ラベル 製図こもごも の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 製図こもごも の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020-10-21

イチケンzoom講義についての所感

や。
ほんとに。

お疲れさまでした、しか言葉ないんですが・・・
今年は今年で、先生も受験生も、ほんとにしんどいしんどい年でしたね・・・

試験日が延びた国家試験も多々あるなかで、一級建築士は学科も製図も延期ならず。
去年の台風の対応でヤキモキヤキモキ・・・
だいぶしましたが・・・
今年は、試験元も受験生側も、多少?予想つくというか、多少「延期もあるかも?」的な慣れ?の部分もあったかもですね。

11日当日、台風はすごい勢いでそれていって・・・
せめての救いでした。

ちょっとまだまとめきらないですが、2月の合格発表以降2月に1回?後半は月イチ?であったイチケンzoom講義について。

2020-09-22

R02年高齢者介護施設『改めて、廊下幅は2mじゃダメですか?』

だいぶ涼しくなりましたねぇ・・・(東京
お疲れ出てませんか。
8日に学科の発表があったのが、遠い昔のようですが。 製図ちーむ、今が佳境ということで。
毎年ながら、この時期かなりたいへんそうですね・・・汗

先日からyoutubeライブをされている博士さんの給食・夜食の会
ツイッター実況中継をする他、バックアップのバックアップ?みたいなことをしてました
TLうざいとミュート、ブロックした方も多かったかもです。苦笑


たくさん実況ついーとした中で、荘司さんが回答された内容に、さらにご質問くださった方がいらっしゃいました。
『(意訳)移動等円滑化基準を守ればよいのであれば、なぜ廊下幅は2mじゃダメなんですか?』
これ、youtubeライブ中にもあった「利用者用の廊下幅は2mでもいいですか?」という質問に対して、荘司さんが以下のように回答されてまして。
うーーーーーーん・・
これはねぇ・・・

・・・しばしの間・・・

2.5mとろう! 
移動等円滑化基準もあるし。

ということで、結論は「2.5m」なんですけど。
なんで2.5m?ってことで。


2020-04-18

『高齢者、障害者等の円滑な移動等に配慮した建築設計標準』を知ってますか?

タイトルが長い・・・笑

ツイッター上でやりとりさせてもらってた方から着想を得て(?)、ちょっとアンケートしてみました。
こうゆうとき、ツイッター、便利ですねw

今年一級建築士受験予定のみなさんに質問です。『高齢者、障害者等の円滑な移動等に配慮した建築設計標準』を
  1. 学科受験:見たことがある
  2. 学科受験:見たことが一度もない
  3. 製図受験:見たことがある
  4. 製図受験:見たことが一度もない

2018-12-29

H30年製図課題における「延焼のおそれのある部分」

さて。
H30年製図課題における「歩行者専用道路」
からの連チャンで書きます。

某さんからの質問には、今年話題の「延焼ライン」の質問も混ざってました。
というのも。

やはり、7月の課題発表の時に、前予告あったにせよ、製図課題としては初出題だったので。

H30年製図課題における「歩行者専用道路」

ついったーでやりとりさせてもらってる某さんから、SOSを頂きました。
質問の意訳が以下。
(H30年の製図試験において)気になったのが高さの部分です。
 ~中略~
「歩行者専用道路」
というのが道路なのか歩道なのか、はたまた歩道は道路なのか?わかりませんでした。
おっ。
私、まだ課題文もちゃんとまともに見てないのですが。。。
なんか聞く人間違えてない。。。!?爆

2016-01-17

H27年東京ユープラ、2夜連続

・・・。
ハードスケジュールになってしまいました・・・
つ、つ・・・以下、略。

昨日、今日と、二日間連続で、東京ユープラ検証会に参加してきました。
参加された皆さま、お疲れ様でした。


いやはや、です。
今年も、みなさんの6時間半の死闘ぶりを拝見しまして・・・

2015-01-19

今年も酷似=王道プラン-H26年東京ユープラ検証会

人生初のインフルエンザ、ということで先週は撃沈しておりました。
人様にうつしてはいけないので、ユープラも日曜日のみ参加。

事前に声かけてただけあって、学科受験生がちらほらでしたね!

学科受験生で、参加された方へ。
一昨日・昨日で、製図試験の熾烈な戦いを目の当たりにされて、びびったことでしょう。
今は、製図に関して右も左もわからなくてよいです。
資料整理したら、アタマ切り替えて学科の勉強を。

2014-12-21

製図、おつかれさまでした

今年も、結果が発表されましたね…(沖縄以外)

学科から怒涛の日々の方。
一年準備しての方。

いろいろあったと思いますが。
おめでとうございます&お疲れさまでしたm(_ _)m


学科も製図も、検証なくして次年度の対策なし、です。
ウラ指導主催のユーザープランニングに参加されてない方は、是非。 こちら

東京と大阪でユープラ検証会(講習会)もあります。 東京 大阪(12/25受付開始)

