GW終わって一週間、あっと言う間に時間は飛び去る・・・
お勉強具合、どんなでしょう?
今月は、ゴマさんの構造文章題?来月施工?
それから、月末には1回目のウラ模試。
来月末ですが、建築史の講習会の日程も発表されましたですね。
29日だと、もう試験前一ヶ月切ってるのかー
わぉ。
まぁ、焦ったところで、理解力が格段に進むわけでないので、それぞれ勉強を進めるのみですが。
(て、アオルなちゅうの。)
2013-05-11
2012-07-09
N公開模試2最後の二問
お疲れさまです。
東京往復のあと、日曜日はばたばたとN模試受験してきました。
解いてる先から成績発表されるんですね…
やれやれ。
グンマーでは受験者数が400人くらいと聞いてるのですが、1/4くらいいたのでは。
結果です。
17/20
14/20
25/30
24/30
12/25
合計92/125点。
ここに公開して、自分を奮いたたせてます。
同じ試験で、既に6巡回突入のtatsumiさん、100点とのことさすがです。
三年越しで講習会出て、いまだへぇこらへぇこら言ってる私ですが、tatsumiさんはずっと独学ですから。
さて。
ウラ模試1、2、今回の模試で、弱点洗いだし。
受験中、問題一問ずつ、正答が何か、数値のどこが違うか、どこで×と判断したか、を書き残してます。
答えに迷ったのが、単に数値の覚え違いなのか、完全に記憶喪失なのか、理解不足なのか、後で検証できるように。
二問は振り落として、最後の二問で迷った時は、その場ではエイヤ!で決めますが…
ここに、ニガテヒントが!
これを放置してしまうのでは、模試受けた意味なーし。
今日は、合格物語ソフトで、文字列検索---!
ウラ模試で出たのに、まだあやふやでN模試で落とした問題がいくつか。
ゴマドリルでチェックしたのに、ちゃんと覚えきれてない、型枠の存置期間…
あと、計画の問題で、バリフリ寸法、作品の覚え違いなど。
一個一個、ブログにして記憶定着を図りたいところですが、書ききれない。笑
もちろん、逆に、ウラ模試二回&構造施工講習会で、理解不足解消したところは、見事得点でした\(^o^)/
被圧水の仕組みとか!
ゴマさんに図解して頂いたので、理解の上で得点。
ありがたいです。
今からは、新しいこと覚えるより、ひたすら繰り返し、繰り返し、繰り返しの嵐。
施工は、もう理解も何も、あやふや数値をひたすら覚えます。
ひとまず、今週中に、ソフトで施工ざーーーっくり一巡目標です。
最後まで諦めないモノ勝ち。
ラストスパート、体調管理重視で、がんばりましょう!
東京往復のあと、日曜日はばたばたとN模試受験してきました。
解いてる先から成績発表されるんですね…
やれやれ。
グンマーでは受験者数が400人くらいと聞いてるのですが、1/4くらいいたのでは。
結果です。
17/20
14/20
25/30
24/30
12/25
合計92/125点。
ここに公開して、自分を奮いたたせてます。
同じ試験で、既に6巡回突入のtatsumiさん、100点とのことさすがです。
三年越しで講習会出て、いまだへぇこらへぇこら言ってる私ですが、tatsumiさんはずっと独学ですから。
さて。
ウラ模試1、2、今回の模試で、弱点洗いだし。
受験中、問題一問ずつ、正答が何か、数値のどこが違うか、どこで×と判断したか、を書き残してます。
答えに迷ったのが、単に数値の覚え違いなのか、完全に記憶喪失なのか、理解不足なのか、後で検証できるように。
二問は振り落として、最後の二問で迷った時は、その場ではエイヤ!で決めますが…
ここに、ニガテヒントが!
これを放置してしまうのでは、模試受けた意味なーし。
今日は、合格物語ソフトで、文字列検索---!
ウラ模試で出たのに、まだあやふやでN模試で落とした問題がいくつか。
ゴマドリルでチェックしたのに、ちゃんと覚えきれてない、型枠の存置期間…
あと、計画の問題で、バリフリ寸法、作品の覚え違いなど。
一個一個、ブログにして記憶定着を図りたいところですが、書ききれない。笑
もちろん、逆に、ウラ模試二回&構造施工講習会で、理解不足解消したところは、見事得点でした\(^o^)/
被圧水の仕組みとか!
ゴマさんに図解して頂いたので、理解の上で得点。
ありがたいです。
今からは、新しいこと覚えるより、ひたすら繰り返し、繰り返し、繰り返しの嵐。
施工は、もう理解も何も、あやふや数値をひたすら覚えます。
ひとまず、今週中に、ソフトで施工ざーーーっくり一巡目標です。
最後まで諦めないモノ勝ち。
ラストスパート、体調管理重視で、がんばりましょう!
