つづけるにっき
一級建築士/一級建築基準適合判定検定合格しました。
2016-11-29
求道學舎
コレ、読みました。
H26年の計画で出たのですが・・・
勉強不足のため、全く知らず。
単体だと、知っていた人は相当レア!?
古い建物が大好きな人、リノベーションに興味がある人はひっかかったかもしれません。
が。
こうゆう問題、見た瞬間にあたふたしてしまうんですよねぇ・・・
2016-11-28
縦ルーバー
沈みかかった夏の夕日を遮へいするには、「縦ルーバー」。
いやはや、夏。
西日、ほんと勘弁してください・・・(今の部屋)。
なんだけど。
普段生活してても、「庇」は見かけるけど「縦ルーバー」ってあんまり見かけないなーと。
いや、単に
視界に入ってない
のかも?
ともあれ。
実際に見かけて、あぁ、
縦ルーバーだなぁコレ
と認識した事例を二つ。
2016-11-21
日射遮へい
ペンギンさんのブログで、「【学科・製図】今年(平成28年度)の製図試験で問われた学科の過去問」シリーズが続いてます。
1
2
3
今年製図を受験された方で、問題文を送ってくださる方がいらして、ようやく時間ができたのでつらつらと眺めています。
例の、太陽熱、井戸水、あとなんでしたっけ。
地中熱か。
学科では、環境、設備系で、結構出題されてますよね。
環境、換気、伝熱、日照・日射、(まんま)省エネルギーなんかの項目です。
この辺、ほぼ
太陽の動き、
熱や光エネルギー
についての話です。
難しく考えず、その問題文のまま設計&記述すればよいのですが、イザ製図で出るとびびっちゃうようで・・・
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示