特に、これから学科受験される方は、是非臆せず参加されてください。

2014-10-20

今日から製図ユーザープランニング

おばんです。

興奮の一週間が過ぎ、毎年恒例の教育的ウラ指導ユーザープランニングが今日からスタートのようです。 → こちら

先日お会いしたペンギンさんも、青い?白い?顔されてましたので・・・
製図で完全燃焼された方は、先週一週間の記憶とか、吹っ飛んでしまってそうですね・・・

根詰めてやってた反動で、なにやっても味気ない日々になってる方もいらっしゃるかも。


2014-10-12

製図試験、おつかれさまでしたm(_ _)m

沖縄の方は、もう一ヶ月延長なんでしょうか…
たまらんなー

ともあれ、今日は、ゆっくりして心も体もおつかれさましてください。
支えてくださったご家族に、ありがとうの挨拶も。

再現図は、また明日にでも。

2014-10-03

この週末で最終調整したいこと

書き出しでそのまま投稿してしまったので、仕切り直し。
毎日眠くて眠くて眠くて…たまらないと思いますが…
それでも週末がやってきます。

あー
もう自律神経がボロボロ…
ペンギンさんのブログも…
あー
ですかね。

息抜き?
負荷をかけない程度に、今週末やっておきたいこと、三つ。
ご参考まで。

2014-10-01

冷静になるべき最後の日々

ペンギン師匠より、製図試験なめんなよとのことです。

時間が余った?
簡単だった?

今回の一発逆転模試で痛感したと思いますが、この試験、そんなに甘くないです。

2014-09-24

一発逆転模試までやるべき3つのこと。

naraさんからトス?が来たので、振り返ってみました。

9月の今ごろ何してたか大半忘れてるんですが、ブログ記事読み返していて少し記憶が戻るなど。
間抜けな記事ばっかりで、参考にならず。

ていうか。
ナニを隠そう(いや、隠してない)、一発逆転模試は一時間オーバーで撃沈しました。
終わんなかった。
てことで、そもそも評価の土台に乗ってない。笑
(この話はまた後日)


しかし。
学科も製図も同じですが、一発逆転模試は受けてからの対応いかんで勝負が決まる。
学校模試のように受けっぱなしにするなら、受けない方がよろし。



てことで。
もうあと3日後?に迫る課題文公開日までに、まずは準備すべき心構えなど。

2014-09-07

記述が苦手な人にありがちな5つのこと

えーと。
普段からブログを書くことで、文章を書くことに慣れていた私。

文字で、いかに立体のもの=自分で設計した空間構成を伝えるか?が、記述ですが(特に建築計画)。


記述が苦手です、という方のものを見せてもらうと・・・

あああああ
ちゃうねん、そこちゃうねーーーーん!!!
ということがあります。

その方にお伝えしたメールの内容を、一部脚色してお伝えいたします。

2014-09-06

学科発表目前&製図は佳境に

お疲れさまです。

去年書いた記事。 → 9月の過ごし方(初受験の方限定)

製図初受験の方、と書きましたが、2回目、3回目の方とお話してると、アレ?と思うこともありますので、読み直していただけるとよいかと。

2014-08-20

マチガイは芸のこやし

おつかれさまです。
ウラ製図第一課題も発表、明日には第二課題が発表だそうで。


初製図受験組は、あたふたして終わってそうですが・・・

なにからなにまで、初めてだらけ。
なんとなくはイメージしてるんだけど、どこから手つけたもんだか、という方もいらっしゃるかも。

スズキ式やnara式も、見よう見真似でやってみたものの、ナニがなんだか???

2014-08-08

[製図]9日、10日のウラ製図講習会の座席をゲットした方へ

おめでとうございます。
狭き門!?をかいくぐっての、講習会参加だそうで。

出席するからには、前のめりでいきましょう。
ポイント絞って、講習会でゲットするべき3つのこと。

2014-08-07

[製図]情報の取捨選択

今年に限らず。
散乱する製図情報について、一考。

まずは、ウラっ子なら読んでおきたいブログ、メルマガなど。

いわずもがな。
ペンギン師匠のブログ。
http://blog.livedoor.jp/ura410/
メルマガ(無料)もどうぞ。 → こちら

もひとつ。
お世話になった海豆博士さんの5時起きブログ。
http://umimame.com/blog/
同じく、メルマガ(無料)もどうぞ。 → こちら

ここのところ、初受験生はこうすべき!的な内容も多いので、参考になりまする。


お次。
以下は、ペンギンさんのブログ?メルマガ?で紹介された、ウラっこのコアな製図情報。

satoメモ
http://sato4f-jottings.blogspot.jp/

naraにっき
http://naranikki01.blogspot.jp/

はじめて真剣に受験するオッサンのブログ(製図です)
 http://nakanaka7369.cocolog-nifty.com/blog/

ここまでは、特に新しいこともないかと。

2014-07-31

製図初心者向け、まずはと。

いったん記事書いて、削除。
リンク切れとかあったので、書き直しまして、出直しです。

去年、製図受験生の方向けに書いた記事です。

8月中にやるべき5つのこと
http://keepgoingup.blogspot.jp/2013/08/85.html

博士さんのDVDから学んだこと
http://keepgoingup.blogspot.jp/2013/08/dvd.html


なにはともあれ、国土交通省の標準解答例をトレースから。

2014-07-28

道の駅と道路、駐車場、タテモノの関係

おばんです。
オッサンが駐車場について書かれてましたので、現建築屋になる前は道路屋さんだった頃を思い出しまして、一筆。


国土交通省だけに、建築に関わらず、道路、鉄道、港湾、河川、空港・・・はい。略。
いろんな管轄があるわけですが。

この道の駅の制度の発想的にも、地域振興&地域アピールしたい市町村と、休憩施設を整備する道路管理者のコラボ。