2012-07-03
ウラ模試2回目-採点しました
お疲れ様です。
14点/20点中
11点/20点中
22点/30点中
19点/30点中
18点/25点中
合計84点/125点
でした。
法規で加点がありますので、86点/125点ですか。
修正のあった法規2問は、こりゃ答えないなー、と思いながら解いたのでほっとしてます。
やー
思ったより取れてます。
ていうか。
意外と施工がとれてる!!!
以下、受験中の反省。
計画・環境が終わった段階で、相当時間余ったので、まずはそこで休憩をとることにします。
法規は、時間足りず。
高さ問題は毎度ながらパスでした。
むーん。
問題の、構造施工。
これねぇ。
ほんと、耐力というか気力が持たず。
法規で、気力が残せないですね・・・
スタートして30分ほどぶらぶらして、ようやくスタートしてたものの・・・
途中で何度も中断。
眠い、アタマ回らない、など。
少し延長してしまいました。
なので、
得点は思ったよりよかったですが、正確に時間測ってたら、多分タイムアップで取れてないと思います。
さて。
解答を印刷して、復習します。
14点/20点中
11点/20点中
22点/30点中
19点/30点中
18点/25点中
合計84点/125点
でした。
法規で加点がありますので、86点/125点ですか。
修正のあった法規2問は、こりゃ答えないなー、と思いながら解いたのでほっとしてます。
やー
思ったより取れてます。
ていうか。
意外と施工がとれてる!!!
以下、受験中の反省。
計画・環境が終わった段階で、相当時間余ったので、まずはそこで休憩をとることにします。
法規は、時間足りず。
高さ問題は毎度ながらパスでした。
むーん。
問題の、構造施工。
これねぇ。
ほんと、耐力というか気力が持たず。
法規で、気力が残せないですね・・・
スタートして30分ほどぶらぶらして、ようやくスタートしてたものの・・・
途中で何度も中断。
眠い、アタマ回らない、など。
少し延長してしまいました。
なので、
得点は思ったよりよかったですが、正確に時間測ってたら、多分タイムアップで取れてないと思います。
さて。
解答を印刷して、復習します。
2012-06-28
ウラ模試と正答率の関係
えーと。
できれば、朝から活動したいのですが・・・
完全夜型に移行中。とほほ
ところで、ウラ模試1回目の掲示板で、ありさんからのコメントを丁寧に読み直してまして。
各問題ごとに集計されている正答率の、パーセントの意味するところを解説いただいてたので、そうそう、そうだった、と思って見直しはじめました。
て、そんな難しいことでなくて。
答えを入力して戻ってきたメール、こんなカンジ。
この、2段目のパーセントが、重要なんですよね。
今回の計画の1問目の正答率です。
選択肢【3】が87%、ほとんど9割近くの人が正解してるということですね。
こうゆう問題を落としてはいけない、と。
そういえば、講習会でよくありさんがおっしゃってたのを思い出しましてー
逆に、4選択肢それぞれが20~25%に割れている問題は、難しかった問題ということ、とのことです。
私が1回目の模試を解き終わって答えを入力したときは、まだ集計人数が少なかったので、正答率も偏りが多く参考にならず。
もう一回入力してみました。
というわけで、自分が間違えた問題の正答率を見て、皆さんが正解できてたのに正解できなかった問題を洗い出してます。
とりあえず、計画と環境設備まで終了。
消火設備の問題で、やられてました。
泡消火設備と、水噴霧消火設備の違い、設置場所がちゃんとアタマに入ってない。
合格物語の「消火設備」のところを見たら、案の定理解率が90%を割っている・・・
なるほど。
ということで、「消火設備」だけやり直してみると、あやふややややや・・・
消火設備ごとの、抑制効果、窒息効果、冷却効果の別。
火災の特徴と、設置する消火設備の別。
SPの開放型、閉鎖型、放水型(以前の記事)の別。
熱感知器の定温式、差動式の別。
この辺りがきちんと整理ついて記憶されていないようです。
普段年度別にやっていたので、気がつかなかったですね。
(なんとなく苦手意識はあったものの、ここまでビンゴだとは。笑)
いや~
なるほど、なるほど~
こうやって、合格物語とウラ模試の組み合わせパワーが発揮されるんですね~
明日、法規、構造、施工を同じ目線で見直してみて、それから2回目に挑戦したいと思います!
お疲れ様でした!
