つづけるにっき
一級建築士/一級建築基準適合判定検定合格しました。
2016-10-19
H28年法規26点 まとめ
›
H28年法規26点 その3 からのつづきです。 まとめ。 法規の試験と、実務での判断と。 似て非なる・・・? ともあれ。 とりこぼしの原因を、私もさぐってみました。 もちろん、試験時間通り6時間ぶっ続けでやっていないこと自体が、そもそも受験の時とは比較になり...
H28年法規26点 その3
›
H28年法規26点 その2 からつづきます。 4失点のうちの最後は、たまたま◎だったけど、根拠条文がカラッキシ。 というより、問題文の要旨を読み取れていないという・・・ H28年の25問目。 都市計画法に関する問題です。 実は、先日ありさんの解説聞いていて、 ...
2016-10-18
H28年法規26点 その2
›
H28年法規26点 その1 からのつづき。 H28年の法規を解いた結果4失点のうち、ケアレスミスやカン違いでの失点について。 書くの、躊躇しましたけど。 いまさらカッコつけてもアレなので。笑 法令集の該当箇所開いてても失点する、ということで。
2016-10-17
H28年法規26点 その1
›
H28年法規26点の前談。 からつづきます。 法規の試験は、こんな風に解いてます。 法令集を触らないで一巡。4選択肢全部読み、過去問で瞬殺のものを仕分ける。1選択肢ずつ、判断根拠になる箇所(フォーカスポイント)に線をひきつつ、その根拠条文の条文番号がわかるところは書き出...
2016-10-16
H28年法規26点の前談。
›
H28年学科検証会(と懇親会)に参加 のつづき。 といっても、講習会は法規の最後の方だけなので、構造施工はもちろん出てませんが・・・ 法規。 私も、いまだ勉強中でもあり、条文と格闘する日々。
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示