集に線引きして終了。



そして、防火区画に入ったとたん、恐ろしい眠気。そして、法令集見ないで解いたので、ほぼ不正解。なにやっとんじゃーー


アタマ切り替えて、本日は施工の届出。やはり眠気で最後までいかず。


私の方程式。
問題が理解できない=即眠る。テスト中でも寝る(去年ねた)。




皆さんのブログ読んでると、二週間くらい遅れ気味。まぁ、仕方ない。金曜の出張がなくなったので、早く帰るべし。明日は、多分金曜の資料づくりで遅くなるはず。今週は金土日がんばろ。
おやすみなさーい!

2010-03-03

眠いとき

睡眠学習できればいいけどなぁーーー(>_<)



少し、ブログ書いてたら別なこと考えてたら起きられるかな。無理か。てか、寝た方がいい



気分転換に、実務の話を少し。
今やってる仕事は、3月末で一度基本設計をあげないといけない。とはいえ、いつもの年度末より、ちょっと暇?いやいやこれから。



法規の勉強が進めば進むほど、実務をやってて楽しくなってくる。まだ基本設計だから。二方向避難の階段はどこにしようか、廊下の幅は?階段のふみ面、蹴上げの最小は?とか、いろいろ。

もう大方決まりつつあるのだけど。



こないだ、電気設備担当の方と打ち合わせていて、キュービクルを室内で処理とか云々話をしていたら、おもむろにその方が言った。


この建物、高さ幾つ


ううーん、4階と5階でまとまってなくて・・・あ、でも20m超えるかと。




じゃ、避雷針だ。

・・・!

ちょうど、令2条の高さで、避雷針の設置義務を判断する高さには、階段室とか、昇降機塔とかの突起物もカウントする、というところを勉強したばかり。


そうか、わからないところは、プロに聞けってんだ。一人でうんうん唸ってる場合じゃないや。

よーし。
今日はもう寝て、明日がっつり図面書くぞーーー

2010-03-02

防火区画とWeb講義

昨日、出力して一日眺めていたWeb講義の防火地域。私の場合は、問題解く前の予習。


防火地域
■以下のいずれかに該当する場合:耐火建築物
1.階数が3以上
2.延べ面積が100㎡を超える

■上記以外:準耐火建築物


準防火地域
■以下のいずれかに該当する場合:耐火建築物
1.地上4階建て以上
2.延べ面積1,500㎡を超える

■延べ面積が500㎡を超え、1,500㎡以内:準耐火建築物

■延べ面積が500㎡以下で地上3階建ての場合:政令基準に適合する建築物



昨日は、軽くジョブ日。乱暴だけど法令集をみないで、上記だけでさらっとやってみる。



が。
甘かった(当たり前)。

木三共とか特3とか・・・なんだっけ





昨日までで、一応耐火義務、特建耐火をスルーしたのに!

つうわけで、この問題は、法令集の防火地域、準防火地域だけじゃなくて、法27条、別表1も、令115条の3やら、平行してチェックしないといけない。




そりゃー
問題出す側にも、問題にしやすいわ。面倒だもん。



しーかし、慣れてしまえば、どってことない点取り問題ですね~去年あーこれね!シメシメ状態で、得点できた記憶。

防火地域は、簡単すぎてひっかけにならないから、たいてい準防火地域の数値ぎりぎりなややこいやつで出してくる。その数値さえ、丁寧に拾うことができれば、オッケー。実務でも使えるから、覚えて損なし。


机の前に、防火地域、準防火地域の数値をはって、法令集は確認程度にできるように、ぼちぼち覚えようっと♪

2010-03-01

再出問題との葛藤

本日の再出問題は、金土日の分を含めて157題。一日が終わってしまったー

最後に表示されたのが、全部で5000秒超し。あれ。それでも1時間半!?途中、法令集線引いてブログ書いたり調べものしたり、ついったーしたりしてたからか。ハハハ


それにしても。
あまり再出問題が増えすぎるのも、問題だなぁ。なんだか、1巡目を丁寧にやりすぎているのかもしれない・・・とはいえ、去年受験してある程度ポーテンシャルがあるにも関わらず、理解せずにバサバサ行くのもなんだし。


ま、とりあえず。
今日は、鬼のような再出問題でなんとか耐火関係まで復習しながら法令集線引きは終了。これから防火地域や防火区画なので、また一山ですね。



あと、再出問題の傾向が。
補強コンクリートブロック造SRC造の接合部の耐力関係の取り合い等の問題が、どうも苦手らしく不正解頻発。Web講義を出力して、会社でお昼休みに眺めることにしましょう。


今月は、年度末で基本設計25日〆があるのと、週イチで出張の予定。毎日帰って3時間、って無理かもしれない。でも、まぁ、時間数にとらわれず、1日10分細々とでもつづけることが大事。


1日さぼれば、自分にわかる。
2日さぼれば、パートナーにわかる。
3日さぼれば、お客様にわかる。

ついったーにも書きましたが、現役バレリーナ森下洋子さんの言葉です。


ささ。
気持ちだけでも朝型にすべく、今日はこの辺りで終了としましょう!

皆さん、おつかれさまー
そして、明日からまた少しずつでもがんばりましょうねー