できれば、朝から活動したいのですが・・・
完全夜型に移行中。とほほ
ところで、ウラ模試1回目の掲示板で、ありさんからのコメントを丁寧に読み直してまして。
各問題ごとに集計されている正答率の、パーセントの意味するところを解説いただいてたので、そうそう、そうだった、と思って見直しはじめました。
て、そんな難しいことでなくて。
答えを入力して戻ってきたメール、こんなカンジ。
Q.01 解答【3】 正答「3」 判定【正解】
参考:【1】(6%)【2】(3%)【3】(87%)【4】(2%)
この、2段目のパーセントが、重要なんですよね。
今回の計画の1問目の正答率です。
選択肢【3】が87%、ほとんど9割近くの人が正解してるということですね。
こうゆう問題を落としてはいけない、と。
そういえば、講習会でよくありさんがおっしゃってたのを思い出しましてー
逆に、4選択肢それぞれが20~25%に割れている問題は、難しかった問題ということ、とのことです。
私が1回目の模試を解き終わって答えを入力したときは、まだ集計人数が少なかったので、正答率も偏りが多く参考にならず。
もう一回入力してみました。
というわけで、自分が間違えた問題の正答率を見て、皆さんが正解できてたのに正解できなかった問題を洗い出してます。
とりあえず、計画と環境設備まで終了。
消火設備の問題で、やられてました。
泡消火設備と、水噴霧消火設備の違い、設置場所がちゃんとアタマに入ってない。
合格物語の「消火設備」のところを見たら、案の定理解率が90%を割っている・・・
なるほど。
ということで、「消火設備」だけやり直してみると、あやふややややや・・・
消火設備ごとの、抑制効果、窒息効果、冷却効果の別。
火災の特徴と、設置する消火設備の別。
SPの開放型、閉鎖型、放水型(以前の記事)の別。
熱感知器の定温式、差動式の別。
この辺りがきちんと整理ついて記憶されていないようです。
普段年度別にやっていたので、気がつかなかったですね。
(なんとなく苦手意識はあったものの、ここまでビンゴだとは。笑)
いや~
なるほど、なるほど~
こうやって、合格物語とウラ模試の組み合わせパワーが発揮されるんですね~
明日、法規、構造、施工を同じ目線で見直してみて、それから2回目に挑戦したいと思います!
お疲れ様でした!
2012-06-23
N公開模擬試験①
一ヶ月前ですね。
今日は近所総出の草刈りで、午前中汗を流し、午後はぐったりしてました。
昨日一日かけてNさんの公開模擬試験①を。
6/10にやったやつですね。営業さんに頂いてたので、やってみました。
19/20
19/20
23/30
26/30
12/25
99/125点。
あ。
法規、時計の電池がなく・・・
気づいたら10分くらいオーバしてたので、もちょっと点数が悪いかも。
高さ問題は、1.25がでなかれば、そこそこいけそうな雰囲気。ようやくここまできました。
しかし、時間配分がどうもうまくいかないですね。
法令集見ないで一周⇒意外と時間かかる・・・
というわけで、見ようが見まいが、時間内焦るばかりでした。
本番、やばいなぁ・・・
施工は、もはや、なにをやってんだかわからない状態です。
足切りの13点・・・
ゴマドリル、復習しつつ、やりつつなんですが。
まだ相変わらず、仮設の壁つなぎの数値を間違えてみたり・・・
うーーーー
でも。
最後まで諦めずにいきたいとおもいます。
2012-06-13
Sさん最後の無料模試
お疲れ様です。
先に今日の結果です。
16/20
17/20
27/30
26/30
25/25
計111/125点
リハビリでした。
この土日、講習会で地を這ってたせいで、施工がパーフェクト。
こう、わかりやすいっていうか、なんつうかただのあほですね、こりゃ。まいったね。
講習会効果がこういとも簡単に。
(講習会の詳細については、後日また。)
で。
タダほど高いものはない。
です。
はい。
今日で無料模試は終了です。
ちゅうことでした。
もしや、グンマーだけ?だったんですかねー無料模試対応自体・・・
よくわかりませーん。
製図に続けて通う意思がないことを、すでにお話していたので、今日で最後を宣告されたのかもです。
営業さんには、内部生のはもっと難しいのもあるんですけど・・・ね?
今日のは簡単じゃないですか?
といわれましたです。
無料でこれから受験しようと思ってた皆さま、うまいこと営業さんと折り合いつけて、受験させてもらってください。笑
私、かれこれ4回くらい無料受験させてもらっちゃったので、Sさんには、ありがとございましたーです。
というか。
Sさんの方針としては、やたら難しい模試を連発して、当日を簡単に感じさせる、ということだそうです。
なので、勉強の完成度が高くないと、ただひたすら疲労する模試になりそうです。
5月に受験したのが、そんなやつでした。
ひーひー言いながら解きました。
89点とかだったような。
で。
今日の模試の反省。
1 遅刻ぎりぎりに会場につくなど・・・
忘れ物はなかったものの、心の余裕なし。
当日の持ち物他、シミュレーションをしとくべし。
2 先日のゴマさんの入れ知恵。
問題文の「最も不適当なもの」に×、「最も適当なもの」に◎をつけながら受験した。
今回の模試は、ほとんどひねりのない過去問中心の問題だったので、あざとい問題とかなかったんですが。
それでも、やっぱり◎×を必ずつけるだけでも、かなり疲労度が違いました。
お試しくださいませ。
3 高さ問題・・・到達せず。
法規は、やはりいっぱいいっぱいでした。
相変わらず高さ問題がネックです。
4問全部引かない!と思いつつ、泥沼で戦う羽目に。
どこで諦めるか、もちょっと敏感にならなければ・・・
感覚としては、×はこれしかない・・・と消去法で選んだものばかりだったので、自信がなかったのですが・・・
他に、既存不適格も消去法で選びましたが、積極的に間違いを見つけられず。
4択のうち3問が過去問ならまだしも、要復習です。
先日の講習会から戻って、力学を毎日解くようにし始めたのですが(やっと重い腰を上げた)、高さ問題もこれから1日1問は必須とします。
4 施工の復習&穴埋めドリルも、やってないので、これから復習・・・
施工に関して、ほとんどの問題で先日穴埋めドリルやったところから出ました。
間違いなく、基礎事項が入っているので、これも一日1ページくらいの順でやってきたいと思います。
5 全体的に。施工に引っ張られて他がおろそかになることを恐れます。
今回一番苦戦したのが、計画。
数値が細かくて・・・
あれッ???
というわけで、16点でした。
ひとつやるとひとつわすれ。
わすれるまえに、ひとつおぼえ、の方に変えていきたいと思います。
引き続き、あと一ヶ月ちょい、がんばりましょう!
PS オッサンさん、
金魚ちゃん、太ってませんよ~~
(あでも、飼い主に似る!?笑)
先に今日の結果です。
16/20
17/20
27/30
26/30
25/25
計111/125点
リハビリでした。
この土日、講習会で地を這ってたせいで、施工がパーフェクト。
こう、わかりやすいっていうか、なんつうかただのあほですね、こりゃ。まいったね。
講習会効果がこういとも簡単に。
(講習会の詳細については、後日また。)
で。
タダほど高いものはない。
です。
はい。
今日で無料模試は終了です。
ちゅうことでした。
もしや、グンマーだけ?だったんですかねー無料模試対応自体・・・
よくわかりませーん。
製図に続けて通う意思がないことを、すでにお話していたので、今日で最後を宣告されたのかもです。
営業さんには、内部生のはもっと難しいのもあるんですけど・・・ね?
今日のは簡単じゃないですか?
といわれましたです。
無料でこれから受験しようと思ってた皆さま、うまいこと営業さんと折り合いつけて、受験させてもらってください。笑
私、かれこれ4回くらい無料受験させてもらっちゃったので、Sさんには、ありがとございましたーです。
というか。
Sさんの方針としては、やたら難しい模試を連発して、当日を簡単に感じさせる、ということだそうです。
なので、勉強の完成度が高くないと、ただひたすら疲労する模試になりそうです。
5月に受験したのが、そんなやつでした。
ひーひー言いながら解きました。
89点とかだったような。
で。
今日の模試の反省。
1 遅刻ぎりぎりに会場につくなど・・・
忘れ物はなかったものの、心の余裕なし。
当日の持ち物他、シミュレーションをしとくべし。
2 先日のゴマさんの入れ知恵。
問題文の「最も不適当なもの」に×、「最も適当なもの」に◎をつけながら受験した。
今回の模試は、ほとんどひねりのない過去問中心の問題だったので、あざとい問題とかなかったんですが。
それでも、やっぱり◎×を必ずつけるだけでも、かなり疲労度が違いました。
お試しくださいませ。
3 高さ問題・・・到達せず。
法規は、やはりいっぱいいっぱいでした。
相変わらず高さ問題がネックです。
4問全部引かない!と思いつつ、泥沼で戦う羽目に。
どこで諦めるか、もちょっと敏感にならなければ・・・
感覚としては、×はこれしかない・・・と消去法で選んだものばかりだったので、自信がなかったのですが・・・
他に、既存不適格も消去法で選びましたが、積極的に間違いを見つけられず。
4択のうち3問が過去問ならまだしも、要復習です。
先日の講習会から戻って、力学を毎日解くようにし始めたのですが(やっと重い腰を上げた)、高さ問題もこれから1日1問は必須とします。
4 施工の復習&穴埋めドリルも、やってないので、これから復習・・・
施工に関して、ほとんどの問題で先日穴埋めドリルやったところから出ました。
間違いなく、基礎事項が入っているので、これも一日1ページくらいの順でやってきたいと思います。
5 全体的に。施工に引っ張られて他がおろそかになることを恐れます。
今回一番苦戦したのが、計画。
数値が細かくて・・・
あれッ???
というわけで、16点でした。
ひとつやるとひとつわすれ。
わすれるまえに、ひとつおぼえ、の方に変えていきたいと思います。
引き続き、あと一ヶ月ちょい、がんばりましょう!
PS オッサンさん、
金魚ちゃん、太ってませんよ~~
(あでも、飼い主に似る!?笑)
2012-06-06
ウラ模試1採点結果
はい。
チョーぎりぎりの95点/125点。
16点/20点中
16点/20点中
28点/30点中
22点/30点中
13点/25点中
計画の問題に修正がありましたので、96点/125点?
問題文読んで、迷った形跡あり。笑
はー
tatsumiさんみたいに、ぶっ飛んで100点超えしてたらいいんですが。
ビミョー
一番やばいパターンか。
ありさーん、高さ問題まで到達しませんでしたー
ごめんなさーーい。
今から解きます。笑
週末の講習会で、施工ボトムアップしないと、このままだと足切りですね。
実は、ゴマさんの施工講義だのみです。
ザ、他力本願。
去年、かなり施工は講習会効果あったし。復習もがんばったので。
(て、受験してないけど。←ここ大事)
講習会、行くか迷ったんですが、申し込んでおいてよかった・・・
週末、前乗り姿勢で参ります!
さて。
午後は解説DLしまして、通常業務(3巡目)の方もがんばりまーす。
チョーぎりぎりの95点/125点。
16点/20点中
16点/20点中
28点/30点中
22点/30点中
13点/25点中
計画の問題に修正がありましたので、96点/125点?
問題文読んで、迷った形跡あり。笑
はー
tatsumiさんみたいに、ぶっ飛んで100点超えしてたらいいんですが。
ビミョー
一番やばいパターンか。
ありさーん、高さ問題まで到達しませんでしたー
ごめんなさーーい。
今から解きます。笑
週末の講習会で、施工ボトムアップしないと、このままだと足切りですね。
実は、ゴマさんの施工講義だのみです。
ザ、他力本願。
去年、かなり施工は講習会効果あったし。復習もがんばったので。
(て、受験してないけど。←ここ大事)
講習会、行くか迷ったんですが、申し込んでおいてよかった・・・
週末、前乗り姿勢で参ります!
さて。
午後は解説DLしまして、通常業務(3巡目)の方もがんばりまーす。
2012-06-05
ウラ模試1回目受験しました
お疲れ様です。
合格物語の最前線ニュース&RSSリーダを毎日チェックしてなかったうちに、ブロガーさんたちの話題に乗りそびれてます。
にゃんこ先生...
1.25緩和・・・あきらめろ。
デスカ。
はい(-_-)
そういえば、有本センセーにも、以前そう言われたのを思い出しました・・・
(↑あくまで、私個人的なことですので、ご判断は各自適切に。)
ていうか。
日曜に、ウラ模試フルタイム完走、受験しました。
そして、既に2回分のお支払いを済ませて、答え記入する段、ですが。
はぁぁぁぁぁ・・・
5月さぼったツケ!
ほれ。
今までの講習会、ちゃんと復習したかい?
ありさんとゴマさんのお顔が・・・
とほり。
法規、まさかのタイムアップ。
あれれ・・・
(高さ問題まで、いきませんでした。)
構造施工も、アタマ回らないおばけ出ました。
なんつーか、yoyoikeさんに、こう、構造施工で真っ青になってる漫画を描いていただきたい・・・(what for?)
いやー
午後の眠気対策、本気で考えないとdesu。
6月入りましたしねー
がんばりまーす。
合格物語の最前線ニュース&RSSリーダを毎日チェックしてなかったうちに、ブロガーさんたちの話題に乗りそびれてます。
にゃんこ先生...
1.25緩和・・・あきらめろ。
デスカ。
はい(-_-)
そういえば、有本センセーにも、以前そう言われたのを思い出しました・・・
(↑あくまで、私個人的なことですので、ご判断は各自適切に。)
ていうか。
日曜に、ウラ模試フルタイム完走、受験しました。
そして、既に2回分のお支払いを済ませて、答え記入する段、ですが。
はぁぁぁぁぁ・・・
5月さぼったツケ!
ほれ。
今までの講習会、ちゃんと復習したかい?
ありさんとゴマさんのお顔が・・・
とほり。
法規、まさかのタイムアップ。
あれれ・・・
(高さ問題まで、いきませんでした。)
構造施工も、アタマ回らないおばけ出ました。
なんつーか、yoyoikeさんに、こう、構造施工で真っ青になってる漫画を描いていただきたい・・・(what for?)
いやー
午後の眠気対策、本気で考えないとdesu。
6月入りましたしねー
がんばりまーす。
2012-05-21
後半2時間45分・・・
昨日受験したSさん模試で、実践したこと。
先日の講習会で、ゴマさんからもお話ありましたけど・・・
意識したのは、
お昼ごはん⇒法規
のあと。
昨日は、法規も重箱の隅系な問題が多くて、苦戦しました。
容積率も、共同住宅の容積緩和、駐車場の容積緩和があるような問題とか、高さも多分1.25問題でした(手つけられず)。笑
例えば、間違えた問題。
災害があった場合において建築する公益上必要な用途に供する応急仮設建築物は、その規模によらず、一級建築士以外の者が設計または工事監理を行ってよい。
答え ×。
そんなん、だめに決まってんでしょー
てなんとなく思うでしょう?
でも、これ、22問目だったんで、既にだいぶアタマ回転せず間違えました(-_-)
他にも。
建設業法に規定する用件を満たした者は、一級建築士でなくても、建築工事の監理技術者になることができる。
答え ◎。
こっちは、◎です。
へー
そうなんだー
(程度で。)
これこそ、29問目で・・・
既に、ぐったり。
現場で百戦練磨してる方にとっちゃ、くだらない出題でしょうけどね・・・
ま、そんなわけで。
(前半のフリが長い・・・)
かなり疲労しての後半2時間45分。
部屋の空気もよどみますしね・・・(笑)
昨日は、時間短縮されて、2時間の制限でした。
で。
力学を最初から解いて、ハッと気づいたら50分経過。
ポカーン(;゜д゜)
やだわー
あと1時間ちょいしかないじゃないよー
的な。
えー
えー
えー
こうゆうことに陥るわけですよ。
模試でこんななら、当日なんかなおさら。
うーむ。
やはり、例年通り力学は最後に解く方がいいかしらん・・・
まぁ、構造施工は、思ったよりも得点できてました。
感覚的に、ヤマカンが8割くらいなので(こらこら)、あやふやはほんとだめですね。
次の模試は、5月末のウラ模試第一回目。
アウトプットとともに、後半2科目の戦い方をもう少しよく考えないとです。
先日の講習会で、ゴマさんからもお話ありましたけど・・・
意識したのは、
お昼ごはん⇒法規
のあと。
昨日は、法規も重箱の隅系な問題が多くて、苦戦しました。
容積率も、共同住宅の容積緩和、駐車場の容積緩和があるような問題とか、高さも多分1.25問題でした(手つけられず)。笑
例えば、間違えた問題。
災害があった場合において建築する公益上必要な用途に供する応急仮設建築物は、その規模によらず、一級建築士以外の者が設計または工事監理を行ってよい。
答え ×。
そんなん、だめに決まってんでしょー
てなんとなく思うでしょう?
でも、これ、22問目だったんで、既にだいぶアタマ回転せず間違えました(-_-)
他にも。
建設業法に規定する用件を満たした者は、一級建築士でなくても、建築工事の監理技術者になることができる。
答え ◎。
こっちは、◎です。
へー
そうなんだー
(程度で。)
これこそ、29問目で・・・
既に、ぐったり。
現場で百戦練磨してる方にとっちゃ、くだらない出題でしょうけどね・・・
ま、そんなわけで。
(前半のフリが長い・・・)
かなり疲労しての後半2時間45分。
部屋の空気もよどみますしね・・・(笑)
昨日は、時間短縮されて、2時間の制限でした。
で。
力学を最初から解いて、ハッと気づいたら50分経過。
ポカーン(;゜д゜)
やだわー
あと1時間ちょいしかないじゃないよー
的な。
えー
えー
えー
こうゆうことに陥るわけですよ。
模試でこんななら、当日なんかなおさら。
うーむ。
やはり、例年通り力学は最後に解く方がいいかしらん・・・
まぁ、構造施工は、思ったよりも得点できてました。
感覚的に、ヤマカンが8割くらいなので(こらこら)、あやふやはほんとだめですね。
次の模試は、5月末のウラ模試第一回目。
アウトプットとともに、後半2科目の戦い方をもう少しよく考えないとです。
Sさん模試(2)
お疲れ様です。
北側の部屋で寝ているので、日差がまぶしく、夏は早起きです。
そして、今日は金環日食も。
きれいに見えて、感動しました!
さて。
昨日、一日かけて模試受けてきました。
Sさん、今年は有料模試がなくって、全部無料で受験できるそうです。
東京はわかりませんが、群馬では例の特有の(?)勧誘もなく受けさせてもらえているので、申し訳ないくらいです。
で。
過去問ばかりのだとアレなので、今回は難しいの持って行きますね、と営業さんに予告されていたので、覚悟はしていたのですが。
16/20
15/20
24/30
18/30
16/25
計89点/125点
ほほほ。
やはり、化けの皮がはがれますね。(化けてないけど)
Sさん特有であろうと思われる創作問題も多かったので、やってる最中かなりしんどかったです。
授業ではこんなこと教えてるのかな、と。
ただ、過去問の数値をきちんと覚えてるのであれば、得点できた問題もかなり。
あ、ちなみに、H22年の新問で、先日アレ?と思って調べたスプリンクラーヘッドの違いについても、問題が出てました。
まぁ、考えること一緒なんだろうな。笑
・近年3~5年間の新問を、しっかり自分のものにしとく。(コトバとか出題の視点が変わっても大丈夫なように)
・構造、施工の細かい問題も、いい加減覚える。
・木造の壁量計算・・・爆
反省点としては、こんなところでしょうか。
ちなみに、住吉大社と出雲大社についての出題、間違えてしまいました・・・凹
ウラ指導さんの、日本建築史の講習会出てないからですね。笑
解答分析待ちつつ、模試の復習しつつです。
北側の部屋で寝ているので、日差がまぶしく、夏は早起きです。
そして、今日は金環日食も。
きれいに見えて、感動しました!
さて。
昨日、一日かけて模試受けてきました。
Sさん、今年は有料模試がなくって、全部無料で受験できるそうです。
東京はわかりませんが、群馬では例の特有の(?)勧誘もなく受けさせてもらえているので、申し訳ないくらいです。
で。
過去問ばかりのだとアレなので、今回は難しいの持って行きますね、と営業さんに予告されていたので、覚悟はしていたのですが。
16/20
15/20
24/30
18/30
16/25
計89点/125点
ほほほ。
やはり、化けの皮がはがれますね。(化けてないけど)
Sさん特有であろうと思われる創作問題も多かったので、やってる最中かなりしんどかったです。
授業ではこんなこと教えてるのかな、と。
ただ、過去問の数値をきちんと覚えてるのであれば、得点できた問題もかなり。
あ、ちなみに、H22年の新問で、先日アレ?と思って調べたスプリンクラーヘッドの違いについても、問題が出てました。
まぁ、考えること一緒なんだろうな。笑
・近年3~5年間の新問を、しっかり自分のものにしとく。(コトバとか出題の視点が変わっても大丈夫なように)
・構造、施工の細かい問題も、いい加減覚える。
・木造の壁量計算・・・爆
反省点としては、こんなところでしょうか。
ちなみに、住吉大社と出雲大社についての出題、間違えてしまいました・・・凹
ウラ指導さんの、日本建築史の講習会出てないからですね。笑
解答分析待ちつつ、模試の復習しつつです。
2012-05-08
GW明けN模試
お疲れ様です。
GW明けて二日目。
ブログにしたように、GW最終日にNの営業さんから送っていただいた模試をやりまして。
フルタイム完走をモットーに、9時過ぎ~18時前まで、ずっと机とトイレと食事以外は、試験と同じペースでやってみてました。
後半ぐだぐだ・・・
やっぱり時間的な拘束による疲労度って大きいですね・・・
解ける解けないは、ひとまずおいといて。
フルタイム完走するためのペース配分と、終盤のへばりに耐えうる耐力をもちっとつけなきゃです。
終わって回答をメールしたら、成績分析表を送ってくださって。
中程度な難易度だったそうですが・・・
18/20点
19/20点
29/30点
26/30点
23/25点
計115点/125点
家でやってたので、営業さんには答え見ながらやったのでは?と疑われてるかもですね。笑
もちろん、見てませーん。
明後日アポとりしたので、お会いして解説書とかもらいに行ってきます。
構造、施工は、4選択肢で相当迷って、自信なく・・・
これだったっけなぁ~忘れちゃった!っていうヤマカンで回答したものばかり。
なので、一問一答で換算すると、ほんとはもっと点数低いはずです。
当日ならまだしも、今のこの時期に、ヤマカンはいけません。
はい。
なお、力学の、例のたわみの問題も、正解してました。
ゴマジックは当日効いてほしいです。はい。
ゴマさん、ほんとにいつもありがとうございます。週末よろしくお願いします。
GW前後で、2つ模試を受けて、傾向と対策。
次回の模試は、来週16日のS模試です。
それまでに、週末東京往復とか、イベントがいくつかありますが、引き続きコツコツとすすめたいとおもいます。
GW明けて二日目。
ブログにしたように、GW最終日にNの営業さんから送っていただいた模試をやりまして。
フルタイム完走をモットーに、9時過ぎ~18時前まで、ずっと机とトイレと食事以外は、試験と同じペースでやってみてました。
後半ぐだぐだ・・・
やっぱり時間的な拘束による疲労度って大きいですね・・・
解ける解けないは、ひとまずおいといて。
フルタイム完走するためのペース配分と、終盤のへばりに耐えうる耐力をもちっとつけなきゃです。
終わって回答をメールしたら、成績分析表を送ってくださって。
中程度な難易度だったそうですが・・・
18/20点
19/20点
29/30点
26/30点
23/25点
計115点/125点
家でやってたので、営業さんには答え見ながらやったのでは?と疑われてるかもですね。笑
もちろん、見てませーん。
明後日アポとりしたので、お会いして解説書とかもらいに行ってきます。
構造、施工は、4選択肢で相当迷って、自信なく・・・
これだったっけなぁ~忘れちゃった!っていうヤマカンで回答したものばかり。
なので、一問一答で換算すると、ほんとはもっと点数低いはずです。
当日ならまだしも、今のこの時期に、ヤマカンはいけません。
はい。
なお、力学の、例のたわみの問題も、正解してました。
ゴマジックは当日効いてほしいです。はい。
ゴマさん、ほんとにいつもありがとうございます。週末よろしくお願いします。
GW前後で、2つ模試を受けて、傾向と対策。
次回の模試は、来週16日のS模試です。
それまでに、週末東京往復とか、イベントがいくつかありますが、引き続きコツコツとすすめたいとおもいます。
2012-04-26
連休前に。
おつかれさまです。
GW中、連休でない方も、連休の方も。
ついったーでも、みなさん浮かれ気味な雰囲気ですね。笑
毎年この時期にどどっと計画を立てるものの、総くずれするので、今年はきちんと・・・
昨日S資格学校の模試を受けてきました。
営業さんの異動やらで、連絡が行き違いになり。
3月末に受けた試験と似たような、実力確認模試を受けることに。
ついったーでもぼやいてましたが、結果です。
計画 20/20
環境設備 17/20
法規 30/30
構造 24/30
施工 23/25
計114/125点
力学4問、文章題2問・・・
ほほほ
ゴマジックが消えてしまってます。
(↑このところずっと力学サボってせいで、もちろんゴマさんのせいではありません。当たり前。)
はい。
点数はともかく。
こう、過去問だらけの試験でしたが、どう、工夫するか。
4択を意識してやりつつ、一問一答で・・・
とやってみたところ。
決定的に違うとわかる過去問は振るい落とせるのですが、やっぱり詳細がつめきれてない。
再出問題で、何度も何度も再出に回してる永久記憶未遂問題は、ほんとダメダメですね。
うーん。
4選択肢のうち、過去問なのかそうでないのかを迷ったものもありますので、その辺りの検証をしっかりしたいと思います。
GW中、連休でない方も、連休の方も。
ついったーでも、みなさん浮かれ気味な雰囲気ですね。笑
毎年この時期にどどっと計画を立てるものの、総くずれするので、今年はきちんと・・・
昨日S資格学校の模試を受けてきました。
営業さんの異動やらで、連絡が行き違いになり。
3月末に受けた試験と似たような、実力確認模試を受けることに。
ついったーでもぼやいてましたが、結果です。
計画 20/20
環境設備 17/20
法規 30/30
構造 24/30
施工 23/25
計114/125点
力学4問、文章題2問・・・
ほほほ
ゴマジックが消えてしまってます。
(↑このところずっと力学サボってせいで、もちろんゴマさんのせいではありません。当たり前。)
はい。
点数はともかく。
こう、過去問だらけの試験でしたが、どう、工夫するか。
4択を意識してやりつつ、一問一答で・・・
とやってみたところ。
決定的に違うとわかる過去問は振るい落とせるのですが、やっぱり詳細がつめきれてない。
再出問題で、何度も何度も再出に回してる永久記憶未遂問題は、ほんとダメダメですね。
うーん。
4選択肢のうち、過去問なのかそうでないのかを迷ったものもありますので、その辺りの検証をしっかりしたいと思います。
2012-03-08
てごたえ
お疲れ様です。
先日講習会に出て、その足で総合資格学校の無料模試、受けてきました。
問題は、この時期なので過去問中心。
16/20、18/20、25/30、26/30、19/25
合計104/125
ん。
昨日は営業さんに103点と言われましたが・・・
うーーー?
初回からマークミス!?
去年4月ごろに受けた模試とぜんぜん違って、手ごたえかなりありました。
細かい反省どころはともかく。
1 日ごろ1問1答してると、4択の戦い方を忘れる
⇒今年は模試を受けまくる!
2 合格物語&ウラ指導の方針にのっとって、過去問を振るい落とせたかどうか
⇒昨日ざっと復習したのですが、今日一日もう一度そういった観点で復習します。
3 全体的な時間配分の反省。法規がやはりたいへんだった。
⇒
今回過去問中心だったので、疲労度は少なかったですが、法規でドボン!があり・・・
そして、構造施工辺りで、意識飛びそうになり・・・
トイレ休憩を効率的に入れる!て大事です。はい。
法規は、やはり法令集引かない訓練、大事ですね。
特に近年は、問題文が長いので、読んでるだけで時間が終わっちゃうし・・・
引かないで解けるので、かなり時間短縮された感ありました。
さて。
明日また移動なので、とっとと勉強始めます。
先日講習会に出て、その足で総合資格学校の無料模試、受けてきました。
問題は、この時期なので過去問中心。
16/20、18/20、25/30、26/30、19/25
合計104/125
ん。
昨日は営業さんに103点と言われましたが・・・
うーーー?
初回からマークミス!?
去年4月ごろに受けた模試とぜんぜん違って、手ごたえかなりありました。
細かい反省どころはともかく。
1 日ごろ1問1答してると、4択の戦い方を忘れる
⇒今年は模試を受けまくる!
2 合格物語&ウラ指導の方針にのっとって、過去問を振るい落とせたかどうか
⇒昨日ざっと復習したのですが、今日一日もう一度そういった観点で復習します。
3 全体的な時間配分の反省。法規がやはりたいへんだった。
⇒
今回過去問中心だったので、疲労度は少なかったですが、法規でドボン!があり・・・
そして、構造施工辺りで、意識飛びそうになり・・・
トイレ休憩を効率的に入れる!て大事です。はい。
法規は、やはり法令集引かない訓練、大事ですね。
特に近年は、問題文が長いので、読んでるだけで時間が終わっちゃうし・・・
引かないで解けるので、かなり時間短縮された感ありました。
さて。
明日また移動なので、とっとと勉強始めます。
登録:
投稿 (Atom)